[未校訂]○十年(寛永)癸酉春正月廿一日江戸地大ニ震フ武蔵相模伊豆尤劇シ
此日卯牌震起ルヤ世上騒然タリ江戸城石垣高壁無事見ルニ
天守大ニ動ヲ東西ニ披靡シ転セント欲シテ又起キ再三再四
其幾遍ナルヲ知ラス終ニ倒セスシテ完キヲ得タリ後将軍辞
ハシテ兵者津波茂憲ノ殿主ト称ス列侯ノ邸宅及ヒ門長屋多ク倒
レ存スル者甚タ稀ナリ町家又然リ途人行歩スルヲ得ス騎者
下ル能ハス馬亦四足ヲ覊スルニ似タリ中橋ヨリ芝口街道動
キ強ク中橋ヨリ浅草地方震弱シ相州小田原ハ最震動ス城下
ノ倒家無数町家東ヨリ西ニ迄リ両側一時ニ顚ル臥死アリ坐
死アリ立ツ者働ク者俱ニ殺サル死人負傷其幾許ナルヲ知ル
ナシ検死スルニ男女若干万人内有名ノ諸士弐百三拾七人ナ
リ翌廿二日江戸ニ告フス諸国ヨリ出ツル所ノ僕婢アリ旅人
アリ死屍ヲ一所ニ聚メ之ヲ捨ツ四方ヨリ尋ネ来リ見分テ葬
ムル人アリ弁知セスシテ帰ル者アリ俗ニ小田原地震ト曰フ
其惨傷甚シキヲ以テ也中ニ就テ奇異ナルハ小田原町ノ中央
南北ニ面スル二家ノ大屋ナリ独リ弊中ニ屹立ス知ラス何ノ
陰徳アルヲ同ク不可測ノ由ヲ報申ス又伊豆国箱根峠ノ東国
ニ飛脚ノ馬ヲ乗リ往クアリ左巌ノ高頂ヨリ巨石一箇落チ来
テ人馬ヲ圧殺ス馬子共ニ三人ナリ馬子ハ小田原ノ者飛脚ハ
紀伊ノ人ナリ関守之ヲ江戸ニ報ス其石落テ穿テル処凡ソ二
間口アリ当日三嶋町ノ道口横ニ震裂シ往来ヲ絶ス其他諸国
ノ如キハ動揺尋常ヨリ強キヲ覚フト称ス此時ニ方テ江都中
驚悸心ヲ置クコト言フ可ラス吾カ邸中ノ如キモ舟苫ヲ茨テ
仮屋ヲ庭前ニ造リ仮寝ス地震モ日夜動揺止マス廿一日ヨリ
廿九日ニ至ル此ニ到リ震少ク己ニ故所ニ帰ル百邸一轍ナリ
変動記ニ曰ク甲七郎右衛門未タ姓氏ヲ詳ニセスト云者アリ江戸ノ邸ニ
在リ此変ニ遭フ後ニ言フ長屋ノ階上ニ臥ス未タ起キス心ニ
地震ナルヲ覚フ須更ニシテ大動驚キ起ント欲ス転輾シテ帯
ヲ束ルコト能ハス他事ヲ思フノ余暇ナク只長屋転セハ圧死
セラルヽヲ恐ルノミ小田原ノ徒死推知ス可シ然レハ地震ニ
ハ片時モ早ク起ルヲ上策トス思考中劇動ニ及ハヽ果シテ起
ツ可ラス先ツ戸障子ヲ開キ火ヲ警ム可シ途ヲ行ク人多ク長
屋ニ近キ駒寄ニ倚ル危キコトナリ若シ長屋顚セヘ圧死ヲ免
レジト此言略々当時ノ一端ヲ見ルニ足ル