[未校訂]七月朔日 天気
同 二日 同
同 三日 同
同 四日 同
朝方□在同 五日天気 四時少々夕立 □鳴
右大地震
七月二日七ツ□(ヨゴレ)時ゟ今ニ至まて□(地カ)震致、誠ニ大騒驚□□
(ヨゴレ)御座候毎夜〳〵□□(ヨゴレ)中ニ畳敷右場所ニ□□(ヨゴレ)男女共不残か
どニ居□(古カ)今稀成事ニ御座候事
尤家建土蔵之そんじ多く怪我人も有之所々多く古今之稀
成事也、くわしくハ人□知是也
□(御カ)触
地震□(ヨゴレ)ニ付所々破損所有之候□大工左官屋根屋瓦師等
之□(諸カ)職人日雇賃銭并ニ財□(木カ)屋其外作事ニ付候品ニハ勿
論諸色共直上ケ等ハ致間敷事ニ候得共自然地震を申立ニ
いたし賃銭相増候歟、又ハ諸色直上ケ致候趣相聞候ハゝ
吟味之上咎メ可申付候
右之趣洛中洛外へ早々可申通事
寅七月 当□舟屋町
七月六日 天気
右出火夜ゟ地震ニ附而町中釣□□差出候
当六日まて
類焼之□板かこひ二日八ツ時致候事
繕所月番
鵞部屋衆中へ
南□三片
大部屋衆中へ
同□三片
両部屋親方中へ
金百文ツゝ弐包
右都合金壱両壱歩、酒肴料として町中ゟ祝義□し申候
事、尤親□挨拶ニ参候事
一月□屋敷ゟ罷者祝義□登として無心ケ間敷義申来候
ハゝ早速繕所屋敷前油□方へ御知らせ可申候、右□方
ゟ
五日
一夜見廻り差□□申候、六日七日屋敷ニ用向有之候ゆ
へ見廻り不申候、若参候ハゝ右之所へ御知らせ申候
右之通申達□参候事
(中略)
御触
地震ニ附火事沙駄(ママ)異説等不□□儀申触候、市中を為騒□
趣相聞不埓之至ニ候、右体浮説申触候もの有之候ハゝ乍
憚急度可遂吟味候間右行違無之様洛中洛外早々可申通も
の也
七月 当町永屋町
七月七日 天気
今ニ地震□(度カ)々有之候
一夜店今夕ゟ為出候事
一下鳥羽出火
夜七ツ時頃
七月八日
今日地震有之候
今夜中都合五度、尤七ツ時甚敷候
七月九日
今昼も地震有之候
夜四ツ過時鞍馬口小や出火致候
夜七ツ時室町中立売辺出火致候
七月十一日 今ニ地震折々有之候
七月十三日
出火地震ゟ町中店中漸釣あん□夜中差出候立番致町店
一統割合時替リニ致申候事
七月十四日 今ニ地震折々致候事
七月十八日
一地震今ニ致候事
七月十九日
(地震少々大ノ方致申候
夜五ツ時ニ
七月廿日 雨天 今朝地震少々大ノ方有之候
七月廿五日 天気 今日も地震有之候
七月廿九日
今廿九日火廻り番
明晦日納メニ附
右両夜四ツ時ゟ明まて庄中割合ニて惣出之様尤地震後
ゟ毎夜割合三人ツゝ夜八ツ時ゟ夜迄庄衆火廻り番相頼
候処最早世間一統ニおたやか成候儀ゆへ当月ニて火廻
り番相休申候様ニ候間庄中世話被致候事ニ附町方ゟ左
少々挨拶をへ
廿九日 酒弐升つゝ同肴見合 生ふし(ママ)ニ・かもうり・さやまめ
右差出し申候
晦日 酒五升ニ肴見合 焼鯛・かもうり・いてさや
右之通町ゟ□之衆中へ挨拶ニ遣し申候事、尤八月朔日
夜ハ四ツ時より明まて町中惣詰之様ニて是ニて火之廻
り番もしばらく相休世間見合可申候事
八月四日 同断(天気) 今ニ地震折々有之候
八月七日
諸御役宅向地震ニ付崩倒箇所之内取片附
一御所之損
一下之建坪ニて坪代銀 崩倒木道□ 外共片□大工
手伝ともニ
一七番建坪ニて坪代銀 右同断
一目板瓦塀長 三間高壱□□間 右同断
一板波塀 長壱間右同断 右同断
一土塀立坪 壱間同 右同断
右請負入札有之間望之者来ル九日五ツ時七□御役所札
披候間早々此旨可相触もの也
八月 当町鍛冶屋町
八月九日 今ニ地震致候事
八月十日 地震右同断
八月十五日 地震今暁迄□候
八月十八日 今宵地震三へん有之事
八月晦日 地震今ニ致候、夜七ツ時分
九月二日 地震今ニ有之候
九月五日 地震今ニ致候
九月八日 地震今致候
九月十二日 地震今ニ致候事
九月十四日 地震今ニ有之□(候カ)事
九月十七日 曇リ
御触
二条御米蔵構内ニ有之御証文蔵其外所々并新町□小橋長
屋其外所々地震ニ付破損、右入札□(望カ)之者来ル十五日十六
日之内小堀主税方へ罷出根(カ)帳ニ付同十七日土佐於御□(役カ)所
ニ札披候旨可相触もの也
九月
右御触書十四日参候、此所へ付出よし
右組町へ遣候
(中略)
地震今七□ニ有之候
同初夜時々□大ノ方大ノ方
同四ツ時ニ□小ノ方
九月十八日 天気 地震□ツ時有之候
九月十九日 地震有之候
九月廿二日 地震今ニ有之候
九月廿五日 地震朝五ツ半時ニ有之候
九月廿六日 今朝ゟ昼まてニ地震大ノ方都合六度致候事
十月六日 地震夜四ツ過頃小ノ方有之
十月十五日 天気
尤明方小ノ方地震、暮前時雨ふ□晴候、重サ随分□く、
夜四ツ時小ノ方地震
十月十七日 天気 □朝方地震有之候
十月十九日 明方地震有之候
御触
地震候跡牢屋敷外橋土塀入札望之者十八日より中井□次
郎方へ家持受人召連□(根カ)帳ニ附同廿日五ツ時□(土カ)佐於御役所
ニ札披候旨可相触者也
十月 当町雁金町
十月廿二日 夜四ツ半時ニ地震有之候
十月廿五日 地震夜中弐度有之候
十月廿六日 朝五ツ半時地震有之候
十月廿七日 朝五ツ前時地震有之候
十月晦日 地震夜□弐度致候
十一月朔日 地震夜□度参候
霜月二日 地震有之候
霜月三日 夜中地震三度致候
十一月四日 地震□(度カ)々有之候
霜月六日 今夜五ツ□(時カ)殊之外大之地震致候事
霜月八日 今昼時地震致候
霜月九日 地震今□有之候
霜月十日 地震夜四ツ半時ニ致候
霜月十二日 地震今ニ有之候
霜月十三日 地震今ニ有之候
霜月十四日 地震夜八ツ半時ニ致候
霜月十七日 夜七ツ時地震有之候
霜月廿三日 地震朝有之候、夜八ツ時地震有之候
霜月廿五日 地震今ニ有之候
霜月廿六日 地震三度有之候
霜月廿七日 地震五六度有之候
十二月三日 朝五ツ時地震致
十二月十三日 地震今ニ有之候
十二月十五日
地震ニ付所司代三御屋敷破損□□□御修復望之もの□
□十六日より十八日迄中村岡次郎方へ家持受人召連参
根帳ニ付同廿日五ツ時於土佐御役所□扱候旨可相触も
の也
十二月 当町蝸屋町
十二月廿三日 夜八ツ半時大ノ方地震有之候
十二月廿四日 朝四ツ時地震有之候、夜五ツ前時同断
十二月廿八日 暮六ツ過時大ノ方地震有之、又□夜前ニ
小ノ方有之候
十二月廿九日 昼後地震大ノ方有之候、夜五ツ時地震又
夜八ツ時ニ有之候
十二月大晦日 夜地震有之候
天保弐年
正月元日 地震昼四ツ半時有之候、小ノ方
正月三日 昼七ツ時地震致候