Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100092
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔日本の歴史災害〕
本文
[未校訂]表9寛政4年4月朔日眉山崩壊津波被害(島原領)
被災人数
被災戸数
伊福
西郷
神代

少々(S)
多(〃)
無難(〃)
多比良
大野
東空閑
三之沢
三会
82
140
150/150 (〃)
海辺悉ク(〃)
無難(〃)
30/30 (〃)
海辺悉ク(〃)
萩原
中木場
安徳
不残
少々(〃)
埋没(A)
不残(T)
深江
布津
大崎
堂崎
小川
一向ニ家無(P)
大痛(〃)
一向ニ家無(〃)
有家
須川
16/630
〃 (〃)
110/400 (T)
島原城下
上町
中町
船津
三間屋
志柿
魚棚
風呂屋町
新町
萬町
水頭裏町
白地
桜町
古町
100程度(B)
不残(U.P)
〃(〃)
〃(〃)
〃(〃)
〃(〃)
〃(〃)
〃(〃)
〃(〃)
〃(〃)
〃(〃)
悉ク(J)
A島原大変記 U両肥大変録
S肥前国高来郡島原大変 T島原一件書状之写
B高波記 J島原地変記 P寛政四年記
表11眉山崩壊津波被害(肥後側)

手永

寛政4年4月10日
被災人数
(ママ)Ⓐ
初災流失戸数

明治16年
戸数
人口
A/B被害率
飽田
池田
高橋
梅堂
千金甲
楢崎

小嶋
100(U)
23(P)

余程(L)
90(P)

3~4(P)
0(L)
残 (P)
11/13 (P)
不残 (P)
無恙 (Q)

悉く (L)
不残 (P)
100.0
100.0
五町
白浜
河内
塩屋
舟津
近津
(39(U)
20(Q)
(380(U)
95(Q)
100(U)
(360(U)
360(Q)
(380(U)
320(Q)
(50 (U)
50 (Q)
(50 (U)
40 (Q)
35 (U)
(80 (U)
20 (Q)
(50 (U)
85 (R)
260
426
552
138
1,212
2,149
2,373
754
19.2
10.6
9.1
48.9
横手
銭塘
銭塘
五町
方丈
二町
不残 (Q)
100.0
玉名
荒尾
大嶋
牛水
長須
塩屋
高浜
清願寺
平原
腹赤
上沖須
(700(U)
543(R)
350(U)
(600(U)
405(R)
(40(U)
36(R)
7(R)
(800(U)
433(R)
0 (U)
0 (U)
(600 (U)
766 (R)
(80 (U)
不残 (R)
(170 (U)
285 (R)
(35 (U)
39 (R)
(200 (U)
455 (R)
85
200
(4,957
1,309
26
(138
144
(200
293
47
(89
163
(153
158
436
958
4,276
6,413
116
610
741
1,044
1,544
249
426
845
704
912
52.2
77.6
100.0
阪下
小浜
滑石

浜田
高道

扇崎
下沖須
90(U)
90(〃)
10人余(〃)
90(〃)
90(〃)
350(〃)
380(〃)
0 (U)
0 (〃)
0 (〃)
0 (〃)
0 (〃)
不残 (〃)
(150 (〃)
不残 (R)
143
483
82
286
284
151
110
677
2,347
518
1,742
1,363
825
554
100.0
100.0
大浜
0
無難
小田
立花
小天
部田見
5(P)
0
0
0
0
0
156
744
192
702
3,718
1,005
100.0
宇土
松山
郡浦
三角
赤瀬
戸口
網田
長浜
145(Q)
1,000(P)
1,000(U)
(1,000(U)
不知(P)
(残20
600~700
(Q)
160 (U)
240 (Q)
(不残 (P)
89 (U)
(不残 (U)
1軒不残 (Q)
81
83
184
310
145
378
510
981
1,237
712
100.0
100.0
100.0
L 肥前高来郡島原温泉山大変略記 P 寛政四年日記 Q 千代の不知火 R 寛政年間両大変記 U 両肥大変記
表12寺院過去帳による地域別被災率(島原領)
Ⓐ寛政4年
4月1日
被災者数

年平均
死亡者数
A/B
被災率
護国寺
古町
中町
片町
宮ノ町
御舟蔵
15
86
245
21
7
7.4
0.8
0.6
0.3
203
10,750
40,833
7,000
三会
13
0.15
8,677
島原計
387
9.2
4,207
上ノ原
萩原
姉川
桜島場
28
21
3
5
0.5
0.15
5,600
14,000
多比良舟津
5
0.4
1,250
快光院
古町
中町
片町
宮ノ町
御舟蔵
堀町
三 会
立馬場
門前
橋口
28
16
277
97
28
22
61
19
20
7
0.35
0.15
0.75
0.55
0.35
0.15
0.9
0.2
0.35
8,285
10,667
36,933
17,676
8,000
14,667
6,778
9,550
5,714
上町
新町
下新町
桜 町
有馬町
今村
白地
萩原
布津
川井
折橋
中島
北原
水頭
深江
52
71
5
29
33
4
53
139
4
2
2
2
2
7
5
0.5
0.35
0.15
0.1
0.2
0.4
0.75
0.85
0.15
0.05
1.1
10,400
20,686
3,333
29000
16,500
13,250
18,533
471
1,333
14,000
4.545
龍泉寺
南有馬
北有馬
西有家
有家
布津
14
38
37
67
24
2.5
6.9
4.5
16.1
3.5
560
551
822
416
686
Ⓐ寛政4年
4月1日
被災者数

年平均
死亡者数
A/B
被災率
島原
其ノ他
59
14
65.4
不明
12
0.7
浄源寺
桜町
三会
有馬町
片町
中町
18
1
164
1
0,65
0.4
0.5
0.25
0.3
2.769
250
3,200
1,600
3,333
新町
下新町
宮ノ町
古町
舟倉
13
1
2
6
2
0.85
0.5
0.35
0.45
0.2
1,529
200
571
1,333
1,000
萩原
上ノ原
4
2
1.35
0.2
296
1,000

80
20.85
384
勝光寺
多比良舟津
2
1.7
118
5か時計
古町
中町
片町
宮ノ町
御舟蔵
三会
有馬
桜町
新町
下新町
上町
門前
立馬場
堀町
白地
水頭
萩原
上ノ原
深江
北原
布津
49
103
526
120
37
75
49
47
84
6
52
20
19
22
53
7
164
30
5
2
28
8.2
1,25
1.6
1.2
0.55
1.45
0.7
0.75
1.0
0.65
9.5
0.35
0.2
0.15
0.4
0.05
2.25
0.7
1.1
0.15
3.85
598
8,240
32,875
10,000
6,727
5,172
7,000
6,267
8,400
923
10,400
5,714
9,500
14,667
13,250
14,000
7,289
4,286
4,545
1,333
727
多比良
7
2.1
333
表13寺院過去帳による地域別被災率(肥後側)

寛政4年
4月1日
被災者数

年平均
死亡者数
A/B
被災率
蓮光寺
船津
小河内
塩屋
中河内
小森
337
16
55
6
1
20.2
4.2
5.3
6.0
2.5
1,668
3,810
11
100
40
葛山
清田
近津
白浜
近津(計)
2
1
23
15
52
5.6
2.4
0.65
11.6
1.65
36
42
3,538
129
3,152
光応寺
上町
中町
下町
小島計
2
2
1
5
5.4
4.1
1.4
10.8
37
49
71
46
山下
中松尾
1
2
3.6
0.2528
1,000

立屋敷
千金甲
近江津
15
1
11
29
0.9
1.1
1.2
1.0
1,667
91
917
2,900
壱岐
肥前野田
天草高堂
不明
4
2
1
5
良覚寺
方丈
八町
惟重
弐町
30
29
2
21
7.0
7.6
2.5
2.7
429
382
80
778

寛政4年
4月1日
被災者数

年平均
死亡者数
A/B
被災率
真証寺
西荒木
弐町
枝溝
方丈
本田
2
4
1
1
1
2.3
0.5
1.00.1
2.6
87
800
2,000
1,000
38
二町(計)
方丈(計)
25
31
3.2
7.1
781
437
正蓮寺
長浜
浦村
笠爪
戸口
馬門
143
68
1
96
6
2.6
2.7
0.45
2.8
4.35
5,500
2,519
222
3,429
138
大田尾
三角
当村
網田
猿崎
12
2
1
2
4
0.3
0.15
2.95
1.4
1.45
4,000
1,333
34
143
276
笠岩
1
2.85
35
戸口(計)
486
18.0
2,700
西宗寺
赤瀬
平岩
戸口
塩屋
引の花
5
0
390
0
12
2.1
1.2
15.2
1.3
3.4
238
2,566
343
その他
33
30.5
108

440
53.7
819
三角
大田尾
74
62
年平均死亡者数は天明2~享和2までの(除寛政4)20年間より算出した平均
但西宗寺分は天明2~寛政3の10年間よりの平均(浜口俊夫氏より報告のもの)
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 325
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒