Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804296
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/08/29
和暦 明和六年七月二十八日
綱文 明和六年七月二十八日(一七六九・八・二九)〔日向・豊後・肥後〕九州・山口
書名 〔新続跡覧〕熊本大学・松井文庫
本文
[未校訂]四十二
一御領分地震大風付而破損所等御届之事
九月廿二日松野亀右衛門ゟ井川弥次兵衛江相渡候書付
朱点之分ハ御届書ニ不書載
当七月廿八日未之刻頃地震付諸御郡破損之覚
一田合五町弐歩 荒地
一川塘壱ヶ所 破損
此間数弐拾五間
一井手塘合四ケ所 右同
同六拾三間
一御茶屋合五ケ所 所々損
同六拾三間
一御番所壱ケ所 右同
一御囲籾蔵合拾七軒 右同
一御客屋御用宅弐ヶ所 右同
一蔵合弐拾弐軒
内弐軒倒弐拾軒所々損
一家合百弐軒 倒
一寺合九ヶ所 所々損
一社壱ヶ所 右同
一鳥居合拾三ケ所 破損
一石垣壱ヶ所 右同
此間数四軒
一山岸崩所合百弐拾弐ケ所右同
一往還道筋壱ケ所 右同
此間数八間
一橋合四ヶ所 右同
一木合三拾本 倒
一男弐人
内壱人家崩懸死壱人右同怪我
一御高札場別条無御座候
一怪我牛馬死牛馬無御座候
右之通御座候 以上
八月 御郡間
(中略)

熊本西福寺
右は
御廟所御燈籠二ヶ所瑞籬倒候ニ付少シ損
飽田郡根田村
若宮社
右は鳥居額落二柱継目少々違
詫摩郡十禅寺村
山王社
右は鳥居中貫次手額共落
宇土郡御領村氏神
天神社
右は鳥居根石より倒打崩候
山本郡正院村氏神
厳嶋宮
右は鳥居貫折レ額落候
五名郡安□寺村氏神
天満宮
右は鳥居額落損シ候
一倒家拾壱軒 河尻町
一痛家八軒 右同町
一倒家壱軒 高橋町
但高橋御用宅少々損シ申候
右之通先月廿八日之地震ニ倒家又は損所等有之候
段達有之候事
(中略)

一弐間半梁拾間 倒家之内ニ加
瓦葺
西嶋崎御船方御道具小屋
右は七月廿八日地震ニ潰申候
(中略)
右之通御領分七月廿八日地震強八月朔日大風雨ニ而
破損所之儀十月朔日御書付を以御届被遊候左之通御
用番
松平右近将監様江
私領分肥後国豊後国之内当七月廿八日地震強破
損左之通御座候
一川塘 弐拾五間
一井手塘 六拾三間
一山岸崩 百弐拾弐ヶ所
一往還道筋 八間
一橋 四ヶ所
一倒鳥居 壱ケ所
一倒家 百拾五軒
一倒蔵 弐軒
一倒木 三拾本
一死人男 壱人
一怪我人男 壱人
一怪我牛馬無御座候
(後略)
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 759
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒