Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900012
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔出火洪水大風地震〕
本文
[未校訂]宝永四丁亥
十月廿二日
大坂ゟ申来ニハ、当月四日午下剋彼地夥敷致地震、時斗二
三歩之間震り、御屋敷所々少々破損之由、然共末々迄壱人
も怪我不仕候由、公儀御番所・御大名様方御蔵屋敷并町屋
所々崩家大分、死人夥敷在之由、同日未上剋津浪打川口ニ
繫居候大船小船数百艘及破損、死人大分有之、御屋敷浜ニ
も一時ニ四尺計水増之由
右津浪ニ付、尻無川ニ御囲置被成候御召船少々損し御召替
小原ハ致破損候由
小田村四郎左衛門儀当月四日調御用事ニ付而御召船ゟ揚候
処、地震以後迄不罷帰候由御船附之者共ゟ越治兵衛方へ申
出候付、方々為相尋候得共不相知候処、同八日之暮方長堀
高橋筋山本町神崎屋茂兵衛方ゟ此方問屋高屋九右衛門方へ
届有之由ニ而、治兵衛方へ申出候は、右山町両頰共ニ地震
ニ家崩候付取さらへ候節死人見出候、何方之人共不相知候
処、た葉粉入之内ニ書状在之相知、此方へ届在之候由、依
之御船手之者差越見セ候処四郎左衛門ニ紛無之候故死骸取
置セ候由越治兵衛方ゟ申来ル
十二月九日
江戸表ゟ申来候ハ、十月四日之昼同五日之朝地震有之、天
水こほれ余程之地震ニ而御座候得共、上々様方益御機嫌被
成御座候旨御到来有之
十月四日江戸日帳
今未之剋地震ニ付天水桶之水こほれ候付、伺御機嫌之儀御
並様方承合候処、両御用番迄以御使者御機嫌被相伺付、大
久保加賀守様・本多伯耆守様へ御留守居被差出
地震ニ付御譜代四品以下為伺御機嫌御登 城有之由也
十月五日江戸
今夘ノ上剋地震ニ而昨日程之震ニ付、伺御機嫌之儀御並様
方承合候処、昨日之通ニ御勤有之候ニ付御使者被差出候
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 62
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒