Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804031
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕⇨翌年に及ぶ
書名 〔鶴田村郷土史〕○青森県
本文
[未校訂]○明和の大地震と赤田組の被害
延宝五丁未年五月廿七日―元禄七甲戌年五月廿七日―宝
永元甲申四月廿四日―宝暦十二壬午年十二月十六日―明和
三丙戌年正月廿八日以上は我が津軽藩に於ける五大地震で
ある。就中明和の大地震は最も猛烈を極めたる空前の震動
で其の被害は著しいものであった。其の状況を平山日記よ
り転載して見よう。
明和三丙戌年正月廿八日酉の時西北より夥敷鳴来り、直
にゆり出て常の地震と違、至て火急にてたとひば馬の身
ぶるいの様に候間家より逃出候間も無之候、外にて諸方
見渡候処、所々の火事天に満つ、夥敷事也。其夜明方迄
凡廿度ゆる、然共跡は段々よわく候処、亦二月八日の日
中尤夥敷、元来ゆり動き候家に候間、此時も潰家多し、
御本城も痛候由、御三の丸へ竹にて御仮屋立、三月御下
向否是に入御、其外御家中町在共四五月の頃迄仮屋住居
に候。
此地震に付所々地割青砂ゆり出て、田地畑方も多捨り
場所も有之候、又地のわれ目へゆり込れたる子供抔も有
之候風聞致候、此近在は上在程には無之候得共、大川添
堤外抔如ニ大堰一割往来不成。
一家数六千三百四十二軒 潰れ焼共
一人数千三百八十三人 潰れ焼死共
一蔵数百三十二 潰れ焼共
其他省略
右は津軽領内被害惣書上表の概要であるが、赤田組の被害
は左記の通りであった。
赤田組の被害
一板屋野木御蔵三押潰れ、両蔵(ママ)不残押潰れ
一潰家六百七十一軒、潰土蔵八、焼失家十一軒、焼失土
蔵十
一潰死男六十三人、女六十六人、焼死男十四人、女十七

一潰斃馬十九匹
一板屋野木村観音堂大破、同村龍淵寺・長延寺二軒潰、
同村大善寺・正休寺二軒潰焼失、同村社家一軒潰
一鶴田村称光庵外一ケ寺潰れ
一木筒村修験二軒潰れ
以上 (津軽震災資料)
参考
㈠当時の赤田組戸数及人口
一家数 八百五十余軒、一人数 六千三十余人(平山日記)
(註)
数は八割以上の被害である。其の如何に強かったか
といふ事は、今思ってもゾッとする位である。
㈡藩公罹災民を賑恤す
屋形様第七代信寧公地震にて死亡焼失極難之者を不便に被為思
召、御目付鳴海此右衛門を以て御金千両御手当として被下
置候処、一人に付廿匁余に相当窮民殊の外相悦べり。(梅
田村彦六家記)
(註)
㈠当時の米価は一匁に三升八合乃至四升五合の時
代であるから、廿匁には二俵位買はれた訳であ
る。
㈡鳴海此右衛門=先祖神山館主神山左京之助―二
代神山左京之助―三代鳴海金助(為信公に召抱)
―四代三左衛門―五代武右衛門(板屋野木御蔵奉
行)―六代三左衛門―七代此右衛門(御目付後ち
郡奉行)―八代龍次郎―九代此右衛門(赤田組御
代官)―十代武清―十一代祐清(現在金木町居住
開業医)
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 699
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 鶴田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒