Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803866
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1763/03/15
和暦 宝暦十三年二月一日
綱文 宝暦十三年二月一日(一七六三・三・一五)〔八戸〕盛岡・津軽津波あり⇨四日
書名 〔八戸藩日記〕
本文
[未校訂]二月朔日 曇 八時大地震
一旧臘以来度々大地震ニ付十ケ寺江国家安全之御祈禱寺役
被 仰付候付(後略)
一今般中居伊勢守地震安鎮祭ニ付陰陽行儀神法三座勤行随
而鹿嶋大神宮勧請二夜三日祈禱修行相済候段寺社奉行申
出神酒献之
一玄中寺願出候は両度之地震ニ而寺甚及大破自力修覆難相
成ニ付、領内托鉢御免之願申出
一今未之剋過強地震之処
上々様無御障付而以之外御破損東側塀弐拾間余倒其外
御朱印御土蔵後通塀倒其外ともに所々及破損之
一右ニ付御側廻不寝番度々相廻候様被 仰付依之起炭并夜
食被成下旨被 仰付
一右同断ニ付御歩行目付御番両人相詰度々見廻候様被 仰
付随而大工奉行御破損奉行四人之内壱人宛泊番被 仰付
一御座番是迄御用間泊候処今夕ゟ御鑓間ニ泊番被 仰付以
御目付被 仰付尤御近習役ゟ沙汰次第御庭中相廻候様被
仰付勿論其旨御用人江茂被 仰付
一右之族江夜食扶持被成下旨被 仰付
二月四日 晴
一此間度々地震ニ付御末
御子様方御立退場板敷候儀御用人申出大関兵右衛門江被
仰付之
一此間地震打続其度毎御末御路次錠明ケ急度成兼候ニ付無
錠ニ被 仰付依之御番人両人ニ被仰付当分壱人宛ハ見廻
候様御目付を以被 仰付之
一此度(二月五日)地震ニ付御朱印蔵屋禰損有之候ニ付御土蔵之内為見
分御家老中御用人御目付御刀番罷越見分之処御土蔵之内
損等無之
一小平徳右衛門居宅地震(二月七日)ニ而及大破候ニ付火之用心無心元
候ニ付取毀之儀留守預小平嘉藤次申出可為勝手次第旨被
仰付之
一大関兵右衛門口上書ニ而左之通願出
口上
私儀惣御山支配被 仰付候上御普請懸被 仰付難有仕合
奉存候是迄大御普請茂無御座候間御奉行共江差図仕仮成
相勤罷有候然処全躰今年は御普請所数ケ所御座候上旧冬
ゟ数度之地震ニ而御存知被遊候通御普請所数拾ヶ所御座
候ニ付御材木取出旁壱人ニ而は御間合兼可申殊更御費之
筋茂出来可仕哉と恐入奉存候依之右御普請之内御普請掛
相司被(ママ) 仰付被成下度奉願上候右之趣御取繕□□□可被
下奉願候 以上
二月七日 大関兵右衛門
御目付様付
一御城内惣塀地震ニ付大破致候ニ付此節御無用心仍而御在
頭江火之廻被 仰付右ニ付窺書左之通
一上り之剋限之事
御付札
暮六時相詰明六時引取可申候
一右之節何々方江相断可申哉之事
当番御目付被届可申候
一召連候人数之事
若堂両人鑓持草履取召連可申候内伴付壱人を御小者を
御貸可被成候
一夜廻度数之事
□□□□ゟ明七半□□□内時合不相定都合□□□□□
□□□□□□□□□□相廻候
一夜廻其節外御役所へ断之儀茂御座候哉之事
届不及候
一火事羽織踏込着用可仕哉之事
伺之通可為候
一高挑灯手挑灯為持可申哉之事
高挑灯ニ不及手挑灯計為持可申候
一廻之節怪敷儀其外異変之儀茂御座候ハゝ当番御目付へ可
申断哉之事
異変之儀有之節之儀当番御目付江可申出候差懸候節御
徒目付呼出可申候其旨御徒目付ニ被 仰付置候
右之趣奉窺候 以上
二月七日
一地震ニ而御広間御破損有之御繕御普請ニ付御番頭出仕御
鑓間へ御番士は上御台所口ゟ出仕御鑓間へ相詰候様以御
目付被 仰付尤御普請中右之通
一御者頭共江被 仰付候は旧冬ゟ度々地震ニ而御営中在不
及申御囲塀甚及大破御用心向無御心元ニ付御長屋江相詰
夜中火廻警固可仕旨於御席被 仰付
(注、一部分は前年十二月十六日の地震と関連するもの
と思われる)
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 602
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 八戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒