Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804447
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1772/06/03
和暦 明和九年五月三日
綱文 安永元年五月三日(一七七二・六・三)〔陸前・陸中〕奥羽・磐城・江戸・日光⇨六月
書名 〔御用人雑書〕○盛岡「別本」
本文
[未校訂]五月三日 晴 巳上刻大地震地割
一強キ地震ニ付、即時御本丸江相越
殿様御気嫌伺之
一右ノ地震ニ付、御城内通為見分 御目付本堂仁右衛門申
渡、御徒目付召連相廻見分候処、石垣其外所々小破有之
趣申出候通、披露之
五月四日 雨
一昨日之地震ニ而花巻御城所々御破損之旨御郡代ゟ以書状
訴之
五月七日
一去ル三日地震ニ而三戸御古城高石垣先年孕候間五間孕、
三ノ御丸石亀屋敷之上土手走、御金蔵屋敷石垣上石壱ツ
宛一間半落、大清水垣之上石垣四間半孕、御鷹部屋下平
土手四間走り申候旨御代官以書付訴之
五月十日
一去ル三日ノ地震之節、宮古通横山五左衛門知行所茂市村
与作女房四十一歳罷成山働ニ罷在候処、服帯淵と申所ニ
而山崩候而、相果候由
一同右同所同人知行所、田老村百姓金之助春松廿六歳罷成
働ニ罷在候処、帰不申相尋候処、石部崎と申所ニ而大岩
被打相果候由
一、同所御蔵入長沢村斎藤子寅松十四歳罷成、藤割沢と申
所江馬野放ニ罷越候処、地震ニ而石被打、青駄ニ而連参
様ニ致薬用候得共不相叶、同七日死候由
右何茂御代官以書付訴之
五月十一日
一去ル三日地震節、遠野八戸弥八郎知行所郭中其外地割所
々震下樹木倒、家居少破有之、震曲候間四疋圧死之由、
其外、山川土石抜崩候段、委細御上書二通ニ而訴之、具
ニ御目付留在之、爰ニ略
五月十三日 晴 巳上刻同下刻少地震
一宮古御代官所横山五左衛門知行所、川井村水呑百姓伊之
助十五歳・箱石村御百姓権之助子加す十六歳罷成去ル三
日山働ニ罷在候処地震ニ而岩ニ被打相果候由、御代官以
末書訴之
(五月)十九日 晴 夘ノ中刻地震
五月廿一日
一大槌御代官所当月三日地震ニ而死人牛馬并怪我馬左之通
栗林村庄八子 箱崎助左衛門知行箱崎村小八
一、三太郎 一、女房
八歳 四十歳
箱崎村作十郎 小玉村源助
一、女房 一、女房
三十六歳 四十歳
右は作働并海草取ニ罷越候処岩崩ニ当相果候由、馬九疋
牛壱疋野放仕置候処岩崩ニ而死或は怪我仕候之段御代官
末書ニ而訴之
六月廿七日 晴 巳下刻地震
七月五日
一当五月三日御領内大地震ニ而御城下少破并在々山崩ニ而
即死之者等茂有之、尤御城石垣孕石等有之候ニ付、御用
番様江御届書指出候様、被仰出今日之御使ニ書付為指登

但御届書被指出相済候儀八月廿八日之所ニ具記之
八月廿八日
一当五月三日地震ニ付御届書被指出候由 御用状申来
私領内当五月三日甚地震ニ付左之通
一盛岡城内東西之方石垣二ケ所孕出申候
一城下士屋敷、町屋百姓家所々破損有之候
一従城下拾五里余南、閉伊郡遠野、同弐拾五里余南同郡
大槌、同弐拾六里余東同郡宮古各三ヶ所士屋敷、町家、
百姓家所々破損有之、尤山崩ニ被打死失左之通
死男 五人
死女 六人
死馬 弐拾壱疋
死牛 壱疋
右之通御座候、此段御届申上候以上
七月廿九日 御名
右御届書、御用番所書、御同人江御留守居持参指出候処、
御受取御承知之由 被仰聞候旨御用状申来 何茂遂披露御
役人共江茂申渡之
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 783
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒