Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400044
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔嘉永明治年間録巻四五〕M16吉野直保編・東京我自刊、我書屋刊
本文
[未校訂](注、「史料」第四巻六六二頁、その他と重複する所を除く)
回向院ヨリ地震圧死ノ者ヲ施葬セシ事ヲ幕府ニ請フ
十月五日本所回向院出願 今般御府内大地震に付町々にて
圧死数多有之候趣承知仕り歎ケ敷奉存候依之右死亡の者引
取人無之分ハ其町々より愚院へ相送候はハ懇に相葬り文化
三寅年三月焼亡溺死の通り永世回向仕り度奉存候尤も古来
より町々行倒れ死骸等相送候節ハ回向料として並に諸入用
其町内より鳥目一貫文づゝ差越し受納回向仕り候へ共此度
の儀ハ町々一統難儀仕り候儀故為聊共入用等相懸候てハ迷
惑も可有之と奉存候間今般送葬の分ハ一切回向料等受取申
さず相葬り回向仕り度奉存候に付御威光を以て夫々へ被仰
付被下置候様奉願上候
震災ニ就キ万石以下ノ諸士ニ金ヲ貸与シ或ハ下賜ス
万石以下拝借金高千石三十五両割無利足十ケ年賦返納小給
分ハ被下切に相成候
震災ニ就テ窮民ヲ賑ハス
幸橋御門外 浅草広小路 深川海手新田等へ御救小屋御取
建日々御救飯被下依之有徳の者より品々施物有之此時仙台
家より米一万俵を施行すと云
震災ニ就キ諸士屋敷替年限ノ定規ヲ廃ス
此度地震出火に付てハ銘々家作の都合も可有之に付屋敷相
対替致し度面々ハ年限不相立候ても願書差出不苦候 右の
外地震出火に付材木類を始め諸色とも直上申間敷或ハ諸職
人手間賃銀引上申間敷或ハ世上一般材木其外差支を思召し
御城内すら御締り向の外其儘御差置被仰出候間諸家にても
其段相心得普請成丈手軽に致すべし或ハ諸大名居屋敷地震
火災難儀たるべく間勝手次第御暇被下或ハ焼金銀ハ金銀座
へ可差出或ハ馬喰町其外諸拝借金年延被成下或ハ歳暮祝儀
老中若年寄へ不及相越或ハ諸家供廻り減少或ハ地震に付死
亡人供養の為め回向院其外数寺に於て施餓鬼修行被仰付其
外達書触書数通有之爰に略す
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 576
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒