Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400125
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔従江戸到来御用状 安政二乙卯下年〕間部家文書鯖江市資料館
本文
[未校訂](二日)
一同日亥中刻大地震ニ付、何も役所江出仕、右ニ付御用人以
上奥向之面々即刻奉伺御機嫌
一同日左之通及口達
大目付江
今晩之地震ニ付、御屋敷内外御破損強候間、別而火之元入
念、追而及沙汰候迄御家中焚火留可被相触旨
大目付江
右同断ニ付、御徒目付下目付御屋敷内外繁々為相廻、御門
出入別而入念、相改候様申渡并可被申付旨
一十月三日寅中刻為
上使御使番酒井織部様御入来ニ付、大御書院江御案内、田
子一郎左衛門罷出候処、今晩之地震ニ付
上様御苦労 思召、依之被成下 御尋旨 上意 難有仕合
奉存候、下総守在邑ニ付、早速在所江可申達旨御請申上候
処、被仰聞候は右は全 思召を以御内々之儀ニ付、表向御
礼勤等有之候而は不宜候間、左様可相心得旨被仰聞候付、
奉畏候、其段可申達旨申上候直御退散
但右ニ付、御留守居江申渡、青山下野守様江打合候処、
御同様ニ付、別段御礼等之御廉無之積申合候由申出候
一十月三日左之通以書付申渡之
大目付
御側目付江
昨夜地震ニ付 上使御使番酒井織部様を以御内々 御尋之
被為蒙 上意候
右之趣可被相触旨
十月三日
若殿様
上々様
御附江
右同断可被申上旨
一同日地震ニ付詰合之面々
両殿様 御若奥様奉伺御機嫌
一十月三日左之通申渡之
御勝手御用人江
昨夜地震ニ付、詰合之面々并家内之者共、且又末々もの共
迄今朝焚出し被下候様可被取斗旨
一同日左之通及口達
大目付江
昨夜大地震ニ付焚火留申渡置候処、不及其儀旨
(注、〔地震一件〕[1]~[6]と同文につき省略)
一十月四日左之通以書付申渡之
大目付
御側目付江
地震并大火ニ付当年中
月次御礼不被為 請旨之
御書付写 壱通
右之通従
公儀被 仰出候間可被相触旨
十月四日
大目付
御側目付江
此度地震ニ付材木其外差支も可有之候間、銘々屋敷も全く
入用之ケ所而已格別手軽ニ普請致し候様可心得旨之
御書付写 壱通
右之通従
公儀被 仰出候間向々江可被達旨
十月四日
十月四日左之通御普請奉行申出之
一昨夜之大地震ニ付一通見分仕候処、左之通
一御殿向所々御破損、壁落所々
一御土蔵不残瓦落、壁崩落
一表通裏通御長屋生子壁震落、屋根瓦落、窓格子五ケ所落
一内御長屋所々壁落、瓦落、傾キ候場所も有之
一表御玄関御広間向大破、霧除損落
一稲荷前新御長屋大破傾キ
一駕籠部屋半潰
一御厩前飼葉置蔵潰
一芝御屋敷之儀は為差御破損は無之
一鮫頭御武器蔵潰、合薬蔵崩レ、御長屋大破傾キ
一角筈御長屋所々壁落大破
右之通御座候、尚委細之儀は得と取調可申上旨
一十月五日左之通以書付夫々申渡之
御番頭
御用人江
御広間詰
火之元取締之ため、当分之内平日之外ニ御屋敷内外昼夜壱
度も見廻り、其度々大目付江相届候様可被申渡旨
大目付江
御徒目付
下目付
右同断、当分之内御屋敷内外昼夜繁々見廻り候様申渡并可
被申付旨
芝大目付江
芝御徒目付
下目付
右同断
御普請奉行江
手木之もの
右同断当分之内御屋敷内夜分斗時半火之廻り可被申付旨
大目付江
長局
釜屋方
御厩
諸向
部屋々々
火之元取締之儀ニ付兼而申付置候通、昼夜共見廻り、尚又
厳重ニ相改候様夫々可被達旨
一十月五日左之通申渡之
御用人江
平川文蔵
御石塔御建立迄
御廟番被 仰付、小曾戸冨弥申合相勤候様可被申渡旨
御勘定奉行江
鈴木勇蔵
御間合之方御用有之ニ付、九品寺御廟番御免可被申渡旨
大目付
御側目付江
去ル二日夜之地震引続為差儀は無之候得共、今以折々揺り
止不申候ニ付、銘々安心之ため当分之内御馬場御貸被下候
間、妻子或は病人等同所江差置候儀勝手次第ニ候、勿論御
住居近之儀ニ付火之元は不及申、猥之儀無之様親・主人よ
り堅可被申付候、尤御屋敷内外御破損強、此節柄別而御取
締第一之儀ニ付、幼年之外当主は勿論男子之分も不及其沙
汰候間、銘々住居向は勿論火之元を始惣而不〆之儀無之様
心を付可申候
一此度之地震ニ付、御長屋向及大破候段は一般之儀ニ付、
不取敢仮繕等被成下候得共、就中住居難成程之破損も有
之候ハゝ、其段可申立候、尚又見分之上可及沙汰候
右之趣可被相触旨
十月五日
一十月六日左之通申渡之
鮫頭
御留守居江
藤倉吉太郎
瀬尾市治
井上勇助
麻生斎蔵
岩瀬嘉助
川田三四郎
其御屋敷御武器蔵御破損ニ付、当分右御蔵番兼申付申合、
昼夜共心を付候様可被申付旨
大目付江
河島理内
当分
若殿様御供御間合候様可被申渡旨
(中略)
(十月七日)
一同日左之通夫々申渡之
片桐大吉江
飽徳様 正観様、獲饗様 牧丞郎様 福聚様 卍治様 無
二三様御当分之内角筈御屋敷江仮 御住居被成候様被仰出
候、此段可申上旨
御勝手御用人
元〆
御普請奉行江
右同断被 仰出候間、可被得其意旨
大目付
御側目付江
御子様方御当分之内角筈御屋敷江仮 御住居被成候間、可
被得其意旨
御側目付江
片桐大吉
御子様方角筈御屋敷江仮御住居中、右御屋敷江仮引越被仰

奥御医師
右同断、中申合折々為伺罷出候之様被 仰付
右之通夫々可被達旨
御小納戸
御小性
当分
御子様方御用向可被御間合旨
(注、〔地震一件〕[8‐1][8‐2][9]、「史料」第四巻、四八〇頁下、十二行~十九行と同文につき省略)
一十月七日左之通御届御用番久世大和守様江
被差出候旨、御用人持出し
去ル二日夜亥刻頃地震ニ付、下総守居屋敷住居向・表長屋・
裏長屋・中長屋共不残大破、物置壱ケ所潰、土蔵六ケ所大
破、本芝壱丁目上ケ屋敷住居向・長屋向不残破損、同所炮
台場大破、土蔵三ケ所大破、品川大井村下屋敷長屋不残大
破、武器蔵壱ケ所潰、焰硝蔵破損、四ツ谷角筈村下屋敷長屋
向不残大破仕候、下総守在邑中ニ付此段御届申上候 以上
十月七日 御名家来
津田弥平治
一十月八日
飽徳様 正観様 獲饗様
牧丞郎様 福聚様 無二三様五半時之御供揃ニ而角筈御屋
敷江為
御仮住居被成 御出
(中略)
(十月九日)
一同日左之通以書付申渡し
大目付
御側目付江
此節世上物騒ケ敷候間、御家中之面々自分廻り被 仰付、
最寄申合夜中繁々相廻り可申候
右之趣可被相触旨
十月九日
大目付
御側目付江
若殿様先達而ゟ御上屋敷江仮御住居被遊候処、此度之地震
ニ而御殿向御破損ニ付、今日ゟ芝御屋敷江御住居被遊候
右之趣可被相触旨
十月九日
但右ニ付御届之儀宜取斗候様御用人江申渡候
(中略)
(十月九日)
一同日左之通以書付申渡之
上々様
御附江
若殿様先達而ゟ御上屋敷江仮御住居被遊候処、此度之地震
ニ而御殿向御破損ニ付、今日ゟ芝御屋敷江御住居可被遊旨
被 仰出候、此段
御若奥様 御子様方江可被申上旨
(中略)
(十月九日)
一同日左之通御届御用番久世大和様江被差出候御用人持出之
私儀先達而御届申上、下総守在邑中ニ付為取締当分上屋敷
江住居仕候処、去ル二月地震ニ而住居向大破相成候ニ付、
修覆中本芝壱町目屋敷江今日引移、当分住居仕候、此段御
届申上候 以上
十月九日 若殿様
御名
(十一日)
(注、〔地震一件〕[10][14][16]と同文につき省略)
一十月十一日左之通以書付申渡之
大目付
御側目付江
此度稀成天災ニ付而は、御家中之面々末々迄住居向家作等
及破壊、不時之散財も不少、殊更諸色格外高直等ニ而難渋
之中諸向一般御用多ニ有之、内外彼是可為難儀と当時御事
多之中ニは候得共、以 思召乍少分拝借金被 仰付候間、
御勘定奉行可被談候、尤上納之儀は追而可及沙汰候
右之趣可被達候、且又小頭以下之向江は頭々江可被達旨
御勝手御用人
御勘定奉行江
右同断割合左之通
金弐両壱分つゝ 御家老より
加判御中老迄
金弐両つゝ 御中老より
御用人格迄
金壱両三分つゝ 御城番より
御取次格迄
金壱両弐分つゝ 給人
小寄合
金壱両壱分つゝ 無足
金壱両つゝ 御中小性より
御中小性格並迄
金弐分弐朱つゝ 小役人
金弐分つゝ 御徒士
金壱分つゝ 小頭
下目付
坊主
金三朱つゝ 足軽
銀九匁つゝ 長柄格
永年季迄
一在番并部屋住・同居・無勤・幼年之向は右之半方拝借之

但在番之面々ハ当主・部屋住之差別無之候
右割合を以夫々貸渡候様可被致候、尤返上納之儀は追而
可相達候間可被得其意旨
(中略)
一十月十三日左之通御用人伺出候ニ付、伺之通被遊候様申渡

間部熊五郎様江
松板料金三両
右は去ル二日地震ニ皆潰之処、御末家之義ニ付御並合ニ不
拘書面之通可被進哉之旨
(中略)
(十月十四日)
一同日左之通以書付申渡之
大目付
御側目付江
去ル二日夜地震ニ付以 上使御内々 御懇之被為蒙 上意
候ニ付、明十五日諸士并嫡子迄四時揃惣出仕恐悦可申上候
右之通可被相触旨
十月十四日
若殿様
御附
上々様
御附
右同断御家中相触申候、此段可被申上旨
(中略)
一十月十五日去ル二日地震ニ付、以 上使御内々 御懇之被
為蒙 上意候ニ付、諸士并嫡子迄四時揃惣出仕、恐悦申上

(注、〔地震一件〕[17]~[21]同文につき省略)
一十月十七日左之通以書付申渡之
大目付
御側目付江

御書付写 壱通
右之通従
公儀被 仰出候間可被相触旨
十月十七日
御番頭
御用人江
御広間詰
右御書付写 壱通
別紙之通従
公儀被 仰出候間、当分昼之内は是迄之通平日之外ニ壱度
つゝ夜中時廻り可被申渡旨
御側御物頭
海防御物頭江
交代組
弐人
御屋敷外昼夜廻り申候義ニ付従
公儀被 仰出候趣も有之ニ付、当分廻り供申付可被差出候、
尤怪敷物見受候ハゝ召捕候様可被申付旨
(十九日)
一(注、〔地震一件〕[22][28]と同文につき省略)
一十月廿三日左之通以書付夫々申渡之
御側目付江
中村勘治
当分岩上竜門同居被 仰付
河原滝
当分小林廬同居被 仰付
右之趣夫々可被達旨
大目付
御側目付江
小林廬
当分河原滝方江同居被 仰付
志村三治
当分小林廬跡江仮移被 仰付
片桐大吉
当分御物見下江仮移被 仰付
三浦兵衛助
当分田川美之助跡江仮移被 仰付
伊藤順吉
当分角筈御屋敷江仮引越被 仰付
山田径三当分御物見下江仮移被 仰付岩上竜門
当分中村勘治方江同居被 仰付
山口忠七
当分伊藤順吉跡江仮移被 仰付
松田幸三郎
当分武宗馬跡江仮移被 仰付
伴寿治
当分片桐大吉跡九尺江仮移被 仰付
右之通夫々可被達旨
大目付江
青木三郎
山口仁藤治
当分角筈御屋敷江仮引越申付
鎌田保治
当分芝御屋敷江仮引越申付
石田作平
当分片桐大吉跡九尺江仮移申付
平井新次郎
当分山口仁蔵治跡江仮移申付
井上精一
当分鎌田保治跡江仮移申付
右之趣頭々江可被達旨
一十月廿三日左之通口上書御番頭を以差出候ニ付承届旨及登(ママ)

石井桔槹
此度之地震ニ付、私御長屋及大破候ニ付、当分之内石井策
之丞方江同居仕度奉願旨
但右ニ付策之丞ゟも同様願出候ニ付承届旨申達之
一十月廿三日左之通申渡之
御勘定奉行江
境保治
此度居宅類焼ニ付願之趣も有之候間、当分稲荷前九尺御
長屋御貸被下
(中略)
一(注、〔地震一件〕[29]と同文につき省略)
一同廿五日左之通以書付申渡之
大目付
御側目付江
此度之地震ニ付御長屋及大破、住居難成向は当分夫々仮引
越同居等被 仰付候、依之自分ニ而取付候家作之分は銘々
勝手次第取払可申候
一右ニ付御下屋敷江仮引越等被
仰付候面々江は、此節柄別而可為難儀ニ付格式ニ応し
夫々引越車料被下候
右之趣夫々可被達旨
御勝手御用人
元〆
吟味役江、
此度之地震ニ付御長屋及大破、住居難成面々之内、御下屋
敷江仮引越等被 仰付并申付候者共江ハ夫々引越車料被下
候間、得(カ)其意可被相渡旨
大目付
御側目付江
片桐大吉
御長屋之儀ニ付申立之趣も有之、仮移被 仰付候処、尚又
申出も有之ニ付不及其儀候
高木折枝
御長屋御差支ニ付当分岩橋純吉方江同居被 仰付
鎌田♠
右二階江中嶋省蔵仮移申付候間可被得其意候
岩橋純吉
当分高木折枝同居被 仰付
山田径三
御物見下江仮移申渡候処、当分角筈御屋敷江仮引越被 仰

菰田権四郎
当分高木折枝跡江仮移被 仰付
伴寿治
片桐大吉跡江仮移申渡候処、当分手習所江仮移被 仰付
西沢喜太郎
当分芝御屋敷江仮引越被 仰付
右之趣夫々可被達旨
大目付江
高木忠左衛門
御長屋御差支ニ付、当分手習所御引上被成、当分之内御稽
古場為手習所御貸被下候、尤御住居近之儀ニ付別而不締之
儀無之様可致候
右之趣可被達旨
大目付江
内田栄吉
岩崎政吉
山本治郎吉
当分角筈御屋敷江仮引越申付
石田作平
片桐大吉跡江仮移申付候処、当分御物見下江仮移申付
中島常蔵
当分鎌田♠二階江仮移申付
高間新兵衛
当分高木折枝跡二階江仮移申付
斉藤源吉
当分御徒士江仮移申付
高貫冨蔵
当分山本治郎吉跡江仮移申付
岩瀬茂兵衛
当分手習所二階江仮移申付
船頭
大工
当分御火之見下江仮移申付
右之通頭々江可被達旨
一十月廿五日左之通届出候旨御勘定奉行申出之
本門寺
御位牌掛
恵♠
去ル二日夜地震ニ而
御位牌并御廟所等破損仕候旨
(中略)
(十一月六日)
一同日左之通以書付申渡之
御用人江
此度之地震ニ而御玄関并御座敷向御破損ニ付、追而御修復
御出来迄御客様并御使者等御断之儀宜取斗可被申旨
大目付
御側目付江
右同断被成御断、無御拠御使は末は表御門より御内玄関ニ
而被成御請候
右之趣得其意御彼方并御広間江可被達旨
(注、〔地震一件〕[30][34][35][39]~[41]と同文につき省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 814
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒