Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900008
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔地震紀類〕
本文
[未校訂]宝永四年亥十月四日未刻同五日申刻両度大地震、御城中所
々大破損別て三曲輪御石垣数ケ所大破、右為御見分同月十
二日若年寄稲垣対馬守駿府着御城内御見分有之同年十一月
廿三日より十二月八日迄富士焼致なり四方へ灰砂降一両日
以前より昼夜震動不止、夥敷震候て焼粒が吹出申、焼砂一
里程の山富士東方へ出来、是を宝永山といふ
御城大破御見分の御役人
御普請奉行水野権十郎小普請奉行間宮播磨守小普請方石川伝太郎御普請奉行横山藤兵衛
同上川辺六右衛門大工頭鈴木新五兵衛石方棟梁亀岡石見坂本七左衛
門大工棟梁甲良豊前
右之面々見分相済木形を以て絵図出来、同十二月駿府発同
年十二月九日御城天主御石垣御多門等御修覆御手伝被仰
付、翌子年取掛り五月迄不残出来
播州姫路十五万石榊原式部大輔桑名十二万石松平越中守七万石古河松平伊豆守
右御三人御手伝
御普請奉行水野権十郎駿府丁奉行
水野小左衛門
惣奉行被仰付候
御大工頭片山七五郎御披官内山惣右衛門同上日坂本七左衛門
石方棟梁亀岡石見大工棟梁甲良豊前御作事勘定村岡蔵七門 佐藤善助
棟梁河合理兵衛 石丸仁左衛門 桑原伝八
右之外御役人数多到着
同五子年五月五日若年寄加藤越中守従京都従帰りかけ御城
入御修覆場所見分有之作(ママ)未タ皆出来不致候
丑七月七日御老中秋元但馬守上京候節御城入有之三ノ丸御
手伝済御修理出来場見分且御本丸・二丸・御石垣・御櫓・
御多門地震大破見分有之
正徳元年四月着地震破損所御本丸・二丸・御石垣御見分
惣奉行丸毛五兵衛寄合星合摂津守御披官吉本嘉七右門
御徒日付内山惣左衛門
大工棟梁甲良豊前石方棟梁亀谷久三郎 桜田武太夫
(ママ)石丸定右衛門
近藤平太夫
近藤郷左衛門 御小人目付六人
右御見分済絵図出来四月帰府
御本丸二丸地震破損所御手伝卯二月被仰付辰 小屋出来四
月中旬駿府ニ着
十五万石甲府 松平甲斐守 惣奉行 星合摂津守
丸屋五郎兵衛
御披官 内山惣左衛門 御徒目付 四人
吉本嘉右衛門
御小人目付 九人 棟梁 西嶋様
亀岡久三郎
御手伝御目付 二万石 細井佐次右衛門
二万石 柴田七左衛門
佐次衛門ハ辰四月十八日着、七左衛門ハ八月下旬着代ル
御城御本丸二之丸御手伝御修覆十二月廿日迄ニ出来、廿五
日引渡相済諸役人追て出立之由
御本丸二丸御石垣堀浚被仰出巳十月より御城代役与力大原
惣兵衛御定番組与力今武市兵衛御掛りにて浚両御堀より出
候石壱万弐千本余揚け午八月請帳江戸江差上
宝永四亥年十月四日五日両度大地震
御城三丸石垣其外御手伝被仰出子五月迄出来
同二丸御本丸其外卯二月御手伝被仰出十二月迄出来
御本丸二丸御堀浚巳十月より被仰出午八月迄出来
合八ケ年目ニ都而御出来被成候事
以上五通駿府士太夫町々頭萩原四郎兵衛筆記中の抜書明治
卅年三月 常宮周宮両殿下三嶋御滞在中御旅館ニ於て写取
らしむ
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 60
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒