Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900433
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔地震海溢考〕
本文
[未校訂]大坂大地震津浪之事
一宝永四年亥十月四日昼八ツ時頃大坂地震半時計其後大津
浪山の如く大潮さし込沖なる大船川口江さし込橋を相越
て登る是か為に橋落人死等有之 委細別冊ニ有之
十月四日昼未ノ刻ゟ地震半時計ゆる、其夥敷事大地も破
れ大木も相倒れ山も崩れ大海もかたむく川水も梢に登る
が如く土砂の立事火事の如し、地震納りて堂社民家の鳴
音半時余りも止ず、此地震ニ而捍ニ打れ死する人々数を
知らず
大坂ニ而は大津浪大潮西之方と思しくて鳴音しければ又
地震のゆりかへしかと心も空に成し処ニ西海夥しく鳴渡
りて大山の如く大潮さし込沖なる大船川口江さし入て橋
を打越たる大船五艘其外潮水高くして在家悉く水ニおほ
れ橋々ハ大船小船に打落され人の通ひハなかりけり
大坂之騒動上を下へと交返す前代未聞之事、橋より落て
死する人々小船ニ乗りて迯るも有之が大船ニしかれ死る
人水ニとられて死る人其数かぞへ難し
住吉・尼崎城内破損、堺・紀州其外海辺之在家多く津波
にとられ死人夥し
大坂倒家数 五百十三軒

南組 弐百三十六軒
北組 百十五軒
天満組 百六十二軒
死人 百二十八人
水死人 四百十四人
南組死人 十五人
内北組同 六十人
天満組同五十三人
水死百三十人
同 弐百二十六人
同 五十八人
〆五百四十二人
橋落廿二ケ所内北組 十四橋
天満組八ケ橋
外本ニハ高汐之節水死人
壱万弐千余人とあり
寛文二壬寅年五月朔日四十七年前なり大地震あるといへともケ程之
損亡なし、廿二日ゟ晦日迄一日ニ二三度宛ゆる、晦日ハ余
程大地震ゆる、此後ハゆらす
一座摩宮石の鳥居おれ申侯
一堺浜辺ゟ地割れ 潰家弐百七十七軒 橋二ケ所落申候
一住吉鳥井五六寸ゆがミ 石燈籠 三百余倒れ候
一尼ケ崎御城天守之外御矢倉等破損人家十五軒倒れ候
一淀御城破損天守もゆがミ候よし
一京都ハ地震強候得共倒家なし、東寺塔之九輪落る
一大津人家百軒余倒れ候
一勢州外宮町々人家潰損候津ノ高田門徒之太鞁楼(ママ)落申候、
勢州長嶋は津浪ニ而高五千人計之内生残候もの弐百人計
と承る
一西尾隠岐守殿遠州横須賀御城内矢倉・多門・塀土居・石
垣御城廻り及ひ大破し、侍屋敷・町家大破在之義は未相
知候、四日未刻
一諏訪安芸守殿信州諏訪郡御城内門・矢倉・石垣・塀及大
破、本丸・二の丸・三の丸之内所々潰申候由、其外侍屋
敷潰家破損、四日午之刻
一松平伊賀守殿信州上田も夥敷事ニ候
一駿州久能御宮御宝殿は無御別条、御城石垣等崩家有之、
稲垣対馬守殿御見分御越
一遠州掛川御城致大破御家中町家悉く潰候よし
一同浜松御城内所々矢倉・多門・塀大破、御家中屋舗大分
潰申候
一伊豆御崎津浪四度あかり御船蔵浪ニとられ申候よし、御
奉行御屋舗ハ高地ニ而別条無之、潮五尺計り上り候
一相州小田原ははめはづれ申程之義乍去五ケ年以前之地震
ゟは軽く御城は無別条候よし
一内藤紀伊守殿御下駿州田中は従未刻到申刻翌五日夘之上
刻又大地震、本丸・二ノ丸・三ノ丸・曲輪門々崩れ石垣
ハ大形崩候侍屋舗百壱軒・足軽長家百九十軒寺弐軒、藤
枝の町家同谷町二十五軒潰申候岡部町家不残潰人馬計等
怪我ハ無之候
道中筋之覚
一沖津宿潰家三十二軒
一江尻百六十六軒蒲原大潰津浪
一府中潰家不知数 一丸子・岡部半潰
一原・吉原大潰少々類焼 一島田・金谷潰家不数知
一日坂無別条 一見附も同断
一掛川・袋井ニ建家無之死人五十人計
一荒井御番所并町家四十六軒津浪にとられ
一信州松本御城内侍屋敷大破町家同断
一勢州津御城下大破損太鞁櫓潰橋とも落る
一美濃加納御城大手門外東之方高塀十間余落、三ノ丸御門
櫓二階ゟ上崩、櫓多門高塀并ニ城中家居不残破損、御家
中且寺社町家大分潰る、人馬ハ怪我無之
一荒井御番所・白須賀大分人死、渡旅人船荷物流し向分通
路無之、御油ゟ本(坂カ)飯越往還仕候、松平薩摩守殿御家来御
役人之内弐人白須賀の渡口ニ而流失船百六十艘之内六艘ハ残り候其外流失
一和州郡山大破委細未知らす
一戸田采女正殿美濃大垣矢倉四ケ所崩并天守損し多門五ケ
所崩、此外附多門及大破候所々石垣高塀等御家中侍屋敷
八十九軒潰候其外大破町家破損多潰家六十九軒在中之潰
家未相知、寺社とも破損多く候
一松平和泉守殿志州鳥羽地震之上高潮入御城内外破損人死
多候
一松平左兵衛殿播州明石御城廻り塀・石垣其外破損委細不
未知
一本多隠岐守殿膳所御城櫓門なと余程破損
一勢州四日市町家五百軒潰、朝日川橋落、同桑名御城少々
破損町家余程損候
一岡崎之大橋少々震込、昔の橋栝(ママ)九尺程震出候御城内少々
破損、町家四拾軒潰候
一吉田之御城大分損町家も六七拾軒潰候
一遠州浜松御城鉄門并ニ矢倉不残潰、町家も大分損候人死
怪我等無之
一岩淵之茶屋不残潰候是ハ山崩富士川江すり込申候、死人
五十人程大地もわれ候
一箱根宮山ゟ大石ころげ出梐木坂通り道外江廻り申候
一予州大洲御城天守台石垣西北方崩、本丸之門二ケ所石垣
孕候、二ノ丸・櫓二ケ所石垣崩、其外御城廻石垣とも不
残崩或ハ孕申候
一遠州掛川御城天守大破、二重櫓五ケ所潰、門五ケ所潰、
御城米蔵二ケ所大蔵五ケ所潰、此外破損不悉記、侍屋舗
百二十四軒、足軽家三十八軒、町家三百二十六軒、寺一
ケ所、死人五人其外半潰之家等大分在之、民家千百十八
軒潰申、千五百五十七軒ハ半潰れ、破船七艘、死人四人
一予州宇和島地震高潮居宅迄指込大破相成候
一豊後臼杵稲葉伊予守殿御城内外櫓石垣大破其上潮さし込
一土井山城守殿三州西尾御城天守櫓大破、太鼓門崩、侍屋
敷二十六軒破損、町在之家潰候分百三十八軒、破船六
艘、田畑高三千弐百八十八石潮入相成候
一松平土佐守殿御国元御城并町家大分破損崩候由未た不数

一越後新潟夥敷候、其外奥州津軽・仙台辺迄不残震候得共
上方筋程ニは無之候、就中丹後・但馬・播州・若狭路ハ
殊之外かろく御座候由、京都少も不損凡諸国不残地震い
たし候同七日八日両日戌下刻天火南ゟ北江指て飛候すべ
て地震いたし候砌ハ星近く大ニ相見へ天火飛事あり、此
節も九月中旬ゟ温気なく三四月よりあつめ殊前之三日昼
夜著候而も行出候と申人有之候
四五年以来大坂井戸之水殊の外すくなく候如此候得は朔(ママ)
けて地震あり候ものと申慣候に為して如此候、翌子の正
月十三日ハ百ケ日に相当り候とて心ある僧侶ハ無縁之□
めされに読経の取中朝五ツ時余程つよくゆり申候、毎日
に今ゆり候内是と同廿二日巳之刻地震有之年明ての大震
り也と申事ニ候
宝永四亥年十月四日地震津浪之儀前ニ控有之候得とも慥
ならず依之此度御城日記帳之写左之通写置
大坂御城内日記書抜
一昨四日午下刻当地余程之地震ニ候得共御城内無別条差而
大破も無御座候、併所々破損之儀土岐伊予守迄申達候事
一町家潰家等も有之候委細遂吟味追而可申上候事
十月五日 御城番
渡辺越中守
内藤式部少輔
町奉行
太田和泉守
大久保大隅守
御老中四人様
一以手帋(紙)申上候此度地震破損之所ニ御修復御入用大概吟味
仕候処、御櫓・御門等今度之御修復金千百九十五両掛可
申由御破損奉行考之通書付差出候間奉入御披見候、各様
思召之外少々之御入用ニ而此度地震ニ付致破損候と申程
之儀ニ而ハ無御座候様奉存候事
一御殿之破損は御張付少々御座舗御張付少々御座候、御繕
ひ御入用金六十六両余掛可申候則絵図ニ付奉入御披見候

右早々御修復ニ取掛リ候様ニ申談候其分ニ差置候ハゝ軽き
地震ニ而も痛可申と奉存候付右之通申渡候事
十月廿九日 土岐伊予守
御老中
土屋相模守様
稲葉但馬守様
大久保加賀守様
井上河内守様
先頃爰許地震ニ付死人大分ニ有之由風説被聞召候、㝡前有
増申上候得共相分候分可申上と奉得貴意候、追々委細遂吟
味可申上と延引仕候此段早紙差上申候 以上
十一月十三日 土岐伊予守
御老中
 十月四日午下刻地震高汐ニ付大坂町中并摂河在々潰家・
死人・落橋・潰船等之覚
一潰家 九百九十三軒
但土蔵納家とも
一大坂之分潰寺 七ケ寺
一摂州在々潰寺 二十一ケ寺
一河州在々潰寺 二十三ケ寺
一落橋 三十一ケ所
但此外公儀橋ニ而ハ京橋日本橋少々破損
一潰船大小 七百七艘
但大坂諸川船
一破船 九十三艘
一死人 五百四十壱人内男二百十二人
女三百二十九人
一流家 穢多村 百八十六軒
一道場潰家 同 壱軒
地震ニ付死人之事歟
一溺死人十三人 内男壱(ママ)人
女十人
外ノ書物ニ水死壱万弐千三十人と有之 以上
十一月十三日
十月四日後ゟ廿日迄毎日六七度宛地震致し大坂町中てうち
ん出し番致し申候
地震も追々軽く相成候得共折々は震り申候
十月十日 夜雨降り
同十八日 雨降
同廿三日 夕方地震
同廿四日 少々震
同廿六日 雨
同晦日 夜大震
十一月朔日 昼夜両度震
同二日 少々震
同三日 少々震
十二月十八日 夜七ツ時頃大ニ震
宝永五年
正月十三日 少々震
正月十九日 朝震
同廿七日朝 大ニ震
壬正月二日 少々震
壬正月廿七日 朝大震 昨十月四日ノ如し
二月廿五日 朝余程震
四月三日 少々震
三月廿七日 余程震
四月四日 八ツ時頃少々震
四月廿六日 大ニ震
五月十八日 夜少々震
五月十九日 朝少々震
六月五日 昼両度震
八月十九日 夜余程震
九月五日 夜余程震
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 361
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒