西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1201163 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1852/06/26
|
和暦 |
嘉永五年五月九日 |
綱文 |
嘉永五年五月九日(一八五二・六・二六)津軽・八戸⇨十日 |
書名 |
〔多志南美草〕○八戸
|
本文 |
[未校訂]夫は扨置嘉永五壬子年の春とはなりけり。田舎にも春は 春とて、梅が香の匂は同じ。やがて桜の時にも成ける。 九日の朝五ツ時の事なりしが、震動する事夥敷、何事や らんと見てけるに、虚空にあやしき飛行のもの有。頭槍 の穂の如く、朝日にゑひし胴中より、雲にもあらず、煙 りに隠れ、二三丁飛かと見れば地に落て、煙許りは雲井 に残り、しばしが程は消もやらず、誠に不思議といふも あまり有。是にも其見所に仍て替りもあるや。其説区々 (ママ)也。其節近国の人々に尋けるに、いかにも同日同刻見や うは五人五色也との風説也との事。天変地妖と申ながら、 何さま稀有の事なりき。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 |
ページ |
94 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
青森
|
市区町村 |
八戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒