Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100075
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔天草近代年譜〕○熊本県
本文
[未校訂](寛政四年)
三・一 昼八つ時より大雨 七つ時より大地震 夜五つ
頃まで十三度強震 夫より連日、日々夜々地震やまず。
三・五 昼五ツ半時、七ツ時、四ツ時頃と三度大地震 甕
の水ゆりすたる程なり、是日島原表より役所に飛脚到
来、彼の地は猶更地震甚く、家中町家とも戸を閉ざし、
船に乗じて脇方へ立退きの大混雑とあり。
三・六 島原藩主御機嫌伺の為め、郡中大庄屋惣代大矢
野組大庄屋吉田長蔵、町役人惣代町庄屋(荒木)市郎左
衛門渡海の事に評訣、役所に届出で許さる。
三・六 富岡町庄屋(荒木)市郎左衛門、役所よりの召し
にて出頭の処、地震騒ぎにて島原表薪不足の由、当所
大坂屋甚三郎持船米積込み明日出帆の筈ゆゑ、町方よ
り薪買入れ、右船にて積廻し方手配すべく命ぜられる。
三・七 町庄屋早朝より出来町八兵衛方へ出張り、同人
持合せの薪千五百把を調達、町人足を以て舟積みに
かゝり、七ツ時西風に乗じ出帆さす。
三・一二 地震少しは薄らぎしも、十五日頃猶も昼夜四
五度ゆすり、晦日まで同断なり。
四・一 是夜六ツ半時島原温泉嶽大爆発 対岸肥後筋並
に天草東筋一帯に津波襲来し、流失家屋、溺死者、其
他の被害甚大
四・二 是節吟味方にて郡中一巡を了し、富岡滞陣中の
出役人、郡奉行川村筋右衛門、大目付服部半兵衛等、
島原表の様子心許無しと、町庄屋に船手配を命じ、同
庄屋も同船にて八ツ時出帆、急遽島原に向ふ、是日、
島原藩主城を立出て、守山村庄屋宅に入舗あり。
四・一九 島原藩主、城見廻りの為め宿所を出て巡視、
翌二十日より発病す
五・一四 是日寅ノ刻、島原藩主松平主殿頭忠恕卒す、
即ち郡中触達の日より諸戸慎み、月代は三七日間遠慮、
音曲停止五十日間と申合はす。
五・一六 富岡町役人中、出入町人一同、役所へ罷出て
御悔み言上
五・| 公儀より金子四百両借入れ、温泉崩れに当郡被
害の十八ヶ村へ割当て附与す。
六・一二 郡中惣代、其他の面々、御悔み言上の為め島
原表へ渡海す。(下略)
四・一〇 (寛政七)島原雲仙崩れによる津浪溺死者の三年忌に
付、富岡にては寿覚院末庵西生庵の境内に、大なる自
然石の万霊塔を建碑し、是日懇ろに追善供養す
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 310
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 天草【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒