Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400098
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔松平藩史料(高輪)〕前橋市立図書館
本文
[未校訂](安政二年十月二日)
一今亥中刻頃稀成大地震ニ有之
一右ニ付門屋又次郎不取敢御上屋敷江罷越殿様 御機嫌相伺
候処、何之御障も不被成御座
前君様 上々様方江も為伺 御機嫌御下屋敷江被出候所、
同断ニ申候、恐悦之御事ニ候
右ニ付左之趣触差出之
今暁天変之処
殿様 前君様 上々様方益御機嫌克被成御座、恐悦御事
ニ候、一統御案思申上居候ニ付、不取敢此段申達候 以上
十月二日 門屋又次郎
各中
一右ニ付番頭小嶋弾正病気ニ付、組頭川崎弥左衛門を以申出
候ハ、大地震并(カ)出火ニ付、為伺 御機嫌、組御使役・組御
目付・御番士等御上屋敷江差出度旨申出候、依而申合之上
又次郎即刻罷出候ニ付、御番士両人罷出候様、尤外ニ御使
番行田忠之丞も同道罷越候様ニと及差図、何れも同道罷
越 御機嫌相伺候所、何之御障も不被成御座ニ付、其段多
賀谷伊織江可申上旨、且御番士石丸善次郎・久野久江は右
同断之趣弾正江可申述旨於御上屋敷申聞、即剋差出候
一前君様江御使番渡部定右衛門を以不取敢為伺 御機嫌候
処、御障も不被成御座旨申出之
一右ニ付三御屋敷御陣屋共破損所多出来候得共□□(ムシ)等一切無
之此場之恐悦ニ有之
十月三日
一昨夜大地震ニ付左之趣触差出之
昨夜稀成大地震ニ付殿様前君様江為伺御機嫌番外以
上不残多賀谷伊織殿小屋江即剋出仕可被謁候、此段申達候
以上
十月三日 門屋又次郎
各中
一左之趣触差出候之
昨夜之地震ニ付 上使を以別紙之通無吃度御尋被成下、難
有 思召候段被 仰出恐悦御事ニ候、且又右様 上使茂被
成下御演説之趣も有之ニ付、申進候者無之候得共、火之元
別而厳重相心得候様此段寄々可被申伝候
右之趣支配方江も可被相触候 以上
十月三日 門屋又次郎
各中
別紙
上使 有馬敬三郎殿
地震ニ付上様ニ茂深く 御案思被遊、別段之 思召ニ而以
上使相替候義も無之哉之旨 御尋被成下
上使 滝川主殿殿
長山祐之助殿
地震ニ付深く 御案思被遊別段之 思召ニ而上使相替儀も無
之哉屋敷内破損所等如何有之哉出火等無之哉之旨 御尋被成

右御両人御演説猶此後之処大切ニ有之候間、火之元を始厳被(敷脱カ)
申付入念候様可致候
昨夜之地震付而は川越表之義も同様ニも可有之哉と被存候ニ
付、否申越候様御飛脚茂今朝差出候処、右之者行違ひ川越表
より今朝出之御使過刻到来之旨ニ而申越候ニ而、申越候由は
昨夜は度々地震有之処、川越表之義は左迄之義ニも無之、損
所等も有之間敷と被存候之旨、江戸表之義は如何哉と申越候
段、御上屋敷より申越候、右之通ニ付而は川越表之義は爰許
之様ニは無之義ニ付為心得申達候
右之趣支配方江も可被相触候 以上
十月三日 門屋又次郎
各中
杉三九郎
右者地震ニ付御小屋出入被成候間、渥美源五方江同居候様聞

堀中均之丞
右者右同断ニ付杉三九郎跡御小屋江引移候様可申聞旨渥美源
五方江申遣之
多賀谷伊織
右者小屋地震ニ而大破被成候ニ付、今日より堀中均之丞跡小
屋并同所隣明小屋共御貸小屋ニ被仰付之
一今朝も未 地震不被治ニ付、面々火を焚候義水等用意致し
火燃可申、右ニ付手廻り兼候向も有之候処、焚出可被下置
候、此段申聞候様無急度役立候様申聞之
但右ニ付御焚出手当之義宜取斗候様賄方江及差図候
一右ニ付御作事役々御台場江詰切、消防方心得候様昨夜中小
倉源五江及差図之
一右ニ付御台場火薬蔵為改、役々罷越候様御武器取扱長畑十
作江及差図之
一番頭ゟ問合申出候は、今日抔地震ニ付而ハ外出之義父母等
有之候もの安否承るため罷越候分ハ他行相尋可然候得共、
其夜陰ニ他行之義不相成心得ニ有之旨、右旨番頭見廻之通
手元ニ而も用意有之候間、左様相心得候様小嶋弾正江及答

一地震ニ付
殿様 前君様為伺 御機嫌、多賀谷伊織小屋江罷出相謁候
様相触置候処、伊織義御上屋敷江罷越候ニ付、門屋又次郎
謁受之、尤番外以上也
一此度大地震ニ付
殿様 前君様 御機嫌相伺度旨大小役人より伺出候、右は
両月番江銘々廻勤候様可申聞旨田中小左衛門江申聞之
一奏者番沼田勘解由を以御陳屋之面々番外以上左之趣被成下
御尋之、尤番頭始勘解由より紙面差出之
一席々々ニ呼出 御意之趣同人より申述之、尤御住居ニ而
可申達所、大破ニ付又次郎小屋ニ而申述之
昨夜強地震之処一統無事候哉御案思 思召候、依之被成
下 御尋候
一右之趣末々迄無急度 御意之趣申聞候様大御目付□頭始江
申聞之
一左之趣夫々江無急度申聞之
川越表地震等之義は如何有之哉否知候得共、尚御陳屋詰
之者一統心痛罷在候ニ付、辰剋立爰許より飛脚両人申付
候ニ付、正四ツ時前迄ニ書状差出度向は賄方江可被差出

一火之元之義前書之通上使演説之趣も有之ニ付、左之通火之
廻相勤候様夫々江被申聞之
昼夜両三度ニ(大御目付物頭 (御歩行目付御作事并三組
火之元之義別而大切ニ付御陳屋内隅々迄も巨細ニ廻勤
可被致候
物頭江
爰許廻勤之義川越表抔火之廻等と違実用第一之儀ニ
付、火事装装束成又は裁付成勝手次第召連候組々之□
は両三人も召連候様可被致候
但右ニ付中間壱人昼夜罷出候様、且又蠟燭ノ拾五挺
ツゝ毎夜相渡候様申出承(ママ)届之
一御陳屋内高台之所ハ如何可致哉之旨伺出候、右は
廻勤候様及差図之
十月四日
一御台場火薬蔵少し破損致候旨御遣之方より申出候ニ付、御
届之義宜取計旨稲葉隼人方江申遣之
一御台場地震破損所等出来候得共、御人数怪我等無之ニ付先
ツ之御届被差出候方可然と存候ニ付宜取計候様右同人方江
申遣之
一御上屋敷より右之通御達有之旨心得申来之
(注、〔地震一件〕[1]と同文につき省略)
十月五日
一火之元義大目付御達之通触差出之
一地震ニ付他行之義平日通ニは不被成旨番頭江及答置候所、
今日より平日之通被心得候様小嶋弾正方江申遣之、尤他行
致候而も専心得を以可有之義と存候、左様被心得候様申遣

十月七日
(注、〔地震一件〕[3][4]と同文につき省略)
海岸御懸御月番牧野備前守殿江御台場破損御届書持参之、
御取次稲垣小左衛門を以差出候所、被成御落手之旨同人を
以被仰聞候
一阿部伊勢守殿御勝手為右同断写持参之、御用人太田三蔵江
差出候所致落手可申聞旨申聞之候
一御勘定奉行松平河内守殿江右同断写持参之、用人殿城仙左
衛門を以差出候処、被成御落手之旨同人を以被仰聞之義
右之通御坐候 以上
十月六日 三上雄之進
(注、本文〔同藩日帳〕十月六日の条、一之台場被害届と同文ニ付略)
一玉置場江当番士差置候一条松平河内守江左之通御伺相成候
所、御付紙之通御差図有之旨稲葉隼人方より申越之
大和守御預御台場番士休息所之義、昨日御届申上候通傾
申候、然ル所未折々相震番士差置候義無心元ニ付、玉置
場江差置、玉之義は休息所江入置申度奉存候不苦ニ可有
御坐哉此段奉伺候 以上
御付紙 書面伺之後ハ不苦候
松平大和守家来
十月七日 小川勇三
一松平肥後守様・松平下総守殿衆ゟ左之通申来□□□(ムシ)之儀は
以年番致啓上候、然は昨夜地震ニ而肥後守御預御台場休息
小屋相潰出火ニ相成、怪我人等も有之、其外所々損所も有
之哉之趣、委細之義は追而取調可申上旨、海岸御月番様江
家来之者ゟ先ツ御届致候旨、右御案内可得御意如此御坐候
以上
十月三日
小笠原源次様 堀七太夫
吉田四郎兵衛
三上多平次様 石沢民平
以手紙致啓上候、然は下総守御預内海三之御台場去ル二日
夜之地震ニ而、居小屋東之方へ傾、土居所々割、御据付筒
之内廿四封度筒一挺御筒台より落、其外御台場内地面一体
ニ高低出来相成候段、牧野備前守様江御届申上候、右御案
内為可得御意如此御坐候 以上
十月五日
小笠原源次様 志田杢兵衛
三上多平次様 木戸環
十月十九日
一御上屋敷ゟ左之趣申来之
(注、本文は〔地震一件〕[19‐1][19‐2][21‐2]と同文につき省略)
賄方
定付三人
中間四人
御台場
定付四人
右之者地震ニ付而ハ焚出木(気)骨折候ニ付酒代之義申出承届候
段賄方江申聞之
十月廿日
紀伊国屋
六兵衛
人足百人
伊兵衛
右之者共此度地震ニ而御屋敷破損所有之、人足多分御入用
可有之急度久察、書面之通上納致度旨願書手届之段賄方江
申聞之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 702
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.009秒