西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
    
        
        前IDの記事
        
        |
        
        次IDの記事
        
    
    
      
        | 項目 | 
        内容 | 
      
    
    
    
        | ID | 
        J1203125 | 
    
    
        
        
            西暦(綱文) (グレゴリオ暦) | 
            
                1858/07/08
             | 
        
        
        
            | 和暦 | 
            安政五年五月二十八日 | 
        
        
            | 綱文 | 
            安政五年五月二十八日(一八五八・七・八)〔青森・八戸〕北海道~関東の太平洋側⇨三十日 | 
        
        
            | 書名 | 
            
                
                〔勘定所日記〕○八戸
                
             | 
        
        
            | 本文 | 
            
                 
                    [未校訂]一夜五時大地震ニ付一統罷上御用人を以御機嫌伺申上候 一大地震ニ付病中押而出仕 赤沢彦兵衛 六月一日 一去ル廿八日夜五ツ時大地震之節類家堤大水門蔀板抜 候節欠付働候人数へ左之通御褒美御酒代被成下 弐百文下大工町大工小太郎 右一番ニ掛付差働候ニ付為御褒美被成下 五拾文ツゝ 同所鍛冶才次郎 同松太郎 〃与惣治 右追々掛付差働候ニ付為御酒代被成下 一同断之節同所走先落候場所幷小水門袖ヒゝわれ候処 双方共三両被成下 水門守与三郎 類家馬之介 一大橋北かわ石垣先日之出水之節土台流れ候ニ付川除 弐両弐分被成下 ゆ舟屋てから共 〃令次郎 〃万之介 〃□□衛門 一先日之地震ニ而長近山□社江高(カ)慈村田宇吉野田三郎 ゟ奉納之石燈(ママ・籠)龍崩候ニ付直々為直候様御代官江申達 之
                 
             | 
        
        
            | 出典 | 
            新収日本地震史料 第5巻 | 
        
        
            | ページ | 
            361 | 
        
        
            | 備考 | 
            
                
                
                本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
                
                
             | 
        
        
            | 都道府県 | 
            
                
                青森
                
             | 
        
        
            | 市区町村 | 
            
                
                八戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
                
             | 
        
        
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
    検索時間: 0.348秒