Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900168
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔清水町記録〕○静岡県清水市
本文
[未校訂]乍恐口上書を以御訴訟申上候
訴訟人
問屋
船持
惣百姓
一此度□向島新田致度之旨江戸町人願□以之外
之儀与存町中驚御訴訟□候被為 仰付候而は惣町中
難義ニ□間御免被下候様偏ニ奉願上候
一清水湊之儀は御由緒之湊ニ而久能御山駿府御城并御番衆
様方御荷物等其外御領私領様方御廻米不残当湊江相廻リ
蔵詰仕不断御預リ申御用次第請払致シ候古来ゟ御用要之
地ニ而御座候尤諸国商売諸荷物相賄御年貢御役儀相勤来

一向島□所之御城米御用木并御□様御荷物其外商
売荷物相賄□魚猟船共日々網綱干立魚座商売□
□鮮物塩物干揚切上多取候節は松林まはりの間ニ而も
干揚等仕侯猶又近来村之こやし取賄仕候漁猟船茂向島無
御座侯而は網干船揚等之土地無御座候ニ付其日之いとな
ミ成がたく渇命ニおよひ可申候大船小船作事等是又向島
無之侯而ば不罷成候
一向島之儀に九拾六年以前正保二酉年片桐石見守様御巡見
之節御普請奉願駿府町奉行落合小平次様神保三郎□
御立会御見分之上石垣□被 仰立御入用を以御
築立□侯
一宝□年大地震仕向嶋之地形弐尺三尺或は五尺七尺震
込波打越荷物相賄候儀不相成候ニ付御普請成被下候様ニ
と御訴訟申上候処湊口本魚町ゟ美濃(輪脱カ)町端レ向嶋堤石垣御
入用金被下置則鈴木三郎兵衛様御証文頂戴仕御普請成就
仕御用私用共相弁シ申候
右之通ニ御座候清水湊之儀は小高之場所用地無御座候間
向嶋無之候而は御用□共ニ弁□業も不罷成
候ニ付波打越候節は御□被下置御普請さへ被成
下候場所ニ御座候□ニ被仰付候而は猟船商売人
共ニ渡□難儀仕候乍恐被為聞召訳畏御慈悲を以前々
之通被為 仰付被下置候様ニ奉願上候 以上
年月
新町 本魚町 本町
中町 袋町 美濃輪町
外町
小前名前略之
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 163
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 清水【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒