Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002476
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔衛士藤井家御用日記〕○京都藤井家文書
本文
[未校訂]七月
大変
二月 申ノ刻京師大地震実ニ恐敷家土蔵崩レ候処夥敷
御築地内尚更甚敷損候町中即死モ凡八百三十余人其
外怪家人多有之北西ノ方ゟ震出ス二条御城所々石垣
崩御堀へ落入高塀転倒西ノ御門屋根悉落散門斗残ル
大体当地土蔵不損所ハ無之由 当家ハ先家宅之向借
屋共格別之損シ無之壁抔少々損し候迄也乍去家少し
六七分西江カタムク斗也土蔵怪家人ハ無之事ハ元来先年大火ニ損
し有之故北ノ方台輪ゟ下半間斗外へ張出し候故翌朝
土を為落当分杉皮ニ而瓦ノ落候跡仮屋根為拵且壁土
落し候得ハ杉皮ニ而包置候近辺怪家人も多之(シ)町内
ハ先無難也
今夜家内一統門外へ出居夫ゟ今夜門前へ畳弐三帖持
出し何レも野宿同様也都而一統皆々往来場へ蚊帳抔
釣リ候而休息ス却テ大ニ騒敷誠ニ驚ニ而上を下へと
敗走ス中々其有様難尽筆紙互ニ見舞ニ往返町中行燈
出ス其上此跡ニ而京都大火有之趣申触候而一向安心
不致且又其騒ニ而盗賊流行甚以不用心也
三日 門外ニ而昨夜之通夜明ス
四日 昨夜之通
九日 朝七ツ時過中立売新町東へ入北側原□明方土蔵
之後小屋ゟ出火先日も地震ニ而土蔵台輪落仮ニむし
ろニ而屋根拵有之故夫ニ火移リ土蔵之二階へ火移柱
廻り抔少々焼ル併皆ハ焼不申夜明火も鎮ル土蔵先無
恙残ル 近火故大騒也此節付火致し候者有之由ニ而
町中昼夜所司代町奉行等ゟ廻り有之何時焼候も難斗
ニ付一統迯候支度而已用意ス 町方毎夜四五人宛立
番有之事
一使部(カ)山田 入来 触書左之通
去二日地震ニ而所々損不用心ニ付松平伯耆守組与力
同心共御築地内外夜廻り申付繁々相廻り申候 右ニ
付怪敷者と見請候者摂家方宮方堂上方御家来と申候
而茂時宜ニ寄召捕吟味可致義も可有之候間兼而申越
置候旨申聞候 依之此段申上候事
七月五日 梶野土佐守
野一色信濃守
右之通昨日従伝 〓衆被触候間催諸司中へ相触候同
役史生下司等へは自上首無遅々可有伝達候也
諸司中上首名前 奉ト斗加書ス
右廻文相認同役中へ申達ス
十三日 今暁地震余程大也 弐度有之
十四日 小震ハ度々有之
十五日 今日迄も日々地鳴候事
十九日 戌刻地震中
廿日 辰刻地震中
(前略)午刻後三度地震中大今日雷鳴等も有之此頃
ニ至土蔵築地塀等所々転倒 今日宇治辺大雷之由
二条御城馬場廻り見受候処実ニ損し強西御門ハ戸斗
残高塀悉堀ノ中へ倒込石垣も崩レ北ノ方石垣崩落候
所も有之地われ候所有之 中々御修覆ハ難出来御城
中ハ猶更厳敷損し由築直しニ而無之而ハ要害ニ難
相成様由也
廿一日 小震度々有之
廿二日 地震大小度々
廿三日 地震度々
廿四日 今日も五六度地震
廿五日 小震有之、三四度斗
廿六日 未刻前地震有之中位 今夜両度斗震有之
八日(八月) 地震余動兎角日々不相止今日昼四ツ夜弐度中位

十八日 地震未不止時々動揺今夜戌刻過引続四度震有
之中位也
十二日(九月) 今日迄も地震度々有之日々之事故不記也
十四日 夜地震二度 今昼も三度有之
十六日 地震両度
廿六日 今日も地震大弐有之、今日迄茂時々中位或少
度々有之
廿五日(十月) 先日已来折々地震有之
廿六日 夜地震壱度
廿九日 夜地震弐ケ度有之
二日(十一月) 地震 朝巳半刻壱ケ度有之
三日 地震少有之
六日 今日戌刻過地震大 壱ツ
七日 地震壱ケ度
廿日 地震壱ケ度 中
廿三日 今日辰剋過地震二ケ度 中少
廿五日 地震両度 中少
廿六日 今日地震弐ケ度 中、夜九ツ過壱度 大
廿七日 地震弐ケ度
三日(十二月) 朝地震 中ノ少壱ケ度
五日 地震中ノ大壱ケ度
十二日 地震 少二度
十三日 朝モ壱度、夜地震 中ノ大
十六日 地震有之
廿三日 節分也、今夜地震 中ノ大ト小亥ノ刻前弐ケ度
廿四日 夜五ツ時地震壱ケ度 中ノ大
廿八日 夜戌刻前地震 中ノ大壱・小弐
廿九日 未刻地震 中ノ大壱
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 507
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒