[未校訂]第二節 宝永の地震と本郡
宝永四年七月十日、星月を貫く。八月十二日、雨甚しく、
十九日大風、九月十二日大風雨、海辺の堤潰え、家屋破損
す。十月三日の夜天晴れて月見えず。四日殊の外暖かにし
て、単物を着る。未の時地大に震ふ声は電の如く、地裂け
水湧出す。河海に瀕へる砂地特に甚し。
木太詰田川東大路坼くること六尺余。山下堅厚粘土坼くと
雖甚しからず。
五剣山東の一峯崩墜して火光電の如く、響遠く聞ゆ。墓石
は悉く倒れ、井筒皆突出し、家屋墻壁を壊崩し、結構堅固
なりと雖一として傾かざるなし。
翌日より、少しづゝ震る事度々なり。海潮多く満ちて、常
より五六尺高く、堤も破るゝもの多し、又流言あり、近日
又大震あり、高汐来るべし、と人々恐れて仮屋を作り、米
を携へ海汐来らば山へ逃べしと用意したり。此時近畿は元
より、駿・遠・参も甚しく、十一月廿三日には、富士山噴
火して、江戸為に昼も暗かりきといふ。