Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202672
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1857/07/08
和暦 安政四年閏五月十七日
綱文 安政四年閏五月十七日(一八五七・七・八)〔萩〕三田尻・筑前
書名 〔部寄〕○萩
本文
[未校訂](安政四年閏五月十七日)
一今朝四ツ半時頃致大地震瞬間茂無之静り候得共過ル寅
年之震動よりハ一倍烈敷有之御気分相ニ付当番被差出
御窺一応相済候処 御城内別而烈敷破損所茂夥敷有之
由不□(尋カ)常事ニ付御気分御取繕被為成押而御登城 御機
嫌被相窺
御意等有之御下り掛ケ 御城内破損所無残御見分被為
成御手元衆唐船方衆両人衆御所帯方御作事方検使当番
御随勤相済直様御帰宅之事
一右ニ付八丁梅松両御殿江茂御窺居間被差出可然様過ル
寅年之御振合茂有之候段申伺当番罷出頭人衆相対御両
方様御機嫌□御障不為在通承帰申上候事
(中略)
一大照院 御枝葉様御石塔弐ケ所損し同所御石塔不残片
向玉垣弐間通裏表崩れ
崇文院様御燈籠三本倒れ
御惣躰様御燈籠四本同断
御木像蔵御拝口少々損し壱間通り損し石垣緩ミ裏門通
り錬塀余分損し石垣同断放開門石壇緩ミ其外無変儀龍
昌院 御殿所玉垣壱間半通崩れ唐金燈籠壱本倒れ石燈
籠少々損し妙法寺錬塀内側少々損し右之外
御霊社諸御菩提所孰茂無別条由付立を以寺社奉行衆児
玉四郎兵衛より御披見差出呉候様との儀ニ而寺社所役
人佐藤弥兵衛罷出差出候事
(中略)
一宰判中今朝之地震ニ付遠在ハ未相知候得共近郷は都合
相変儀無之由同人罷出相届候事
一御城内同断ニ付破損所夥敷有之委細之儀ハ追而可届出
由御帳究小川吉兵衛罷出相届候事
一直横目平兵衛同断ニ付市中其外都合無易儀由同断
一評定所打廻り同断之趣届出明木在番直横目小七郎彼辺
同断尤権現原弐ケ所程地裂目入候由遂注進候段直横目
申出候事
一先月廿九日江戸立之飛脚今夜中到着御用状差出江戸京
大坂御屋敷御静謐之由委細聞書直横目ゟ差出也
 (中略)
(閏五月十八日)
一昨日之地震ニて唐樋御高札場井垣北側損し此外市中小
破ハ有之候へ共大立之儀且怪我人等無之由御客屋ゟ相
届候事
一同所御城内廻見東御門櫓内ケ輪東之方□(屋カ)禰損し御本丸
大橋下南之方石垣崩御式台前通り練塀角損し月見櫓下
練塀屋禰瓦落西御門定番居固屋物通り練塀石垣共凡拾
間程崩落御台所御門定番居固屋上通り練塀之処三四間
程損候由付立を以御帳究役為御届罷出候事
(中略)
及御聞
御霊社
満願寺
右地震鎮之御祈禱昨十七日ゟ二夜三日執行被仰付御
初穂被相備候段令沙汰候
巳閏五月十八日遠近(カ)方ゟ渡之
閏五月十九日 雨
一御霊社満願寺ニおゐて一昨十七日ゟ地震鎮之御祈藤被
仰付今日満願ニ付弾正殿朝五ツ時之御出宅ニ而
御霊社御参詣御拝等被為済夫ゟ御出伺御当役方御退去
後茂御居残御用被聞召九ツ時御退出直様満願寺御参詣
御拝其外相済八ツ時御帰宅御用所中御用方中孰茂参詣
御出会仕候事
(中略)
一地震ニ付浜崎宰判中目立候破損所猶怪我人等無之尤
嶋々之儀ハ未相知ニ付追而可申出由山椋吉之助相届候

閏五月廿三日 晴天
一地震ニ付宰判中破損所倒屋怪我人等無之由勝間田種右
衛門相届候
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 286
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒