[未校訂](金浦年代記)
●大地震
此年六月四日夜四つ時(正刻十時)前大地震未申(南西)
の方より寄り来り、間もなく寄りなおし海山共に一丈余
も高くなり低くなり其動くこと大木の枝はほうきとな
り、大地をはぐ事恐しく、心も魂も身に是なく、大石の
転び落るは手まりの山より降る如く家蔵共にばたばたと
倒れ潰れ即死怪我の人馬は算数の尽すにあらず、大地割
れて大底より硫黄臭き砂水涌き上る事登る滝の如し、就
中塩越辺と象潟は姿形も無く皆ならし潰れ一丈も地は高
くなり、金浦も一丈余りも高くなり、澗形北国第一の名
所も澗形も皆跡形もなく潰れ申候事。金浦は山地あれば
こそ家数も残りて人も馬も助りける。委細は此処に書き
しるし申すべく漁船潰れ痛み新町藤太郎船庄兵衛船二
つ。唐土は海辺地震は年々度々有之候乍併大地震は二百
六十年の間六度有之と云々 日本にては二百五十年の間
五度も有之と近年長崎先生の万物怪弁断八巻物に委し
扨て亦天竺唐土渡海の阿蘭陀船通海の中、日本程の嶋地
震にて海の中の底に相見得阿蘭陀船甚だ難儀致候事慥な
る噂も有之事
此度の大地震の時は百千の雷電一度に落ち来る如くすさ
まじき事は筆紙に不及今更夢の醒めたる如く六月十日よ
り毎日田の青稲を泥の中に寝てあるを起し漸々かなり半
作に刈取申候
田地の破損夥しく砂水涌出して山の如し 金浦村の内山
ノ田辺吉森口の田地は見事なり
六月四日夜大地震の時に北向の伝蔵船沖合に乗り廻し船
浪の上に止り動く事恐しく候 仁賀保郷の内十八ケ所の
潰家の火事相見得同四つ半(十一時)大雨しきりに降り
下り火静み止み候処間もなく大洪水川処は流れ死人流れ
品物夥しく候大地震は金浦の山根の地形はよろし、上町
地高き処は痛みも無し 片町新町沢の月かげんの処は恐
しく候、物の痛み地形の大割目は見るも恐しく候 上町
山の根元家土蔵共によろし 山の上は猶々吉し
六月六日、六月二十六日是も大地震なり
六月四日夜即死潰家の覚次の通り
〔上町〕仁兵衛 かぢ 金助 徳兵衛(蔵共)作助 新四
郎(蔵共)清三郎三右衛門治右衛門
〔片町〕与助 吉右衛門 二郎助 九右衛門 久兵衛
五郎左衛門 二郎右衛門
〔奥町〕嘉右衛門 杢左衛門 与七
〔片町〕六蔵(死人有り)与七郎(死人有り)弥惣兵衛 五
七(死人二人)弥五郎(死人有り)権兵衛 彦兵衛 太
右衛門
〔新町〕五兵衛 善左衛門 市郎兵衛 清作 勘兵衛
源太郎 佐二兵衛 角右衛門 太兵衛 勘蔵 太郎兵
衛 九十郎(死人有) 弥十郎 弥助 三次郎 間之
助 勘助 八兵衛(蔵共) 三十郎 仁兵衛 佐五兵
衛 惣兵衛 太郎八 勘左衛門 利兵衛 清四郎(死
人有り) 新左衛門 彦五郎 喜左衛門 平四郎 久
右衛門
〔新町〕権九郎 八助 嘉七 長吉 七兵衛 惣左衛門
仁三郎 清蔵 甚兵衛 喜三郎 才蔵 孫惣 喜惣
新兵衛 むめ 文四郎
〔新町〕勘九郎 半左衛門
〔北向〕喜蔵 長閑 長三郎 五郎助 太郎兵衛 ちこ
太郎兵衛 孫八 弟助 喜助 惣七
潰れ同様の人々
留兵衛 万右衛門 柴右衛門 七左衛門 五左衛門
弥平二 善兵衛 利右衛門 儀右衛門 作兵衛 三之
丈 甚之丈 上町惣右衛門 五郎八 北向 万右衛門
彼是二十軒程外に土蔵痛ミ、かべ土落ち三十余
金浦村中只の一軒も満足な立家は無之小屋土蔵家共に
夥しく、即死人子供迄拾余人、馬七八疋即死
金浦村田地痛み
浜の田六七ケ処大地の底砂水湧き上り埋り、岡の谷地
谷地中六ケ処砂埋り地高くなり丸谷地砂吹き上げ、頃
田惣助田三百刈砂吹き埋り、頃田七ケ処十二林堀切り
夥しく地高き世森大在神経塚山ノ田辺は石垣崩れ俄坂
の門十郎田三郎平田砂吹き上げ大埋り
畑は谷地中、辻の内新町北向畑数十ケ処砂吹き上げ荒
地の様になる
出水捕(ママ)り水筋止ミ荒地七八年も過ぎ又は二十年も過ぎ
漸々田畑に成るもの、能々永代荒地に相成候処も有之
候 長倉森百間余大割れに相成其外破れ崩れケ処無際
限候 大竹水路大在神飲ミ口崩れ申候
狐狸狼の類皆穴潰れ夥しく子と共に死絶え申候
●金浦村地震痛ミ大変書上は、御代官作左部太吉様七月
御下り凡大方に仕、書上相認め差上候
金浦村名主与惣右衛門、六日仏祗仙了樹居士也六人組
頭清兵衛、柴右衛門、喜太郎、市郎兵衛、太郎兵衛、
三次郎也
●御郡奉行吉岡五郎左衛門様 守屋長右衛門様 御用人
滝沢七郎様 伊藤弥左衛門様 佐々木作太夫様 御家
老六郷外記様 六郷数馬様 玉米伊織様 古郡七左衛
門様 御領主二階堂藤原朝臣従五位下朝散太夫六郷佐
渡守政□公寛広院殿廿六日
●御公儀より御拝領金弐千両御下げ
●米沢山にて甲子十二月古玄米一升四十文より三十八文
迄仕候 新玄米三十七、八文両替六貫九百文諸色下直
にてよろしく候
(象潟町史年表)
●六月四日午後十時頃象潟大地震、元町建物全潰四六八、
潟底隆起三米五〇、海岸隆起二米四〇、死者七五、負
傷三三
(旧象潟町郷土誌)
●象潟地震災害の記録
金浦村名主与惣右衛門扱い前川名主平次郎扱い大竹村
名主甚四郎扱い
金浦 前川 大竹
潰れ家 九三 二七 六五
半潰 五四 七 三一
潰れ土蔵 一五 一 三
半潰〃 六
潰れ小屋 一二 七 一三
死者 男三女二計五人 男二女六計八人 男一一女四計一五人
怪我人 二人 一人 三五人
死馬 八頭 一三頭
(金浦年代記)
●大地震の記事(浄蓮寺九世知秀記とあるもの)
文化元年甲子六月四日ノ大地震ハ未曽有ノ大変ナリ此年
元来春ヨリ寒クシテ六月上旬迄綿入或ハ袷ヲ着シ時候ヨ
リ寒キ年ナリ 然ルニ六月四日此日ヨリ天気能ク七ツ頃
(正刻午前四時)ヨリ空曇リ一切風ナク雲ハ常ヨリモ下
タル如ク四方ニ動クコトナク春霞ノ如シ
此夜四ツ頃戌ノ刻(正刻十時)ト覚シキ頃大地二、三尺
モタゞ持上ル如ク思フ処ニ少時止ム 夫レ地震ヨ出ヨト
云フ間モナク又ヨリ来ル、大地震強キコト前ニ百倍ニ増
リ前後忘却夢中ノ如シ、此時町中大方寝ル頃ナリ 未ダ
寝ザル家モアリ 此ノ時多ク潰レシナリ、逃ル者外エ一
足も行歩クコト不叶、唯酒ニ酔ヒタル如シ、傍ニアル子
供ヲ出スコトモナク親ヲ誘引スルコト不叶多クハ皆潰レ
タル家ノ下ニアリ出ル人ハ稀ナリ 家毎ニ我ヲ助ケヨト
テ啼叫声カマビシク此トキ家ノ下ニ即死ノ者十余人、馬
ハ三ケ所手負数知レズ家百軒余潰ル 然ルニ山ト覚シク
鳴動シテ鳴響ク音雷チノ如シ 其ノ鳴ル毎ニ地ノ動クコ
ト片時モ止マズ、此節家毎ニ埋火マタ蚊ヤリ火ニ家潰レ
シ故火事出ルト叫ビ啼声所々ニアリ、去レドモ当村ハ火
洩レズ 此時新丁一軒焼失外ニ洩レズ此時ニ当リ村々
所々東南北ノ三方ヨリ火ノ出ルコト十二、三ケ処ニシテ
四方雲霧ノ中ニ白昼ノ如シ 夜モ四ツ半頃(正刻十一時)
ト覚シキ頃ヨリ大雨車軸ノ如シ山鳴リ地ノ動クコト止ム
間ナシ 夜中地ノ動ク毎ニ本堂ノ軒端地ニ付クガ如シ
玄関ノ柱石居ヲ外レ又居ル前ノ嗽水ノ石ニ取リ付タ石動
キテ寄リツクコト不叶 是ニテ地ノ動クコトヲ知ルベシ
此時ニ当リテ空ハ闇ミナリ 大雨強ク山鳴リ地ノ動キ止
マズ家々ノ啼叫声其外ニ海辺磯澗形一時ニ皆干潟トナリ
津浪寄リ来ルベシ逃ヨ逃ヨト諸人ノ啼叫、火ハ四方ニ満
チテ燃エ上リ 叫喚地獄モ外ナラズ寔ニ却(ママ)末ノ時至レリ
ト銘々必死ト究メ夜ノ明ザル内ハ生クベキモノト思ハレ
ズ 此時寺ノ庫裏潰レ後ロノ山ノ大石樹木トモニ家ノ中
半エ突キ崩レ込ミ裏口潰ル サレバ寺中ノ手廻リ夢中ノ
如クマロビ出タリ 一人モ怪我ナク逃レ出タリ 夜中
漸々御本尊ヲ出シ奉リ餘尊ハ夜明方ニ出シ奉ル 既ニ夜
モ明方ニ及ビ地ノ動クコト少シ 静ナレドモ片時モ止ム
コトナシ 亦時ニハ大キニ動クコト夜前ノ如シ 此節家
ノ潰シ地震ノトキニ飛黒川辺ニテ浄蓮寺ノ早鐘聞ルハ金
浦火事ナラント皆裏エ出シ処其間モナク大地震所々ニシ
テ鐘ノ声ヲ聞シトナリ 其砌リ誰ヲツクベキヤ 地ノ動
キニテ己レト撞木当リ近辺ヱ聞ヱタルベシ サレドモ寺
中始メ当所トテモ一人モ鐘ノ声ヲ聞キタル者ナシ 皆々
夢中ノ如ク耳ニ入ザルナルベシ是ニテ地ノ動キタルコ
トヲ考へ知ルベシ 其翌日横死ノ人々ヲ葬ルニ有合、持
合ノ桶ヤ箱ニ入リ草鞋ガケニテ焼香シ墓所ヱ葬リ目モア
テラレヌ次第ナリ 夫ヨリ当村ニ限ラズ海辺ハ云フニ及
バズ皆々津浪ノ来ルベシト云ヒテハ山上ノ高キニ仮リ小
屋カケ昼夜居リシ也 潰レザル家モ破損セザルハナシ
其後十日計リニシテ領主ヨリ潰家見分御代官作左部太吉
殿下リ皆々潰家片付シナリ其節モ空雲曇リ山鳴リ地震モ
度々アリ
当村地震以前漁船場所ハ直々家々ノ下タニアリ山王嶋ハ
大船入リ泊リセシ澗形也然ルニ此度ノ地震ニ干潟砂浜ト
ナリ海辺海中ニ突キ出タルコト(「百間に及ぶ云々。町々
の中にも砂湧き出たること」脱カ)浜ノ如シ或ハ水ノ涌
キ出ル二、三尺モ立上リ川ノ如ク流レ硫黄ノ匂ニヒトシ
ク山々田畑村々ニモ皆如斯数百ケ処也 別テ当村片町地
ノ痛ミ強ク大凶永代痛ミ今ニ残レリ 総テ此度ノ大変ハ
庄内川郷中ヨリ本荘迄ノ大痛ミナリ 酒田町ニテモ百軒
余リ潰レ土蔵多ク痛ム別テ川北郡大痛ミ人馬多ク死ス
亦吹浦小砂川別テ痛ミ火事ニテ焼死モアリ上浜通リ不残
大痛ミ塩越不残潰レ亦蚶満寺始メ一ケ寺モ不残潰レ浄専
寺ニテハ坊守ト小僧両人即死 町方モ五 六軒残リ皆潰
レ即死百人余 怪我人数知レズ 象潟干潟トナリ潰レ恐
シキコトゞモナリ 赤石不残潰レ前川耕伝寺潰レ家数有
大竹村長岡村人馬即死夥シク大水流レ出言語ニ難尽浮嶋
潟破レ其外堤ノ土手破レ何村モ皆ドロ水一円恐シキコ
トゞモニ候
扨テ黒川芹田三ツ森平沢家数多ク潰レ即死モアリ平沢御
蔵米トモニ沈ム伊勢居地郷中トモニ中々筆ニ難シ 矢嶋
ハ痛ミナシ 本庄辺ハ小屋百軒計リト云々 亦亀田石ノ
脇ヨリノ下筋ハ地震ハ強ケレドモ土蔵ナド痛ミ潰レナシ
総テ此度ノ地震ハ奥州小坂ヨリ二、三十里モ上ミ伊達ノ
郡山越後辺凡百里ノ変ト云々
格別此辺塩越金浦大変ナリ此地震以前六、七年以来鳥海
山ヤケ崩レ 此節ニ至リテ火勢強ク此村里ヨリモ山ノ火
ノ見ユルコト夥シク昼夜ナリ 然ルニ此度ノ地震ニテ鳥
海山底ヱ焼ケ崩レシ故其響ニテ別シテ此辺痛ミ強ク信州
浅間嶽ナドノ様ニヒトシキモノカ皆人申合エリ
七月中旬迄ハ幾度トナク地震アリテ、中ニモ六月二十六
日ハ大地震又々強ク家々鳴リ動キテ強ク車軸ノ大雨終日
終夜雷電鳴リ地ニ響キ皆々恐シク家ノ内ニモ居リ難ク
亦外大雨ナレバ出難ク苦ミ地獄ニ異ナラズ 此ノ二十六
日ハ本荘中小屋ニテ雷落チ三人即死 亦七月六日ニ地震
強ク此日ニ同ジ其後ニモ地震絶エズ 翌丑ノ正月頃ニ相
止ミケリ右地震ノ大変眼前遠近見聞ノママノ通リ記筆シ
畢ンヌ
(文化二年の条)
○大地震後子(元年)の秋丑(二年)の秋までは毎日毎
日の家建小屋、土蔵古家片がり出し普請の手伝え相互に
昼夜普請の沙汰、米安にて何国も静にて酒楽小歌等有之
賑々しく有之候 第一米安は国の福徳に候
○竹嶋潟大破土手を失ふ、又ウナギ二、三本捕る。
○右大地震の略書さつとり書留め出候乍去あはれなる事
は金浦の澗形計り北国第三の内深浦・金浦・佐渡の扇の
澗三ケ所の船泊り場所跡形もなし唯落涙袖を濡しける。
○文化元年甲子九月漁舟十八、九も可有之急に山王嶋に
船場をこしらえ小繩鱈に取りかゝり候、あわれなる荒澗
形如斯につぶる。(図面省略)
地震後山王嶋に急造の船場割り