[未校訂] この地震で、長岡町では、「夜八ツ時まで大地震ニ付、
町中火之元用心別而入念候様」(著者所蔵)の触が出され
た。領内の被害は、五月二日に月番老中堀田相模守へ注進
されたが、それに、
越後国長岡私領分、去月廿五日丑刻、地震ニ付、領内潰
家・同破損之覚
一潰家七十三軒
一半潰家五百六十弐軒
一同袖四百六十町歩余 地面われ泥砂涌出、麦作并苗代
場震崩申候
一用水井破損所々にて、三千九百間余破損
一川前堤所々にて六十間余破損
一門樋・水道・井堰大小十三ケ所落崩申候
一山崩千五百ヶ所余
一死人女弐人
一牛馬怪我無御座候
右之通御座候、城内并侍屋敷別条無御座候、此段御届申上
候 以上
五月二日
(御附録自後忠成公至忠利公)
また、頸城・刈羽の預り領の被害は、
私御預所越後国頸城郡・苅羽郡、去月廿五日之夜、地震
之処潰家・同破損之覚
一高野陣屋半潰
一□正西陣屋半潰
一潰家三百五十五軒
一半潰家四百三十弐軒
一潰寺九ヶ寺
一半潰壱ヶ寺
一潰蔵三十軒
一潰郷蔵弐軒
一潰塩釜家十四軒
一死人十六人
一怪我人十九人
一痛馬九疋
一死馬壱疋
一川欠・山崩并苗代同震崩申候、往還・橋・用水・入樋・
懸樋等大破数多御座候、此段御勘定所へ相達申候
右之通御座候、此段御届申上候 以上
五月二日 (同上)
このたびの地震で、幕府では、関係の公料にたいし、同
八月十九日、冬に向う折りであり。難民救助のほか、次の
指令を発した。
越後・信濃地震並豆州雷雨・山崩・出水等ニ而、村々大
変之場所、是迄夫食其外御手当被下候ニ付、奉行所願出候
儀も無之候得共、猶又、大変之事ニ候得共、冬ニ至り暮方
夫食斗りニも無之、衣類等ニも差障り及飢死候体之者有
之、相願候ハゝ、得と吟味を詰候上、取続き相伺候様可致
候、若、不貸渡候而も不苦者へ、吟味不行届貸渡候而は、
後後之障ニ相成不宜儀ニ候間其旨勘弁、念入吟味取斗候様
可心得候旨、書付ニ而山本平八郎・富永喜右衛門・田中八
兵衛・設楽長兵衛・会田伊右衛門・牧野駿河守役人へ於下
総守宅、若狭守申渡候事(牧民金鑑下巻)