西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1204628 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1866/12/11
|
和暦 |
慶応二年十一月五日 |
綱文 |
慶応二年十一月五日(一八六六・一二・一一)土佐・近江・備後・岡山・赤穂(度々)・池田(二回)・京都 |
書名 |
〔晴雨日記〕○土佐宇佐市
|
本文 |
[未校訂]同五日 晴 昨夜の地震にて今日ハ十三年の当り日なれ ハ気遣ふ儘ニ相応ニ道具片附用心する者も有由也今日 も西浜へ行風なくして暖也あミ屋にて読経終り食事を 始んとする場合又ゆる大ニハ非され共甚永し来客の中 ニ脇指を提外へ出んとする者も有予是を見て先ツ喫飯 し然して後戸外へ出へしどふしても食事せねハ只逃て も事ハ足るましといへハ皆笑ふて元の席へ戻り膳ニす わる先ツ何気もなし地震の国ニ何そ十三年の法事あら ん天災地殃兼てしれる事なれハ天変とハいふへからす 思ハす来るものゆへ時変といふ成へし。けふハ溺死の 年忌ゆへ法事の家多し別して福嶋ニハ余斗(ママ)有といふ
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 |
ページ |
515 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
高知
|
市区町村 |
宇佐【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒