Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0600037
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 慶長元年閏七月十三日(一五九六・九・五)〔山城・摂津・和泉〕⇨翌二年四月まで余震続く
書名 〔耶蘇会日本年報〕
本文
[未校訂]一五九六(慶長元年)日本に於ける奇怪について
一五九六年(慶長六年)十二月二十八日
附長崎発ルイス・フロイス書翰〇一五九九年ローマ出

アリマドノの伯父にてジョヴアンニと呼び古き切支丹にて
かつ耶蘇会のため尽力せる人あり。此度の地震に際し堺の
市に在りしが、われら伴天連の許に次の如く書き送れり。
「九月四日当市に於て恐ろしき大地震あり約三時間が程絶
え間なく続けり。この間目に映るものとては、ただ人家壁屋
根或は異教徒の寺院その他建物の倒壊する悽惨なる光景の
み。此等のものが樹木又はその他の家屋の上に倒れかゝり
たる時、偶夜中なりしかば、恰も世界が根本より破壊する
かと思はれたり、翌朝になりて見れば、数多の街路の交叉
せる大通を除きては通といふ通は総て狭きが故に、到る処
に倒壊せる家屋木材屋根石塀などの為に塞がれ、通行する
ことも出来ぬ有様なり。昼となりては見る人の心を一入痛
ましむ。夜中に叫び悲鳴を挙げし男女の声、幼児の泣ける
は、地下に埋れてなほ命を有し、或は家の下敷になりたる
者が助を求めるなり。されど異教徒達はその隣人に尽すべ
き憐憫の力を有せず、また同情の内的感動を有せざるが故
に、たゞ友人を有し或は助を与へて掘り出し得る人々を有
する金持、または権家のみが助けられ、危険を免かれたれ
ど、貧しきものは声を限りに呼べど叫べどそれは聞かれ
ず、すべての救も人の助もなく、命あるものも涙の中に呻
吟と助なき叫の中に生命を終りたり。自己の痛ましさと目
前の恐ろしき光景の恐怖に満たされ、人々は殆ど総て狂し
他を顧るのいとまなく、助を呼べる妻子をさへ救ひ出すす
べも知らざりき、最初の危険より遁れたる人々が、偶本然
の愛情にひかれ再びわが家に帰りて妻子を救ひ出さんとす
れば、己れより他の者は悉く死して生き残るものは一人も
なかりき、」
当時ドン・プロタシオ・有馬殿は堺にあり、支那の使臣を
訪ねんとて早朝出で行きしが、その家の前の道は倒壊せる
壁によりて塞がり、その上には数限りなく木片瓦重りて、
行くこと能はず、止むなく家に引き返へせり。イゥケキ(沈
惟敬)の支那従者の死せるもの二十人以上なるを知れり。
而してその後ある書翰により堺市にて死せる者六百人以上
なることを知れり。市の破壊の甚だしき、地震が僅か三時
にて破壊せるものを、新たに建つるには五年かゝるも十分
ならずといふ。
ヂエゴ・フンムブリア・リォクェイDiego Fimbria Rio-
日比屋了慶quei(最も古く立派なる切支丹にて慎深く徳高く神を恐れ
耶蘇会のために尽し堺の領主ジョセッポ殿の義父)は瓦葺
三階の家を造りしが、此家は三十年以上も教会として、は
た我等伴天連の宿所として用ひられ、此処に弥撒が唱へら
れ、或は切支丹のため聖奠取り行はれたり。此度の恐ろし
き地震の際すべての人はその家より遁れ出でたるに、彼の
みは一人恰も神を識り聖き物の滅亡に遇ひたる古人の如
く、己が妻と幼児と彼と共に居りし甥達を連れ外に遁れ出
づることなく、その家に立てられたる聖壇の前に跪き神が
加護を現じ給ふやう、また神を愛し神を恐るゝ切支丹を其
の親の如き摂理に依って守り給ふやう祈を捧げぬ。彼がそ
の家族と共に祈れる間に近傍の家は次より次へと倒れたる
に係らず、その家のみは少しの損害を受くることもなく平
然と立てり。洵に大なる奇蹟にして堺の人々は驚きあへ
り。
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 62
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒