Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202185
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕津波
書名 〔安政三辰年七月松前辺大地震幷八月大風雨附録〕地震研究所・石本文庫
本文
[未校訂] 安政三年辰七月廿三日松前蝦夷地大地震ニ付八月四日
 附箱館ニ罷在候夏海庄屋矢作林兵衛兄久蔵ゟ書面之写
和風丸登りニ付敬上仕候先以御一統様御揃益御安康ニ可
被成御座奉珍賀候随而小子無別条逗留罷在申候此段御安
喜可被下候然は先月中久ゟ参り候佐兵衛殿江書状相頼申
上候間定而相違御承引被下候義と奉存候其後当地商内向
相替義無御座候得共七月廿三日昼九ツ頃大地震幷半時程
過津浪ニ而高汐ニ相成常水ゟ壱丈程込上ケ少しツゝ破損
等も有之候得共怪我人等ハ無之乍然其後も度々小地震有
之六七日之間一同心配仕候当所ゟ八九十里有之候蝦夷地
迄之様子相わかり候へ共当所同様位之風聞乍併津浪ニ而
破船四五艘も有之候由御座候南部津軽辺も所々痛ミ申風
聞ニ御座候御地辺ハ定而何事も無事と奉存候段々上方ゟ
蝦夷地迄三ケ年之変事有之最早此後ハ穏ニ可相成奉存候
先ハ右安否御案内迄早々如此ニ御座候恐々謹言
八月四日認 久久蔵
芳野屋與吉様
竹屋林兵衛様
上面
水戸中湊元町 下箱館
芳野屋與吉様 近藤久蔵
参次(カ)御中
一此節南部辺ゟ那珂湊江之書面ニ南部辺も地震津浪同様
之由申来候左候得は此地震蝦夷地松前辺ゟ南部津軽之
辺ニ及たりと見たり又右同日九ツ時頃此方少々之地震
有りしか久しく震ひ不止如何様成大地震ニ成行んも難
計思ひ外ニ出たりしか後ニハ少しよろめく程也凡弐三
刻程して止ぬ是則彼蝦夷松前之地震之余響也
辰九月十五日之夜燈下ニ記 紀淑明
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 187
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒