Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804278
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/08/29
和暦 明和六年七月二十八日
綱文 明和六年七月二十八日(一七六九・八・二九)〔日向・豊後・肥後〕九州・山口
書名 〔郡方・町方御用日記〕佐伯毛利家文書
本文
[未校訂]「(表紙)明和六丑年中
郡方町方御用日記
御郡代町奉行
作久間仲
同見習
斎藤衛士 」
同(七月)廿八日 雨天
一今八ツ半時頃強地震致候ニ付御家老中・御番頭・拙者共
御目付会所出座
徳十郎様為窺御機嫌御郡代已上罷出直ニ引取申候
一七ツ半過津波打候段風聞致候ニ付御家老中様御役人会所
出座、夫々御手当被仰付候右風もん(聞)ニ付両町男女
御城内江相集り騒動いたし候ニ付波先参候迄ハ御門内江
猥ニ入不申候様両町年寄共江申付候
一例ゟハ汐も高ク有之候趣ニ付長嶋山ニ小頭壱人・御船頭
壱人・御足軽・御水主被差遣拾匁鉄砲四挺宛、御渡被成
津波之様子ニ候ハゝ早速三放相図打候様、尤松ヶ鼻右之
通之人数被差遣是ニ而更夫ゟ舛形ニて受候様被 仰付
候、舛形へも右之通人数被差遣候、右之通相図被 仰付
候間鉄炮相聞へ候迄ハ両町共ニ決而不相騒候様、尤鉄炮
相聞へ候ハゝ早速
御城内江罷越候様申付候
一右ニ付両社不動ニおゐて御静謐之御祈禱被仰付候
同廿九日
一此間地震ニ付破損等有之候ハゝ書付を以申遣候様両町年
寄共へ申付候、尤在浦へも申付候様御代官へ申渡候
一(八月二日)先月廿八日地震ニ而両町怪我人痛家有之候ハゝ書付ヲ以
申出候様被仰付申渡置候処年寄共夫々書付指出候

一大痛蔵弐拾弐ケ所 瓦壁共に半方程宛落申候

弐軒金右衛門・壱軒伊兵衛・壱軒文右衛門・壱軒孫兵
衛・弐軒幸右衛門・弐軒勘右衛門・弐軒治兵衛・壱軒
伝兵衛・壱軒金左衛門・弐軒源兵衛・壱軒治右衛門・
壱軒太兵衛・壱軒与右衛門・壱軒善五郎・壱軒久右衛
門跡・壱軒善次郎・壱軒新八
一小痛蔵四ヶ所 土少々宛落申候

壱軒弥右衛門・壱軒源兵衛・壱軒吉兵衛・壱軒文右衛

一大痛居家五軒

壱軒伝兵衛・壱軒善五郎・壱軒源六・壱軒三太郎・壱
軒惣助跡
一小痛居家五軒

壱軒甚吉・壱軒惣右衛門・壱軒勝右衛門跡・壱軒万太
郎・壱軒十郎兵衛
一怪我人壱人 十郎兵衛女房
右は先月廿八日大地震ニ付当町中吟味仕申候処書面之通
御座候、少々宛は家別不残相痛申候、右之外別条無御座
仍而為御断如件
明和六丑年八月朔日
中町年寄符内屋惣兵衛
安土屋勘右衛門
地目付平十郎
文右衛門
進上

一大痛蔵拾壱ケ所 壁半方瓦少々宛落申候

壱軒弥惣兵衛・壱軒半四郎・壱軒清五郎・壱軒小右衛
門・壱軒善右衛門・壱軒新右衛門・壱軒九右衛門・壱
軒又四郎・壱軒八十七
一小痛同九軒 壁少々宛落申候

弐軒弥惣兵衛・壱軒半四郎・弐軒清五郎・三軒市郎左
衛門・壱軒辰右衛門
一小痛居家 壱軒 利右衛門
一大痛小屋 壱軒 ゆり潰申候 政吉
一鍛冶部屋 壱軒 ゆり潰申候 忠八
右は先月廿八日大地震ニ付当町中吟味仕申候処書面之通
御座候、壁垣等家別不残痛申候様□右之外人馬怪我無御
座候、右之段御断申上候 以上
明和六丑年八月朔日
船頭町年寄塩飽屋弥惣兵衛
塩飽屋半四郎
地目付弥兵衛
和右衛門
進上
一(同五日)潰家八軒津久見浦組網代
一同三軒 幸野浦
右は先達而地震風雨之節潰家有之段役人共申出候ニ付
為見分御代官ゟ内々申付、御蔵方催促人共差遣候処相
違無御座候、其外百姓家も少々ツゝ痛申候ニ付右浦々
之者共脇方へ引移渡世仕候義難成段御代官ゟ申聞候
付、当分為取続麦可被下置哉拙者共ゟ伺事差出候、尤
別帳ニ有之候
同十八日 曇夕方小雨
一固尾村之内先達而地震風雨之節井手溝及大破候段申出候
ニ付当分水懸ケ候様修復致可申旨被 仰付麦被下置候ニ
付早速取懸り修復仕候処、昨日迄ニ出来仕候段右村役人
とも罷出申聞候旨御代官ゟ申聞候間御番頭へ被申達候
同廿日 日和吉
一先月廿八日地震当月朔日風雨之節痛破損所有無之吟味一
件帳面ニ仕立御代官ゟ差出候ニ付御番頭へ相達候、尤地
方ニ扣有之候ニ付令畧之候
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 744
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 佐伯【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.634秒