Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1201851
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/07
和暦 安政二年九月二十八日
綱文 安政二年九月二十八日(一八五五・一一・七)〔尾張・遠江〕羽前~広島間各地⇨十月一日
書名 〔青窓紀聞 六十八〕名古屋市蓬左文庫
本文
[未校訂]但同夜(二十八日)小震十二三度有之、寅刻頃ニハ大鳴一度有之、睡
眠を覚し驚申候、同夜より町々おゐて皆篝を焚神社おい
てハ神楽をいたし候、損所等ハ諸向承り不申先ニ是限ニ
而相済申候
見付篠原懸川等七里之者より右段強震之届有之道中筋破
損等ハ無之浜手村々ハ倒家等も有之候よしの書面也
七リの者届
一昨廿八日暮六時頃大地震ニ而夜中も震通し其内四五度
ハ余程強く震申候、右は去寅十一月四日大地震も矢張
同様之訳御座候得(ママ)も今度之儀ハ暫く震りも短く随而往
還之内ニも都而損所相見不申、倒木も一向無御座候
一浜手江付候村之内ニハ余程倒家等有之候儀ニ御座候
一舞坂宿之儀も為差損所無御座候、同所ゟ下り方の内八
町縄手の内ニ三四ケ所程も地ひゞわれ泥吹出し申候処
御座候、右宿より浜松宿迄之間往還附村々何れも小破
損而已ニ而為差儀も無御座篠原村立場茶屋の内二軒ハ
大破損いたし候
一私共詰所之儀も小破損而已ニ而強而損所も相見不申
候、且御懸札初其余共故障之儀無御座候
一浜松宿之儀も前顕同様為差損所無御座候由都而往還道
橋故障無之候付、往来之儀ハ差支無御座候得とも兎角
今日迄も震り止不申候
右之通御座候間、不取敢此段御達申上候以上
九月廿九日 篠原村詰
七里之者
○九月十二日 稲富炮術 御覧 怪我人ありし由
同廿四日 西洋砲 御覧
同廿八日 船軍御覧此日余程之地震あり、夕七ツ七八
分頃也、前顕篠原詰七里之者達と同時也
十月七日 山田河原ニ而大炮組入御備調隊長渡辺新左
衛門殿大御番阿部石見殿横井三大夫殿也、尤 御覧
有之
○或人の咄ニ、御関所焼場三昧へ葬送ニ行し人新川橋辺
ゟ詠候ヘハ、地より金色の気一筋立上る、是は世に云
火柱なとにやといふものありしに、所の民答て、イヤ
火柱なとにハあらす、伝へ承る此大地の下に当日国に
て今大合戦最中と申事なれハ、其鋭気の昇る所ならん
と云し云々也
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 155
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒