[未校訂](六月七日の条)
御飛脚申来候ハ、日光山大地震にて御宮その外御仏殿石垣
以下御破損多く之あり、依て閏五月(一説三月下旬)屋形
様御普請御手伝被為蒙仰之御相役丹波若狭守様、内藤左京
亮様この方様御三人へ被仰付、公儀惣奉行松平備前守様、
保田甚兵衛様、山下五郎右衛門様御三人同所、大師堂御修
復御手伝真田伊豆守様、戸田能登守様御両人なり、右地震
の節石垣崩候へとも、御家にて御普請場不崩とて右に付こ
の方様にハ唐牛与右衛門、岡田帯刀、大湯彦右衛門、新屋
縫殿之亟、櫛引源左衛門被仰付候へとも御免仰付られ、江
戸詰の内津軽玄蕃惣奉行にて本〆役田村藤太、堀伝左衛門、
御普請奉行山中六左衛門、神又兵衛仰付られ七月十二日日
光へ皆々まかり越、丹羽様御家老ハ江口三郎右衛門、内藤
様御家老ハ近藤久兵衛と申仁なり、尤出足前御三人様役人
中度々御主人の御屋しき御書院にて出合、御料理下され互
に申合いたし候
一説御普請御奉行大守公并丹羽若狭守様右御両人の外本多
左京亮様、真田伊豆守様、本多能登守様以上五人被為蒙仰
之と有之