Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001841
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕本州中央部・四国
書名 〔地震破損所取調上申書扣〕○奈良天理図書館・保井文庫
本文
[未校訂](表紙)「中筋町
役人」

拾本之内一石燈籠 七本倒 蔦木屋
治左衛門
内壱本大損し 六本無疵
表南方一片□□壱ケ所 倒 黒土屋
利兵衛
間口弐間、奥行三間
一裏手境目練塀 倒 能勢屋
栄次郎
長サ弐間五尺五寸 厚サ壱尺弐寸
又 壱間弐尺
弐間四方一土蔵之壁前倒ニ而 伊勢屋
庄兵衛
不残落申候、残り三方ひゞきわれ申候
一塀凡恋掛三間壱尺程倒 同人
一石燈籠 壱本倒 大工
佐兵衛
無疵
一同 七本倒 木津屋
太助
内五本損し 弐本無疵
一同 弐本倒 一乗院宮様御家来
梅坊高賢
少々損し
一表門屋根瓦少々落 同人
右門続キ西ニ而裏添塀長サ壱間
裏側ニ而弐間六寸厚サ壱尺三寸
一石燈籠拾本 倒
之内
七本倒
内弐本損し 残り無疵
黒土屋
七郎兵衛
一石燈籠 壱本倒
少々損し
一乗院宮様御家来
喜多坊上野
何間ニ何程
一土蔵北西両側之壁落
東南両側ひゞき入申候
弐間三間北側西側壁落
同人
一石燈籠弐本 倒
内壱本そんし 壱本無疵
絹屋
新左衛門
一同 壱本倒
損し無し
一乗院宮様御家来
難波辰之進
三本之内
一同 弐本倒
且弐本共損し
蔦木屋
孫七
一同 弐本倒
損し無し
扇屋
長次郎
横四間 喜多院家□所
一練塀長サ凡弐間倒
厚サ壱尺弐寸五部
東向中川
月野屋太七支配
一一乗院宮様西ノ御所御境内
裏練塀凡長サ三間半程倒申候
一当町内東ノ門屋根瓦
五枚落申候
右之通ニ御座候、其外損し所、怪我人等は無御座候 以

文政二卯年六月十三日 中筋町
年寄
弥七印
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 391
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒