Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1300150
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1872/03/14
和暦 明治五年二月六日
綱文 明治五年二月六日(一八七二・三・一四)〔石見・安芸〕⇨津波あり
書名 〔松江市誌〕
本文
[未校訂]明治五年二月六日太陽暦にて三月十四日の浜田地震は最も劇烈であつ
て、其被害の大なりし区域は、石見那賀、邇摩、安濃、邑
智を経て簸川郡に及び、全潰家屋四千、死者五百を出し、
田畑堤防、水源溜池用水池、道路橋梁等の破壊抔、明治時
代に入りての最初の大震であつた。就中地層の軟弱なる簸
川郡に在りては土地に隆起、陥没を生じ、遙堪村入南では
約五町歩の高地三丈五尺も陥没し、反動として西方荒木村
北荒木の一部隆起し、園村の中部以北の地一町三段歩は陥
没して池と化し、久村字砂子にて高さ二丈の丘陵全く陥没
し、其反動として周囲の土地は隆起した。なほ地層に大小
の亀裂を生じて、種々の色を帯びたる泥水と砂土とを吐き
出し、灘分村では塩味を有した濁水を噴出して高さ三丈に
も及んだと云ふ。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻1
ページ 292
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 島根
市区町村 松江【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒