Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1201602
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/03/18
和暦 安政二年二月一日
綱文 安政二年二月一日(一八五五・三・一八)〔金沢・保木脇〕関東・中部・近畿の各地
書名 〔加賀藩史料〕
本文
[未校訂]二月朔日 金沢に強震ありて城壁・石塁を損ず。
(御用方手留)
二月朔日
一今昼八時過余程強地震有之候に付、追付為伺御機嫌致
登城候。周防守・頼母被出居、以御近習頭被相伺候由
に付、右同断以御近習頭相伺候。大膳・庄兵衛・又兵
衛・遠江守も追々被出同断。追付御近習頭御機嫌伺之、
御指障も無御座旨、夫々御意も有之。夕七時過各退出。
内記・内蔵助・監物も遅々(追カ)被出、其外美作守等は当病
に而、夫々以紙面被相伺候。将亦右地震に付鼠田御門
続御武具土蔵塀・百間堀水揚御門御堀際御石垣損等有
之、御作事奉行千羽甫左衛門・御普請奉行小堀金五右
衛門・割場奉行槻尾甚助等より達等も有之。
一今夕御城方与力河瀬九左衛門、二御丸より直に宅へ参
出、御普請奉行御横目より達之趣申聞候に付、先指懸
り候儀に付荒増之処申上候方可然と、則以同人御近習
頭江左之通申聞達御聴候。
先刻之地震に而、玉泉院様丸御武具所役所後御土蔵と右
御丸御門並之御土蔵間之御石垣長拾弐・三間計崩落申候。
且又石川御門一之御門前より水御門辺迄之間百間堀之
方、地割目出来、夫より水御門より蓮池之方三・四間計
退き、百間堀縁五・六間計余程地割、御堀御石垣茂孕出
申候。先只今之処此外相替儀も無御座候旨、御普請奉行
申聞、御横目よりも右之趣相達申候。右之外に御横目よ
り、金谷御門向懸塀際桜之木地割出来之由。東之丸御土
蔵壁少割目相見え申候。併是は平生心付不申儀に候間、
地震に而相成候哉慥成儀は難申候得共、心付之儀に付相
達候旨申聞候事。
(諸事留牒)
今朔日夕八時頃国許地震強、金沢城中並櫓は無別条候得
共、石垣等損所有之。其外城下侍屋敷等茂破損所等有之
体に御座候。委細之儀は未相知不申候間、追而御届可仕
候。右之趣先御届申達候以上。
二月朔日 松平加賀守
(御用方手留)
二月二日
一昨日之地震に付御城中損ケ処荒増左之通、御作事奉行
より相達。且昨夕御使番江御城中見分被仰付、御横目
江は市中見分被仰付候由之事。

一御居間先御土蔵割損。
一松坂御門右之方太鼓塀腰瓦落損。
一涸塀高奥御納戸御土蔵小割損。
一玉泉院様丸御門続南御土蔵見隠落損。
一金谷御門続二枚開脇土塀三間計倒懸。
一御文庫・南御土蔵腰瓦落損。
一鶴之丸南御門脇太鼓塀腰瓦落損。
一竹沢御屋敷塗物御土蔵腰石垣割損。
一百間堀縁水御門続御石垣幷駒除共御堀江崩落。
右昨日之地震に而御城中損ケ処如此御座候。右之外得と
為致見分、損処有之候へば追而御達可申上候間、此段御
達申上候事。
卯二月二日 御作事所
(公私日記)
四月十七日
加州金沢城中地震に而損所之覚
一玉泉院丸之内北之方
石垣崩所 一箇所
一三之丸続東之方搦手
外堀石垣崩所並孕所 一箇所
一三之丸続北之方
石垣孕所今度地震に而孕増 一箇所
一同所続
石垣孕所右同断孕増 五箇所
一同所南之方外堀縁
石垣孕所右同断孕増 一箇所
但右孕増之左右石口開申候
右先達而御届申達候、当二月朔日国許地震に而損所如此
御座候。其外城下侍屋敷を初所々破損有之候得共、御届
可申程にも無之、尤人馬別条無御座候 以上。
四月 松平加賀守
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 132
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒