Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803833
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1763/01/29
和暦 宝暦十二年十二月十六日
綱文 宝暦十二年十二月十六日(一七六三・一・二九)〔八戸・陸中〕函館・津軽⇨翌年、津波あり
書名 〔八戸藩勘定所日記〕○八戸
本文
[未校訂]一今酉上刻大地震ニ付御殿江惣御役人罷上ル 以来少宛地
震度々有之候
一此間(十八日)大地震ニ付湊村江少々小汐差候ニ付浦中男女取騒候
由申出候ニ付為吟味御代官差越候様被仰付申達
十二月十九日
一昨日被仰付候通湊村江御代官漆沢茂左衛門罷越候ニ付申
出候段々見届候所又候地震ニ而も可仕哉と申義ニ而専騒
立申計別条無之趣依而火元等名主相廻銘々申付候様ニと
申渡引取候段申出ル右申上候処決而汐立候義も無之家内
明立除候義無之様ニ可申付之旨被仰出御代官江申達
一御切米明日ゟ被成下候ニ付御証文御判書御渡被成
沢里繩手石垣先頃(宝暦十三年二月一日)之大地震ニ而所々石抜候ニ付明日坂本
与市罷越懸ケ繕□□候所ハ繕相成不□□□□□□□番所
江□
一旧冬(二月十七日)大地震以来近日大風ニ而御城内土塀并所々大破ニ罷
成甚御普請有之候ニ付大関兵右衛門御用掛一人ニ而手ニ
合兼候ニ付玉村与兵衛右御用掛へ相司(伺)被仰付
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 595
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 八戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒