Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803862
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1763/03/11
和暦 宝暦十三年一月二十七日
綱文 宝暦十三年正月廿七日(一七六三・三・一一)〔八戸〕盛岡・津軽・江戸
書名 〔八戸藩日記〕
本文
[未校訂]正月廿七日 曇 九時過大地震
正月廿八日 晴 五半時地震
一旧臘ゟ打続度々之地震ニ而諸人安心茂無之候趣ニ付神明
并鹿嶋ニ而御祈禱被仰付候段寺社奉行を以被 仰付之
御入方神明江は是迄之通鹿嶋江鳥目五拾疋被遣
一地震(正月二十九日)ニ付所々江御祈禱被 仰付御町人共出法異明日御祈
禱頼申度旨申出伺之通被 仰付之
一十ケ寺今日ゟ三日勤行之趣申出之
一奥寺与五衛門北田助右衛門御山奉行ニ付明日引渡罷越候
旨申出之
一地震ニ付南宗寺御石塔崩候趣故大関兵右衛門江見分被
仰付之
一近江屋市太郎土蔵地震ニ而大破ニ付質取候儀来月十日過
迄相休申度旨申出之
一類家地蔵図師及大破候訴之
一揚船
久慈浦右門次郎
右丸木船壱艘朽船相成候処大波被打就破船焼印差上之
一御家中小高改御勘定方御用掛奥寺弥藤次東野孫九郎書役
岩泉和五郎小笠原十内以御勘定頭被 仰付之
一嶋寺通濁酒屋糀屋不相続ニ付商売相止候段申出御証文差
上之
嶋寺村治兵衛
同村与四郎
同村吉次
右之通申出之
一御徒目付共先頃地震以来両人宛泊番被 仰付候処今暁ゟ
御免被 仰出之
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 601
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 八戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒