Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202671
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1857/07/08
和暦 安政四年閏五月十七日
綱文 安政四年閏五月十七日(一八五七・七・八)〔萩〕三田尻・筑前
書名 〔井原日記〕○萩
本文
[未校訂]閏五月十七日 陰不定地震午後雨
一昼前地震甚敷、序ナシニカタ〳〵〳〵ツト揺リ上ケ候、
即時為御窺出殿、御城内所々損シ有之候、時打御門引
番所損、下乗橋根石幷横石垣損、御本丸桝形之塀二方
損、着見櫓塀損、御式台前土地少々ひゞき入、同所南
山損、御台所御門双之煉塀五間余崩、駕籠部屋脇煉塀
損、国崎御門所固屋南ケ輪煉塀石垣共損崩、洞春寺道
筋煉塀損、大手渡リ塀家根損、大納戸御蔵屋根壁損、
新御宝蔵戸前屋根損、井上御門双之煉塀等損、要害御
門櫓屋根大損、煉塀石垣小々損、同所上之御門大へこ
り、同所入間櫓屋根損、同所御茶屋家根角損、御天守
下中仕切渡リ塀壁瓦損、東園外囲煉塀南二十六七間損、
其外所々小々損シ瓦落候所多ク井戸大根損多細々之儀
不記之、御寺之御石塔之囲垣崩候所モ有之候、御燈籠
倒ルゝ部(カ)モ有之、所々損有之、孰モ御本屋ヨリ一ツ書
ヲ以而申出候辻之内書留置候
御機嫌聊御支リモ不被為在、当役衆詰懸リニ而御伺被
申上、以御手廻頭被成御意非役御一門以下御役人通
追々罷出候、御手廻頭相対御役座相対ニ而罷下候、拙
夫モ無程罷下向へ共見廻罷帰候事、屋敷内ハ損シ少ク
軒口之瓦共少シ落候斗也、去ル寅ノ冬ヨリハ甚敷市中
段々損所有之、少シ之怪俄人ハ有之申シ候得共勿論圧
死等之者ハ無之候、町寺石塔倒レ候所モ儘有之由、海
潮寺其外墳墓之損シ無之、石塔籠一ツ落候由、其後大
雨降続キ廿二日ニ至リ奥庭西之渡へ塀崩レ惣而瓦夥シ
ク損シ候
一震後雨ニ相成鬱蒸少シ涼気ニ相成最早格別之儀モ有之
間敷候、任兼約自晡後椙杜へ噺ニ参候、志道乃美椋梨
飯田一席半九郎参候而何角見合候由、吸物取肴四五種
ニ而酒出候、切すし塩煮一汁二菜之夜食等昨日モ似寄
候事也、尤風呂仕構有之間ニ而亭主手前ニ而薄茶共致
所望候、人定之後披候事、「追而諸方之様子承リ候ニ今
晩笠山辺光リ強ク響キ有之、雷雨来ルカト思ヒタル由、
其後地震ト釣リニ出タル者之咄也、東北之方ヨリ来候、
奥阿武郡甚シク長府下之関辺ハ緩ク有之候由、諸郡痛
ミ場等申出モ無之、山ニ依而ハ大石崩レ落候所モ有之、
御城山後口共左様有之候由、其後夜白共少シ宛震申候
得共纔之事故不記之、兎角早春以来陰鬱ニ而陽気乏シ
ク不晴不雨不風日多ク候ハゝ用心ス可シ」
(注、「 」内は原文ではわかち書の部分)
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 285
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒