[未校訂](注、「史料」に既出の分は省略)
○文政十三庚寅年七月二日より、京都大地震之儀、往古
より京都は度々有之ける、既に類例はすゑにしるし置、
此度程の事老父も聞及ばず、其上折悪敷両日共大雨故、
震損所も多かりし、家土蔵に至る迄、追々大破とはなり
ぬ、何さま捨置がたく、扨々歎ケ敷事なりと沙汰申ける、
其上彼大雨にて出水、又は山崩れ川流れ、水死怪我人等
も夥多なれば、中々眼も当られぬ事共なり、先々御当地
は何事もなく有がたき事なり
(中略)
(注、「史料」三巻、三〇〇頁(京都町奉行松平伊予守
殿より、御子息金吾殿之書状之写)の終りに次の
文が入る)
追啓、去る二日御修覆所、御小屋場見廻等に罷出可申
と存候処、門いがみ一向明不申、カケヤにて打明、漸々
出候仕合、誠に前代未聞の仕合にて、右之通損じも有
之候に付、伯耆守殿御城入にて御見分有之、六ツ時の
御太鼓、四ツ時過迄打廻し申候、二日の晩は一向に伏
り不申、余程の珍事と被存候 以上
一諸司代松平伯耆守殿御届左之通
七月二日申刻過大地震に付、御損所左に申上候、外文
有之、夫は略之
一御所向迄格別震動致候得共、御別条は無之候、其余御
所向御殿向始、御構内外損所有之、修学院御茶屋御建
物石垣等損は、格別の震動、前々先格見合等無之候
一禁裏御所御破損箇所奥向之分
一常御殿、小御所、御学問所、仙洞御所、大宮御所、花
御殿、御涼所、御湯殿、新御廊下、清涼殿所々、南涼
殿所々、御車寄、東西対殿、長橋局、奥向所々
一口向の分
外側御築地四方共、并御門々其外番所等、都百二十ケ
所損申候
一仙洞御所御破損所、常御殿、大御殿、大宮御所境塀損
申候
一常御殿前柿本御社塀大破
一一対屋、御上段、長橋局、奥御廊下損申候
一権中納言殿局所大破に相成申候
一但馬殿局高塀損申候
一奥御廊下向所損申候
一大宮御所奥向御破損可有之候得共、御沙汰無之、未
見分等不相成候
一口向の分
表客の間、御廊下内外壁、天井、御椽下等に至迄、十
三ケ所大破に相成申候
一准后御殿御破損所奥向の分
常御殿御間内、并御椽座敷等所々損申候
一御成廊下損申候
一御小屋前壁幷井戸損申候
一出御御装束司壁損申候
一御成御廊下幷女中廊下所々大破
一御湯殿幷御廊下大破に相成候
一同所下之廻り大破損に相成申候
一南宮殿御殿御間其外所々損申候
一若宮御殿御座椽先井戸押出、其外損申候
一中の口御庭先壁所々損申候
一同所水門は大破に相成申候
一同所壁所々損申候
一御文庫蔵二ケ所大破損に相成申候
一御廊下向其外所々損申候
一棟瓦等所々損申候
一口向の分
御車寄幷御間内御廊下所々損、小家部屋土蔵其外所々、
十七ケ所大破に相成申候
一里御殿、常御殿幷南宮御殿、其外所々損
一殿上の間幷対屋、局所々損申候
右之外、数多有之候得共、御城え御持出の間に合ひ不
申候故、写取兼候、追て又々写取可申候由
一京都町奉行松平伊予守、小田切土佐守より潰家怪我人
之御届
一洛中洛外近在潰家并破損所、左之通
家数百八十軒、但土蔵物置等迄
一小屋其外表門幷小社拝殿等所々大破、追て相調可申
上候
一怪我人十一人、内女九人
一死人十二人、内女七人
一伏見奉行本庄伊勢守殿御届
去る二日申の中刻地震にて、御役所廻船入小屋、幷往
還堤大崩、小堤崩、委細は追て御届可申上候
一六地蔵橋、喰違橋、肥後橋
一寺社潰三十ケ所
一社人潰家四十五ケ所
一土蔵幷小屋共二十ケ所
一表座敷大破損
其外人馬怪我等は無御座候
一大津御代官石原清左衛門より御届
昨二日申刻大地震にて大津境川町にて
一小屋損一ケ所、猟師町一ケ所、今堀町二ケ所、小保町
二ケ所、潰家数多
右之外悉く損所有之、右地震後昨三日午刻迄数度地
鳴、家居震動仕、市中之者昼夜用意仕候趣相聞候、尤
人馬怪我等は無御座候由、追々相調可申上候
(中略)
一堤中務小輔殿女中迄、大地震之御機嫌伺ひの文さし上
候処、返事八月十日江戸着
扨又地震に付、早速御きげん御伺御上げ被成候由、申
上候処、深き御深切の御事と御悦に思召候、先々御殿
御別殿も無御別条、併地震の後二夜計は、裏の藪の内
に夜を御明し遊し、誠に〳〵此度の地震のやうに、申
人は無御座候、則二条御城の儀は、殊の外の大破に
御座候、扨又大仏前の大石の石垣、此度の地震に一尺
計も、出たり這入たり致候処御座候、耳塚の上の五輪、
十間ほど辰巳の方へ飛び落申候、御案内之通り、耳塚
の四方は竹也、近年は小き林に相成居候、五輪塔落け
れば、竹や小さき木は折候筈なれど、木も草も損ぜず、
左候へば竹や木の上を、ひゞきに踊越候事と被レ存候、
向に家一軒御座候が、角の柱五輪の角にて打折申候
一大仏堂の鐘楼堂、未申の角より石垣崩れ、未申の方へ
堂かたむき、石燈籠悉く崩申候
一清水は無難にて御座候へ共、廿二日の申刻の地震にて、
ゆがみ候哉、其後ながしの雨にて、西廻廊下志賀谷越
えの通の方へ崩落、通りも留り、又清水参詣道も、余
程廻り道に相成申候、練塀類は何方も過半崩落、家も
小川筋の家は多潰申候、怪我人死人も、京中にて凡百
七八十人計と申事に御座候、多くは石燈籠に当り、又
は蔵の下に相成、互に押れ横死致し、怪我人は中々数
相知不申由、大地震にて御座候、宇治辺は大地われ、
土砂吹出候由、又外々承申候儘に申上候
一清水舞台は無別条、奥の廊下崩申候由、音羽の滝も地
震後大雨の節、崩申候
一御所方は御無難に被為在候、併二夜計は御庭上に被
為在候取沙汰に御座候、扨々恐入候事に御座候
一内侍所は先々下御は無御座候て相済申候、剣璽は下
御被為在候由、取沙汰申候、此度地震に付不思議成
事は、北野天満宮は廻廊の外、石燈籠こと〴〵く折候
へ共、廻廊内は燈籠一本も折不申、又神前の品々何も
別条なく、殊に八分目計水汲上げ御座候て、其外一滴
もこぼれ不申よし
一清明の社地震以前地中うなり候由、是は土御門さまに
ては、御秘し被成候由取沙汰に御座候、今日に至り愛
宕山は殊の外雷鳴候よし、夫故御茶壺持下り居候よし、
今に少し宛地震御座候、扨々気味のわるき御事に御座
候
一八坂の塔根柱の辺、少し損申候計にて無別条、
一御室御所様、嵯峨御所様等は大破のよし
一愛宕山損じ、参詣人廻り道不致候ては参がたき由、坊
は一軒残り、跡は不残倒申候よし
一高雄山も大破に相成申候
一大仏の大石二つはみ出、耳塚の五輪飛落、但し唐輪の
目方凡三百貫目と申事に御座候
一珍敷事は南禅寺山内に有之、名高き佐久間氏建立の石
燈籠、先年よりゆがみ有之に付、控杭二三本致置候処、
此度の地震にて柱をはなれて、元のごとくゆがみ直、
立居申候よし
一宇治の宇治橋半分落申候
一淀辺は出水にて橋々落、町々往来舟にて通候よし、扨
地震今に少し宛震申候
委敷は書出しがたく、先あら〳〵実説の沙汰、御内々
申上候、めで度かしく
瀬川
おけふさま御返事
一京都地震の儀、七月四日出に申来る
当一昨二日申刻比より大地震にて、誠に不存寄大騒
動御座候、一統連々門外え出候間も無御座、百年計の
年代記に見受候而已、眼前に正気を失ひし程の儀、老
人子供等も在之故甚当惑仕、乍去一統の儀には御座
候得共、誠に胆を潰申候、家土蔵は及大破屋根瓦も
散、剰台輪落申候、二日夜より三日四日、不絶動々と
鳴音震ひ申候て、扨々何とらん気も片付不申、及三
日如此震通候に付、何時も不被計候と、怖敷事言
語尽がたく御座候、当地の土蔵に不損は一つも無之、
其上家屋打倒、怪我人即死人も多、唯今其数も不相分、
近辺に大人小人怪我人多、土蔵崩候土に打れ、或は瓦
にて頭を打れ、又は土蔵の庇落掛り下に成、往来中路
にて家に倒被敷候者、其数不知、家々崩候ては、多
二日三日大通に畳を敷、夜を明申候、今夜は過半外に
出居可申、今日の風聞、一昨日より一倍厳敷地震有
之趣に、世上一統申触候に付、実々安心無之候、禁中
始は御涼所え被為在渡御、夫より小御所の御庭え
被為在、一統畳を敷、杭を打、幕を張抔して、其外
庭に被為成候由、葉室殿の御咄に御座候、其上今明
日の内或は不遠内、京都大火と申触候て、町中は不
及申、御築地内何時に不依立退の用意、或は昨日よ
り簞笥長持の類、門戸え出置所も多、昼夜往返の人夥
敷、上を下へと騒立申候、唯今抔は一命有故に、如此
日々苦労致候儀と計存居申候、何卒明日より此上の非
常無之様にと祈居申候、酒食も例の腹中故不納様に
覚、薄氷を踏と申心持も如此かと存候、申上度儀数多
御座候得共、尚跡より可申上候、此段御賢察可被
下候
一今日迄及見聞候損所、御所御築地瓦落申候所夥敷、
文庫蔵十三戸前大破に及び候
一二条御城北側の塀悉く大破、御城え打倒、西の方御門
共塀も崩れ、御米蔵も二三ケ所倒申候、御築地内御摂
家方、宮方、堂上方、損所筆に難尽候
一淀の御城矢倉潰申候、尤地の割候所、町々夥敷御座候
一二条御城中も、悉く地割申候
一三日夜より、諸社え御祈禱被仰付候
一定て無程年号替可有之沙汰仕候
一先月小倉中将殿頓死、又当廿八日父前中納言殿も頓死
被致、一ケ月之内父子頓死も珍敷事也
一二条殿御庭樹木え、火の鳥と申鳥飛来て啼候由、種々
の説口々に申触らし、何もびく〳〵致居申候、何事も
幸便可申上候 以上
七月四日
一六月廿九日四条通麩屋町角より出火、麩屋町通両側裏
表共、四条西え富小路迄、夜九ツ半時より翌朝六ツ時
迄焼申候、是等は当地にては珍敷大火に御座候
一大坂より七月四日出に申来る
当所近辺七月二日大地震有レ之、誠に十一ケ年以前、六
月十二日大地震以後の大地震に御座候、尚又夜中も両
三度震申候、所々破損所も多御座候、播州辺より河内
大和同様之趣相聞候処、京都は地面も割、大造の大荒
に御座候、当二日申の刻より戌の刻迄、二タ時も不止
震通し、市中は皆々大道え畳を敷、其所にて夜明申候
故、大混雑之由、右故所々堂等は皆大破に成、東寺八
坂の塔抔打倒申候、西本願寺は外廻の塀倒、誓願寺の
堂は横に相成、其外諸堂何も及大破申候、人家余程
打倒、怪我人即死人等多く、今日飛脚便に申越候は、
今に時々地震不相止、大変に御座候、船も往来留り誠
に珍敷事、何か神慮の祟りにも御座候哉と、一統心も
落付ず、又追々可申上候、尚六月廿九日 京都四条
辺より綾小路迄焼申候、又々幸便可申上候 以上
七月四日出す
一七月廿五日出、左之通申来る
京都は珍敷地震にて、三四日計は居所も不定、藪或は
河原などへ出、大騒動致候、町方は往還え出、夜臥致
候由、其地の様子は凡三四尺計もうね立、大波の打来
るがごとく相見、皆々当惑仕候、家土蔵夥敷損じ、右
に付怪我人即死人三百七八十人も有之、怪我人は数
不知、私方は先家土蔵も格別大破にも無之、怪我人
も無之、難有事に御座候、且又十七日十八日大雨に
て、所々大水出申候、近辺人家大きに破損に相成、一
体地震にて損候処水入致、別て大破に及申候、大雨の
節、清水寺轟橋より観音堂迄の廊下石垣等崩打倒、地
主権現の拝殿打崩申候、其辺多く石垣の場所は皆倒、
白川橋は別て大川故、人家床え水上り、此度の地震、
六月の大雨、都合三度の荒にて、白川橋迄は眼も当ら
れぬ見苦敷事に御座候、私方は地高故に、水難は無之
候、追て又々可申上候 以上
七月廿五日
一京都より幸便又々申来る
先達て申上候大変、誠に大周章仕候、今にごろ〳〵日々
勘考申候に、都合地震三百七十余度震申候、何卒早々
相納り候様奉祈候、怪我人又は即死人等多く、中々相
分不申候
一宮城内は目も当られぬ大破損に御座候、且御所は大破
損にて、御殿向もゆがみ、塀の土抔は御見分相待、今
に其儘に御座候、二条の御城は尚又言語に絶候位にて、
御城内は猶甚敷、北大手の西の方、内外共石垣崩、塀
共に御堀え落込申候、西の方御門柱戸計残り、屋根は
落散申候、其内の外形(升カ)石垣崩申候、御城石垣西の方多
損、南の方も追々崩申候、東の方は先塀も崩不申候得
共、大破に御座候、迚も御修覆計にては相済がたき趣
も御座候、中々言語に難述候
一町家土蔵沽券状の表にては、先三万五千両計に御座候、
其外天明大変後、出来の分も多御座候、大丈夫成程損
つよく御座候、委細の儀は別紙に認め候て、差上申候、
一禁中御所御殿向余程傾き申候、院中御同様に、小御所
も大分ゆがみ申候、御立替に無御座候ては叶間敷候、
御修覆にては難相済由
一此度の地震に付、密々の儀有之候得共不認め
一此節噂申候には、内侍所の地面障有之候と、専ら風聞
申触らし申候
一此度の大地震は、大体六七里四方と申候、丹波の亀山
も厳敷由、愛宕山も坊一ケ所残り、其余は皆谷え落込、
潰家抔にて、右五十町の内茶屋計三軒、其外は無之、
明後晦日には又々大地震と申候、是は建暦弘仁等の節
例も有之、定て震り直も可有之哉と、専ら沙汰致候
故、一統騒動致申候
一十四五日比より雨降り、清水音羽の滝の上の山も崩、
十七八日音羽川え水溢、五条通建仁寺町辺は大出水に
て、宮城内は誠に妖物屋敷の様に相成申候、公儀御見
分御座候迄は、其儘にとの事にて、築地御塀の土迄も、
下溝へ落込埋候間、水は外え溢れ流れ申候
一廿日比迄は、駕輿丁十二人宛、長六人、内侍所え非常
御手当に相詰居申候、先此節は御免に相成申候
一去る朔日夜、丑寅より辰巳之方へ光り物通り、其光り
の内に、燃候様なる火相見得申候
一昨廿六日の夜は、丑寅の方へ石筒の様成音致ける、尤
丑の刻也、禁中奥向え相聞、修理職より有栖川宮迄尋
に被参候処、有栖川宮にても、其音聞候者有之候得
共、又地震と而已心得て不心付又は土蔵にても落候
哉、大なる御殿にても崩候哉と、唯空中に相聞候由
一御所方御始め、御摂家方、宮方、地震御立退の場所、
都て竹芝内繩搦にて、小家出来申候
一此度は定て御伺の御使可有之沙汰仕候、大彦先生御
上京にても有之哉、二条御城御見分、宮中御破損の御
見分可有之と沙汰申候
一今度内侍所御修覆に付、此節御修殿御造立の処、先年
よりは成丈け御省略被仰出候哉、地上土山土も、請
負人入札にて有之哉と申候
一御奉行所も水床上二尺余も水上り、此水上に大家油店
有之故、此油と水と交り、其上穢所も相交流出、井の
水と不浄所も一所に成流れ、暫時に水引候得共、彼油
と不浄と一所に流たる事故に、何とも譬なく難儀なる
事、京都にてはまことに珍敷事共に御座候
一大地震損候土蔵、又大雨にて追々落崩、大破と成候
一堀川辺橋も、中立売、下立売、竹屋町、二条等は先格
別の損も無之、往来も出来申候、其余は石垣崩、或は
ゆがみ候に付、往来止り申候
一噂而已承り無覚束、御城外見物仕候処、誠に大破に
て、北の方大手西え二三十間計石垣も崩、外側も御堀
え崩落、板囲ひ致し有之候、御太鼓櫓も傾申候、西之
方御門は屋根落て戸計相成、其内(升カ)外形之石垣は崩、北
より多崩申候、東一方は塀も先落不申候得共、大破に
御座候、都て石垣はゆがみ、御城内は格別大破に御座
候、死人も三十人計有之由、至て密々に致有之由、
御城外米蔵大分倒、迚も修覆は難調、何も御築替ども
無之ては、御要害には相成間敷由申候、扨々御物入恐
入候事に御座候
一当廿六日 清岡長誠朝臣依不行状、止官永蟄居被
仰付候
一去十七日 藤波三位殿閉門被仰付、廿六日御免、委細
は別紙に御座候、
祭主三位
去三日宿内の加番参仕、此夜自酉刻至子刻、内侍所
勤番、其後帰参可有宿侍の所無其儀退出、不法不
敬不慎の至、依之厳重の御沙汰可有之処、此節の儀、
格別の以御憐愍、閉門被仰付候
寅七月十七日
一宗匠家は格別の御破損無レ之、少々宛の儀は世間一統の
事に候
一今度の大変に付、御摂家方始御救金、御願出候沙汰承
り候、天明度は拝借有之候、乍去此度は、乍損家は
其儘有之候間、如何相成候哉
一此節火事沙汰は止み候得共、今一度大地震有之風聞に
付、銘々何時にても遁候手当而已致、大切の品は皆手
元に包置き、持出候様拵置候を、盗賊共是を考へ、右
の品類取申候、此用心にて、京都一統毎夜三四人宛立
番、夜中行燈を出置申候
一先頃の火附は此節被召捕、少々静に相成申候、盆前に
は日々二三度宛出火有之、大に困り申候、扨々此程の
難儀覚不申候 以上
(中略)
一右に付、狂詩狂文狂歌等余多有なれど、此封廻状は出
来面白故、爰に出す
風怪状
鹿島常陸神名代
香取下総神
其方儀、往古より地震押の為、鎮座被仰付置候処、一
昨年越後国三条辺より長岡辺別て強く、殊に三条にては
本願寺掛ケ所震崩、死亡多有之、長岡領分も大地震有
之、重き御役人の勘弁も無之、所々猥に震崩申候て、人
馬数多即死致し、既に従公儀御役人え請借金被仰付
候程の儀、乍去神代の勲功被思召、其儘に被差置候
処、此度洛中大地震にて、奉驚帝都、且又二条の御城、
所々破損候段は、御場所柄も不弁致方、其方有らん限り
は、右様の儀有之間敷筈之処、畢竟等閑手ゆるき故之儀、
不束の儀に付、依之差支被仰付者也
右は於伊勢神託、出雲神出座、伊勢神申渡す、御目付
西宮夷三郎相越
石野要人名代
那須野石太郎
其方儀、鹿島常陸神為配下、地震横行之儀為致間敷筈
之処、中古以来数多之地震有之、其方申付置候甲斐も無レ
之迚、先年水府公掘捨可被申筈之処、格別の御用捨を
以、其儘に被差置候処、右様の事有之儀は致忘却、剰
鯰を差免し置候に付、越後国幷洛中、両度の大地震相企
候段、畢竟其方常押きゝ不申よりの儀、瓢簞同様の心得
方、重々不埓の儀に付、野見源之助を以、こつぱにも可
致の処、常陸神より申立筋も有之に付、此度は不被及
御沙汰、土中え押込申付者也
大なまず事
川住儀隠居
地震
其方儀、往古より於大海横行候に付、蒲焼にも被仰付
筈之処、以御憐愍鹿島常陸神配下に申附、地震蟄居可
罷在処、其後も古歌の定も不相守、刻限の無差別、
種々の病等流行為致、諸人難儀に為及候段、不軽儀に
付、先年水府卿より要人え糺候砌、尚又重儀被仰付候
処、格別の趣を以、其儘に被成置候得ば、猶又相慎可
罷在処、近比相乱、越後国并洛中等及乱妨、地中より
泥砂吹出し候儀、全く弥勒出世の年限も不相待、泥溜に
も可致心底相聞、旁不埓の至に候、改て鹿島常陸神え御
預け、奈落え蟄居被仰付者也
赤井星次郎
其方儀、近年毎度致徘徊候に付、諸人怪み種々の悪説
申触し、上方筋地震も其方不致旨陳候得共、世上にては
右前表之趣申触し、畢竟奢侈に長じ、目立候光方、明星
をも[蔑如|ないがしろ]に致し紛敷所行、天文方へ申渡、糺明可有之
候処、高橋作左衛門牢死の後、何も星学不案内の趣に付、
其沙汰に不被及候、依之急度光り置者也
右の趣於評定所、夫々申渡有之候由、地震番所え写
置べくもの也
一江戸役者市川団十郎、去丑年江戸大火後、上方え上り、
神社仏閣参詣とし罷越候処、京都芝居座元の頼に応じ、
暫く於当所狂言可致との事に付、無是非彼地に上
りけるが、大当りにて帰し不申、夫故江戸より迎ひ遣
し、夜遁同様に京都出立せし、其跡にて洛中大地震な
れば、誰やらの狂句に、
しばらくが立と鯰が動き出し
右之外さま〴〵有れど、格別の狂句なき故不留