[未校訂]地震ニテ大汐押上ゲ海辺筋及難儀候留書
安政三辰年七月十七日頃ゟ時々地震いたし候得共格別強
ク震ひ昼夜にて七八度宛随分強き折も御座候二十日頃ゟ
又々茂く相成廿(ママ)一ゟ昼夜二十二三度二十三日に至り朝五
ツ頃ゟ九ツ時迄七八度いたし午ノ下刻ニ相成候所三度相
応之地震に候得共去卯ノ七月三日之地震ハ此度之地震ゟ
は余程手強く震ひ候得共汐も上り不申尚又同十月二日に
此度の地震ゟ手強く震ひ然共七月三日に成(ママ)は劣りたる様
ニ被思申候得共江戸の痛ミ大変にて死命の者弐十万人余
丁数弐千丁余潰れ江戸三分一程も痛家潰レ候故出火ニ相
成焼死の者家財ノ下に相成死御帳外迄二十四五万人焼死
の由公儀御城は不及申諸大名の御屋敷潰焼候て纔相残り
候由其節大名方松平民部大夫様遠藤但馬守様松平時之助
様阿部播磨守様有馬備後守様都合五人地震にて焼失有之
候哉体も相見得不申御国々殿様江戸詰の折故御屋鋪も潰
候間梁の下に被遊御成候所御徒目付衆両三人馳参候て
柾切(ママ)にて梁を切折り御供にて御下屋敷江御逃被遊候由誠
に危き御場所被遊御逢候出火にて御屋舗ハ焼失ニ相成右
の地震に候間此辺も随分相応に御座候得共押上げ不申殊
に此度程の地震には幾度も会候得共大汐押上げ不申候事
に候間むかしより年寄衆の申伝の通青葉の節は汐上り不
申ものと聞及候間油断致し居候処三度目の地震にて津浪
と相成前砂賀の人家軒端の下へ上り候而も直く引汐に相
成候得共海岸嶋々顕れ其恐敷事不及云に弐度目にも格別
の事にも無之然共汐の引候て現に小嶋辺は波打際に相成
候程引平日の波打際ゟ四五十間も引夫ゟ汐押上げ候所誠
に言語同断其恐敷事難申斗砂賀寄家々江六七尺位床ノ上
へ押上げ田畑は不及申稲田へ小船弐艘流行程汐水押上げ
候故稲七八千刈人家五十弐軒江水押上げ其内万之助居家
潰家ニ相成候ニ付御訴申上候留書幷外浦ニ痛み聞及候所
印し置もの也
乍恐御訴奉申上候事
御支配所大槌通吉里々村去月廿三日午下刻頃度々地震御
座候処急に手強相成沖合ゟ大汐押上げ海岸人家へ六七尺
程押上り右汐にて潰家幷御田畑江汐押入候に付左の通
作高弐斗五升
一家 壱軒 弐間参間 万之助
右は汐床の上七尺程押上り柱所々損潰家ニ相成申候
実は右万之助居家壱軒相潰候間壱軒書上候所御代官様御
下役様御見分のため御出張にて此度大汐にて嘸々迷惑の
者可有之候間極窮の者斗り書上候様御沙汰ニ付万之助外
拾壱軒如至極窮の趣書上候処左の者共迄不残拾弐軒潰家
ニ書上可申旨御差図にて左の通書上候者也
作高壱石
一家 壱軒 弐間半三間半 林蔵
右同断
作高七斗五升
一家 壱軒 弐間弐間半 徳助
右同断
作高無之
一家 壱軒 弐間弐間半 辰之助
右同断
作高弐斗弐升
一家 壱軒 弐間弐間半 栄吉
右同断
作高六斗壱合
一家 壱軒 弐間弐間半 勘之助
右同断
作高七升
一家 壱軒 弐間三間 文蔵
右同断
作高壱斗五升
一家 壱軒 弐間弐間半 勇吉
右同断
作高弐斗八升弐合
一家 壱軒 弐間半三間半 勘次郎
右同断
作高三斗四升七合
一家 壱軒 弐間三間 長之丞
右同断
作高一斗三升
一家 壱軒 弐間弐間半 源次郎
右同断
作高一斗五升
一家 壱軒 弐間三間 文之助
右同断
〆拾弐軒
作高〆四石壱斗五升
本高二石四斗五升七合の内
一田形 弐斗五升 御差紙権十郎地作
清右衛門作
右は大汐押上入当作迚も実法ニ相成兼当毛荒と相成
可申候
本高右同断ノ内
一田形 壱石三斗七升 御差紙同
右同断 六三郎作
本高弐十弐石九斗七升三合ノ内
一田形 弐斗九升壱合 御差紙惣兵衛作
右同断 同人作
本高右同断ノ内
一田形 壱石 御差紙同
右同断 伝蔵作
本高右同断ノ内
一田形 六斗 御差紙同
右同断 茂吉作
本高拾壱石八斗壱升四合ノ内 御差紙太兵衛作
一田形 弐石 同人作
右同断
本高八斗七升八合之内 御差紙惣七作
一田形 四斗 同人作
右同断
本高弐石二斗三升三合ノ内
一田形 七斗五升 御差紙惣助作
右同断 徳助作
本高右同断ノ内 御差紙同
一田形 七斗五升 佐重作
右同断
本高右同断ノ内
一畑形 六升六合 御差紙右同
右同断 彦松作
本高右同断ノ内
一畑形 弐斗 御差紙同
右同断 清之丞作
本高弐斗三升五合ノ内
一畑形 参升四合 御差紙彦五郎作
右同断 勘之助作
本高壱石九斗三升九合ノ内
一畑形 五斗六升七合 御差紙三五郎作
右同断 同人作
本高四石三斗一升一合ノ内
一畑形 四斗弐升三合 御差紙五郎作地
右同断 勘之助作
本高六石壱斗六升弐合ノ内
一稗田 壱石弐斗 御差紙善八地
右同断 甚右衛門作
本高三石七斗弐升弐合ノ内
一畑形 壱斗五合 御差紙内膳地
右同断 彦松作
本高六斗七升ノ内
一畑形 五升五合 御差紙惣左衛門地
右同断 同人作
本高右同断ノ内
一畑形 弐斗六升 御差紙同
右同断 勘太作
本高七石六斗八升弐合ノ内
一畑形 四斗五升 御差紙勘助地
右同断 吉兵衛作
本高三石九斗二升八合ノ内
一畑形 四斗参合 御差紙三之助地
右同断 半蔵作
本御重目高二十石八斗八升弐合ノ内
一田形 拾石 御差紙吉六地
右同断 甚右衛門作
本高右同断ノ内
一田形 壱石 御差紙同
右同断 林蔵作
本高右同断ノ内
一田形 壱石 御差紙同
右同断 林右衛門作
本高右同断ノ内
一田形 壱石五斗 御差紙同
右同断 金蔵作
本高右同断ノ内
一田形 壱石 御差紙同
右同断 幸助作
本高右同断ノ内
一田形 五斗 御差紙同
右同断 文治作
本高右同断ノ内
一田形 五斗 御差紙同
右同断 百松作
本高右同断ノ内
一田形 五斗 御差紙同
右同断 門助作
本高右同断ノ内
一田形 五斗 御差紙同
右同断 勘之助作
本高右同断ノ内
一田形 五斗 御差紙同
右同断 与兵衛作
本高右同断ノ内
一田形 壱石 御差紙同
右同断 弥八作
本高右同断ノ内
一田形 五斗 御差紙同
右同断 勘之丞作
本高右同断ノ内
一田形 五斗 御差紙同
右同断 幸作作
〆御高三拾石三斗九升四合
右の通御座候右ノ外人家へ大汐押上ケ所相損候所多分御
座候諸道具家具等喰物迄押流漸々之次第を以□之儘にて
山々江逃去申候尤人馬には怪我一切無御座候乍恐此段御
訴奉申上候 以上
安政三年辰八月
吉里々村老名共不称
同肝入喜右衛門
大槌御代官様御両人
沖友衛様
横川貢様
右御訴書は御下げに相成候得共我等心労いたし認候間留
置もの也
前書の通八月三日御代官様御下役様御見分当村へ御出張
被成御沙汰には此度汐に押上られ候付極窮の者可有之候
間書出し可申段御達ニ付過急の事故肝入共と相談の上拾
壱人書上候所万之助同様拾弐人の者江御拝借米被成遣候
間大槌官所へ人馬可遣旨御達故梅や金兵衛罷越御米弐駄
と四升拝借仕候仍て拾壱人の者共も潰家へ書上可申段御
内意有之都合拾弐人書上候尚又御高□御下改被下書上候
もの也則留置
乍恐御訴奉申上候事
御支配所大槌通吉里々村去月廿三日午ノ下刻頃度々地震
ニ御座候処急ニ手強相成沖合ゟ大汐押来海岸ニ御座候人
家床上六七尺程押上り右汐にて潰家幷御田地畑汐押入候
ニ付左ノ通
持高弐斗五升 相続困窮
一家 壱軒 流失 梁間二間半桁行三間吉里々村万之助
家内弐人 家具幷ニ喰料共ニ流失仕候
持高壱石 相続困窮
一家壱軒大破梁間二間半桁行三間同村林蔵
家内五人 家具半分喰料共ニ流失仕候
持高七斗五升 相続困窮
一家壱軒中破梁間弐間桁行弐間半同村徳助
家具幷喰料不残流失仕候
無高 相続困窮
一家壱軒 小破梁間二間桁行弐間半同村辰之助
家内四人 家具喰料共ニ少々流失仕候
持高弐斗二升 相続困窮
一家壱軒中破梁間弐間桁行二間半同村栄吉
家内三人 家具幷喰料共ニ不残流失仕候
持高六斗一合 相続困窮
一家壱軒 小破梁間弐間桁行弐間半同村勘之助
家内三人 家具幷ニ喰料半分程流失仕候
持高七升 相続困窮
一家壱軒 小破梁間弐間桁行三間同村文蔵
家内四人 家具幷喰料共ニ流失仕候
持高一斗五升 相続困窮
一家壱軒 小破梁間弐間桁行二間半同村勇吉
家内三人 家具幷ニ喰料半分程流失仕候
持高二斗八升弐合 相続困窮
一家壱軒 中破梁間弐間半桁行二間半同村勘次郎
家内八人 家具不残喰料少々流失仕候
持高三斗四升七合 相続困窮
一家 壱軒 小破梁間弐間桁行三間同村長之丞
家内六人 家具不残喰料少々流失仕候
持高三斗五升 相続困窮
一家 壱軒 小破
同村源次郎
家内三人 家具少々喰料半分程流失仕候
持高三斗五升 相続困窮
一家 壱軒 小破梁間弐間桁行三間同村文之助
家内二人 家具幷喰料少々流失仕候
軒〆拾弐軒
御高弐百五拾九石五斗四合之内
一高三拾石三斗九升四合
右は大汐水押入当年作実法迚も相成不申当毛荒ニ御座候
右の通御座候処前書奉申上候通諸道具等喰物迄押流漸々
の次第を以立ノ儘にて山々へ逃去申候尤人馬ニは怪我一
切無御座候乍恐此段御訴奉申上候 以上
安政三辰年八月 吉里々村老名
沖友衛様
横川貢様
友七
同 理助
同 三六
同 茂吉
同 茂左衛門
同 伝蔵
同 喜兵衛
同 甚左衛門
肝入 喜右衛門
一伝馬家内弐人 万之助 一壱斗二升五合家内五人
林蔵 一壱斗家内四人 徳助 一壱斗家内四人 辰
之助 一七升五合家内三人 栄吉 一七升五合〃三
人 勘之助 一壱斗同四人 文蔵 一七升五合〃三
人 勇吉 一弐斗〃八人 勘次郎 一壱斗二升家内
六人 長之助 一七升五合家内三人 源次郎 一七
升五合家内三人 久之助
〆拾壱(ママ)軒 但壱人ニ付弐升五合ツゝ
右の通十弐軒の者江斗り御官所ゟ御割付御書付相添相下
り候得共此外ニ迷惑の者有之付老名中相談之上御拝借米
割合分配いたし候人数左ニ印し有之
(注、其人数の記載なし)
浦々破損左ニ印(記)置也
一釜石浦には死命の者無之候得共人家拾七軒押流レ家具
五十集道具幷ニ加古板不残相流レ不少痛ニ候仙台領ゟ
鰹船相廻り候ても五十集道具無之故買方出兼候程にて
旁々相応の痛と被思申候水ハ鈴子別当の近所迄行小船
四五艘流行候由
一両石浦ハ先年六十四年丑ノ年の正月(寛政五年癸丑年)
の大汐には人家[荒増|アラマシ]相流候趣然るに此度の汐には弐三
軒少々損じ候家有之候得共一軒も相流不申先年の水ゟ
は此度の水は深き事は既に倍増ニ被相考候
一白浜ハ障無之箱崎村ハ給所の人家に一軒も損じ無之候
御蔵の人家三重郎本家相残り納屋馬屋迄七軒程相流れ
御蔵は不残流失根浜ノ塩釜弐工共ニ押流れ候
一任(片)岸村は人家も七八軒田畑は勿論不残汐水押入殊に稗
田故一切実法(結実ノ意)ニ相成不申是も相応の痛也
一大槌町向川原は床ノ上五六寸水上り光岸寺ノ前迄水押
行候須賀の長兵衛居家は勿論諸道具ハ不及申納屋不残
裏田へ流込五十集桶ハ明連院裏へ流行家内立の儘にて
逃れ去外にも痛候得共同人は可申様無之大痛也
四日町に住居罷在候松之丞と申家大工其親安渡ニ住居
親介抱の為道中にて汐に流れ溺死四五日過き死骸洞ノ
前稗畑に有之候外人馬に怪我無之田畑之揺ル事不少中
藤や穀倉落し四日町辺迄水押上り候
一安渡浦は五十集道具幷ニ家具稀ニ相流し候者有之春木
(ママ)薪類は相応に相流申候格別の痛無之徳右衛門所の二百
三十石積の船志和明神前へ流行里屋忠兵衛所の三百五
六十石積の船洞の近所の田形ノ中江流行下ケ方にて倒
五十両も相掛り可申
一船越浦ハ誠ニ可申様無之大槌御支配の内大痛候軒数三
十二軒鍵(カ)数五十九竈死命の者廿一人死骸ハ不残見出し
候壱軒の家にて四人三人と死命に及候間其歎言語同断
尤家内不残死及断絶候両三軒も有之候先年両石浦の痛
ゟ格別の痛に御座候田ノ浜江は水押上ゲ候得共家の痛
無之大浦は少も障無く織笠村は水ハ床上五六寸位上り
家具等も一切流不申田畑は随分少敷痛候
一山田浦ハ猶々も痛無之町の内江水押上り候は五六寸床
の上へ上り候家無之誠に珍敷事ニ有之候
一大沢浦も格別障り無く水ハ床ノ上四五寸押上り候得共
諸道具少も流失不致由
一宮古浦ハ高浜金浜は相応の痛の由人家も三四十軒ツゝ
潰れ候由高浜ハ田畑四五百石水揚り候
一御城下表ハ海辺ゟ強く震い候趣土蔵の壁は所々落下併
水の狂ひ無之故格別の痛無之由
一松前箱舘辺も相応に痛候趣八戸鮫白金大痛の由五戸御
官所不残壁落川原町と申処流候由市中土蔵の壁は不残
落野辺地は御官所潰れ町家六七軒潰候由
一当村地震の節騒動仕候処印(記)し置也
此日天気宜敷波静故小漁船は不及申鰹船三艘出船いた
し候間男共は留守故女子供の忽々(ママ)敷事可申様無之如何
様申諭候ても親を思ひ子夫を思ひ歎騒き候故供に(ママ)心細
く相成申候家具等舘ノ稗畑ニ申(ママ)不及小舘田中庭やへて
大勢居候実家へは各子供道具喰物等持運び八九拾人昼
夜居候煮焼は銘々外にて致し廿八九日迄居候頓て震ひ
時により震動いたし候得共此上は如何様も変相出候者
か心配地震は八月十一日迄昼夜に弐三度ツゝいたし候
故心配も尤の事に候手前江も四五十人参り居り候小舘
江は五六十人詰居誠に忽々(ママ)しき事申斗りも無之候
一此度の地震は七月十六七日頃ゟ日々壱弐度ツゝ毎日震
ひ日増に茂く相成廿日頃に至り候所昼夜に七八度二十
一二日に相成昼夜に十二三度廿三日に相成朝五ツ頃
(午前八時頃)より九ツ頃(十二時頃)迄五六度同下
刻(十二時半)に至り三度程強く震ひ候得共先年ゟ老
人衆の申伝には青葉節は汐上り不申由殊に前書記し候
通り去卯(安政二年卯年)七月三日同十月二日の地震
は此度より余程強く震ひ候得共汐も上り不申殊に我等
も当年六十四歳に相成候得共此度程の地震には幾度も
会候得共年寄衆の申伝の通何の騒敷事にも会不申殊に
我等居宅は恐るゝ場所に無之故安心の所少敷有之候間
油断いたし居候扨夫に付能々相□(考カ)見候得共全く地震の
大小に不相抱(関る)候儀と被思候七月は盛んに青葉
の節に候所大汐押上げ候は四季地震の大小にも不抱数
日いたし時は必油断不可致又は浦々破損は浦口に依り
汐南北へ之差引東より差入とやらにて浦口に依り破損
可有之候此度の大汐に沖は南江差海岸筋は北江差候と
被相考候其訳は先年両石浦は荒増(あらまし)破損の
処此度は少も障り無之畢竟其時の汐の差引に依り浦々
に寄り破損可有之候間必々此度の汐障り無之心得在以
此末共に障りなきものと思ひ候者油断之専一也何れの
浦方にても汐の差引に寄り候四季に不相抱(関)地震
は数いたし候ハバ油断不可有之候後年の少敷心得にも
相成哉と書記し置もの也(後略)
(奥書)
安政三厄年ノ三陸海嘯ヲ詳記シタ記録トシテハ唯一ノ
モノデアロウ芳賀家ハ永ク吉里々村ニ住シ漁業海運業
ニ従事シタ旧家デ本書ノ外多数ノ文書ヲ蔵シテ居ル
昭和三十二年七月一日写了 楓生