Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804281
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/08/29
和暦 明和六年七月二十八日
綱文 明和六年七月二十八日(一七六九・八・二九)〔日向・豊後・肥後〕九州・山口
書名 〔御城御修覆御願一件〕大分県立図書館
本文
[未校訂]「(表紙)明和七寅年
御城御修覆御願一件
御用掛
木戸孫九郎 」
三月廿五日
一服部善太夫様江 御城御修覆御願被指出候付為御問合絵
図并先達而地震之節破損御届書共今日小林権右衛門被仰
付被指出勤書左之通
服部善太夫様江問答之趣
一御櫓并石垣損絵図一紙ニ而不相済候近来入念候而櫓
塀等まても絵図ニ而願候御並多候得共全躰櫓塀等之
義御願不及事御座候併可被成御願思召候ハ石垣之御
破損之図一枚櫓塀之御破損之図一枚都合弐枚ニ而可
被差出候左候得ハ石垣之損ハ御奉書ニ而御指図有之
櫓塀之分ハ附札ニ而御差図有之旨善太夫様被仰聞候
間可成事候ハ石垣斗之破損奉願櫓之義は一向貪(頓)着不
仕様致度旨申達候処左候ハゝ可被成其通候旨被仰聞
候間然上ハ㝡初地震ニ而櫓并塀損所御届申上置候得
共此度普請願ハ石垣はかりニ而其外ハ貪着仕間敷旨
猶又申達候処弥夫ニ而可冝旨被仰聞候
一損所石垣間数書入不申候而も済候御書入候而も冝何
ニも御勝手次第可被成候旨被仰聞候は事多ニ而却而
間敷有之候而ハ如何付可済事候は不依何事少ク仕度
候間左候ハゝ間数除崩と斗認可申旨申達候
一北ノ口堀江石垣共倒込候御櫓ハ如何認可申哉と申達
候処左之通可然由被仰聞候又相替事も御座候ハゝ追
而絵図御持参之節可得御意候先ハ左之通御認追而御
持参可被成候
此平櫓下石垣壱ヶ所崩
右之可然旨被仰聞候
一何れも御櫓塀等之図共子細不残不認候而ハ不相済候
此絵図之通ニ而ハ不冝候間櫓塀之図子細御認可被成
旨被仰聞候間一向相分候為此絵図ニ櫓と書付候而ハ
如何可有御座哉と申達候処左様(カ)之例是迄見及不申何
方様共子細有之由被仰聞候
一清絵図鳥之子紙ニ而可被成御認候
一絵図奥書御両刻可被成候
一清絵図程村紙袋江入如此可被成候
此通折口
手前江可被成候
豊後国府内城石垣破損絵図
御名
但絵図之表江も豊後国府内城石垣破損絵図と可被成
御書付候
一扣絵図西内裏打ニ御認可然候
尤奥書判々斗可然候
一扣絵図万端清絵図之通可被成御認候
四月廿二日
一服部善太夫様江絵図并御願書入御内見候付今日神波兵助
御使者申付指出尤兵助御上所不案内付堀園右衛門同道申
付差遣勤書左記

一服部善太夫様御用人関口伝兵衛
委細被仰聞候趣承知仕候
一絵図面三丸之場所江三丸と御書入可被成候
但ヶ条ニは三丸と有之候間右之通冝御座候
一山里続ケ条之内壱ケ所と斗有之候
練塀と御書入可被成候
一侍屋敷之場所江侍屋敷と御書入可被成候
一ケ条御文言と朱引御文言と相当仕候様可被成事
一下絵図面之紙ハ西之内裏打ニ而随分可宜候
一御名紙之端ニ参候様御認可被成候
一下絵図面上袋は程村ニ而可然候
一御窺書之文言此通宜候
一以来御問合之義以手紙掛合候様被仰聞候
以上
四月廿二日御使者神波兵助
五月廿五日
一服部善太夫様江絵図面為御内見今日又々御使者神波兵助
申付指出

一服部善太夫様御絵図二枚御用人関口伝兵衛
御絵図面何之存寄も無御座事此御絵図江御判之義ハ
御名所御判所江左之通御認可宜候
御名印判居判
右之通ニ而宜御判被成御座候ニハおよひ不申候事
一此御絵図被指出候節扣絵図此絵図之通ニ弐枚可被指
出事
一御櫓御門之方御絵図之義は此御絵図江御差図相済重
而清絵図被指出候ニ不及候事
一御附札ニ而差図相済候上ハ石垣之御絵図鳥子紙ニ而
清絵図被成被指出候事
但鳥子紙絵図之扣御判之義ハ此絵図面之通御認
可然奉存候西内紙ニ而可宜候
五月廿五日御使者神波兵助
六月八日
一此間中松平右近将監様御内見相済夫ゟ追々松平右京大夫
様并田沼主殿頭様酒井石見守様江為御知祖兵衛御使者相

同日
一御修覆絵図并御伺書明日可被指出候付服部善太夫様江此
間荒挨拶右之御案内旁御使者神波兵助申付遣同人勤書如


一服部善太夫様御用人関口伝兵衛
御口上之趣委細承知仕候御絵図明朝可被指出旨是又
承知仕候
以上
六月八日御使者神波兵助
六月九日
一今朝御修覆右御伺書左之通絵図四枚御用番松平右近将監
様江神波兵助を以差出
豊後国府内城去丑七月地震之節櫓不残多門櫓不残大
門四箇所練塀弐拾八箇所破損仕候并石垣八ケ所三曲
輪外侍屋敷石垣弐拾間崩申候右破損仕候分取建之崩
候石垣築直之以連々如元修補仕度奉願候依之以下絵
図奉伺候宜被成御差図可被下候 以上
六月九日 松平主膳正
奉書半切上包ミの紙折懸

一松平右近将監様御用人小堀十太夫
御伺書一通
御絵図御扣共ニ四枚
御伺書御絵図受取置彼是可申達候 以上
六月九日御使者神波兵助
同十日
一松平右近将監様御用人衆ゟ小林権右衛門方江左之通申来
相達候義有之候間今日中御壱人御出候様右近将監申
候 以上
松平右近将監内
小堀十太夫
松平主膳正様 河鰭七郎右衛門
御留守居中 久松覚兵衛
佐々木丑蔵
同日
一早速神波兵助申付指出候昨日被指出候
御城御損所絵図并石垣絵図御伺之通左之通被仰出候
勝手次第可被致候
豊後国府内城破損所絵図
松平主膳正
此通可被調候
豊後国府内城石垣破損所絵図
松平主膳正

一松平右近将監様御附札物御渡
御用人小堀十太夫
昨朝被指出候絵図以附札相達候
十太夫申聞候ハ
清絵図仕候心得ニ候哉之趣相尋候間成程石垣之方絵
図ハ清絵図仕指出申候心得ニ而御座候櫓門塀等之方
ハ唯今内見仕候御附札之趣ニ而ハ清絵図仕間敷哉之
旨申候処十太夫申候ハ石垣之御修補之方ハ以奉書相
達候尤御櫓之方ハ此御附札之趣ニ而ハ奉書ニハ書越
申間敷存候へ共何れニも清絵図被指出候様申聞候尤
御扣絵図ニ不及候旨申聞候彼是畏候段申候
一御同人様
御取次森戸三太夫
御櫓之方御附札御渡御礼御口上申達候御礼之義後刻
可申聞由
一御同人様同神取左平太
石垣之方御附札御渡御礼御口上申達候後刻可申聞由
六月十日御使者神波兵助
同日
一右之通被 仰出候付服部善太夫様江右之段被仰遣御同人
様御用人江掛合之趣左之譜

一服部善太夫様御用人関口伝兵衛
御口上之趣委細承知仕候明後十三日清御絵図可被指
出之旨是又承知仕候清御絵図被指出候節御願書と御
櫓之方之義ハ書入被成間敷候㝡早御指図相済候事御
座候間御書入被成候而は不宜候石垣御願而已ニ而宜
御座候由
以上
六月十一日御使者神波兵助
同日
一御在所御城御修覆御願清御絵図弐枚御願書一通御用番松
平右近将監様江被指出候付神波兵助申付差出
豊後国府内城去丑七月地震之節石垣八ヶ所三曲輪外
侍屋敷石垣弐拾間崩候付築直之以連々如元修補仕度
以絵図奉願候 以上
六月十三日 御名

一松平右近将監様清御絵図弐枚御願書一通
御取次小堀十太夫
昨日祖兵衛江十太夫申聞候趣ヲ以御願書不被指出候
段内々申達候処十太夫申候ハ成程昨日祖兵衛江及御
挨拶候乍去若今朝御願書御持参も被成候哉旨相尋候
間絵図面一所ニ箱ニ入置候故御門前迄持参仕候段申
達候処左候ハゝ先可被指出候右近将監江可申聞由申
候間御願書指出申候処暫扣罷上候様申聞候御表御絵
図面弐枚并御願書受取置候
六月十三日御使者神波兵助
同十九日
一松平右近将監様衆ゟ左之通切紙到来
御城普請之奉書可相渡候間明日中御壱人御出候様御
壱人(ママ)御出候様右近将監申候 以上
六月十九日 松平右近将監内
小堀十太夫
松平主膳正様 河鰭七郎右衛門
御留守居中 久松覚兵衛
佐々木丑蔵
同廿日
一右之通申来候付神波兵助申付指出候処左之通被成御渡候
御文言
以上
豊後国府内城本丸南側石垣壱ケ所北丸北側石垣壱箇
所同所西側石垣壱ヶ所三曲輪北側櫓下石垣壱ヶ所同
所北ノ口石垣弐箇所同所西ノ口石垣弐箇所三曲輪外
侍屋敷石垣三ヶ所崩候付而築直之事絵図朱引之趣得
其意候願之通以連々如元可有修補候 恐々謹言
松平右近将監
明和七寅
六月十九日 武元
板倉佐渡守
勝清
松平周防守
康福
松平右京太夫
輝高
松平主膳正殿

一松平右近将監様御奉書御渡
御用人佐々木丑蔵
右之通御座候 以上
六月廿日御使者神波兵助
同日
一就右即刻御請書左之通并御礼御使者被差出候付神波兵助
申付指出
御奉書拝見仕候私在所豊後国府内城本丸西側石垣壱
ヶ所北丸北側石垣壱箇所同所西側石垣壱箇所三曲輪
北側櫓下石垣壱箇所同所北口石垣弐箇所同所西口石
垣弐ヶ所三曲輪外侍屋敷石垣三ケ所崩候付而築直申
度旨以絵図奉願候処朱引之通以連々如元修補可仕段
願之通被仰出難有仕合奉存候御請為可申上捧愚札候
上誌
六月廿日 御名
松平右近将監様
松平右京大夫様
松平周防守様
板倉佐渡守様
泰尊養

一松平右近将監様御請書壱通
御取次陸田文左衛門
御受取被成候由
一御同人様同長谷川弥四郎
御礼之義候間後刻可申聞由
六月廿日御使者神波兵助
同日
一服部善太夫様江御修覆御願今日以御奉書御願之通被仰出
候為御知御使者被遣之御留守候間後刻可申聞由御使者村
上新左衛門御取次高橋丹次
同日
一服部善太夫様江御修覆之義是迄彼是御世話被下候為御礼
御使者太田十右衛門申付指出同人勤書如左

一服部善太夫様鱸一折金三百疋
御取次高橋丹次
別人関口伝兵衛
罷出候間帰宅次第以御使者御口上之趣可申聞候
以上
六月廿一日御使者太田十右衛門
絵図調方
一御下絵図 西之内裏打
御名之下ニ御両判ニ認表ニ袋之上書之通認
一本絵図 鳥之粉紙裏打
御名之下ニ御両判有畳候表袋之上書之通認御名有
一御扣絵図 西之内
仕立方下絵図之通
一絵図袋 上程村
一御願御用掛左之通
木戸孫九郎
神波兵助
筆者豊原大助
堀園右衛門
絵図画
嘉竹
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 747
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 大分【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒