Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002892
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/05/27
和暦 天保四年四月九日
綱文 天保四年四月九日(一八三三・五・二七)〔美濃・近江・福井〕⇨八月
書名 〔尾州御留守日記〕
本文
[未校訂]四月九日 良次郎 五郎三郎
(前略)
一今日午刻過余程之地震ニ付
前中納言様御機嫌御伺
御使速水式三郎相勤候付重便江戸表江申上筈候
一右ニ付
新御殿奥向之輩等
御機嫌奉伺候哉之儀此方筆役より右
御殿勤同役江及問合候処広瀬七左衛門江拙者共同役内
談之上類例ハ無之候得共居合之輩斗り左之通奉伺候旨
申越候付則
御留守方奥向之輩奉伺候書上例之通相廻明十日一統登
城之上奉伺候様ニと追々之通惣通辞為取斗候処次ニ相
見候通
御殿同役より申趣候儀ニ付明日登
城之上奉伺候得は拙者共限ニ承置候筈ニ申合候
居合
御側御用人
居合
御用人

御広敷御用人
御側懸御用向心得居合
奥向之輩
右ハ今日地震ニ付奉伺御機嫌候
小池良次郎様 林治右衛門
別紙書上壱通御差越之致承知候右ハ今日之御機嫌伺ニ
付而ハ彼是申相之趣も有之且広瀬七右衛門方江も及相
談候処准例引付ハ如何可有之歟ニ候得共御用人手前申
相ニ付而も
御年寄衆初之伺茂無之調ニ付旁以当
御殿金差略を以御側御用人初奥向居合之輩斗奉伺候調
を以書上取扱候方可然申合御役名肩書ニ居合と認入及
書上候程之儀ニ付
御留守方之輩之儀ハ書上ニも及間敷釣合ニ付御差越之
別紙書上ハ致返戻候間前顕之趣宜御承知候様致度御報
旁申進候 以上
四月九日
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 601
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒