[未校訂]一、(前略)予熟々考フルニ往昔押付村ニ伊藤姓其繁栄ノ
時代ニ四民多シ然ルニ伊藤氏蟄居シ且又天酉ノ地震ニ居
所オチ〳〵ニナリヌ依之今ノ町屋ノ地形ナレバ皆々引越
アリテ市中セリ(後略)
一、又当町(長島)産神日高日宮と言ふは如何則当社又木村高辻の
内萱町より押付田圃へ出る所なり脇の所に社頭ありて市
中又木村共に産神とあかめうやまふなり然れども天酉の
地震に社頭転倒す是によって西外面村八幡宮を町又木共
に産神と崇め敬ふなり予云日高日宮ト云ハ天照大神也 社頭亡没ノ後ハ御正体ハ八幡宮ニ移シ奉ルナリ 地
震ノ後モ社頭ハ松ナド少々寛文ノ頃マデ残レリ
一、(前略)則上道場と言は則当村(種村)西の端のところなり是
は今勢州安芸郡箕田村安養寺の先祖の古屋敷なり、俗名山月
七助ト云フ剃髪シテ念順ト云テ種村ノ屋敷ニ居住ス一説ニ天酉ノ地震ノ後上坂手村へ立越又箕田村へ立越一寺ヲ建立スト云且地震ノ後当所ヨリ直ニ
安芸郡ニ行クト云説アリ是実説ナリ中道場といふは東光寺といふ者先祖の屋敷
なり天正地震ノ後ハ濃州ニ居住ノヨシ云フモ何レニ後胤アルヤ知レズ今当村ニ東光寺川田ト云フ田地アリ下道場とい
ふは当村東の端長次郎その屋鋪なり是則濃州多芸郡中嶋
村中島寺(略)の先祖俗名水谷兵右ヱ門剃髪して玄勝居
住の所なり天酉地震ノ後当所ヲ去テ美濃ニ至リ終ニ中島村ニ居住スソノ子孫一寺ヲ建立シ其ノ後善正寺ト号シ今中島寺ト云又言
安養寺中島寺ハ長島六坊巡リ仏ヲ給フ内ナリ
一、又当村の内善光寺と云あり今の理衛門屋敷なり是又天
正十三酉の冬地震に没亡す或説ニ屋敷地震ニ潰レ打レテ死ス(マヽ)死ス
ト言又漸クノガレテ尾州ニ行ト云フコノ実説ヲ知ラズ(中略)
一、又言長嶋北東川をへたてゝ新田多し然れとも当□(カケ)皆御
公料と成る然れども前々は皆長嶋領な□(リカ)其開発先小島村
の外篠橋と言は尾州より天正元和の攻は第一の要所なり
依って長嶋より篠橋に出張を構えて信長公の勢を防かし
む願証寺太田修理出此守之然るに地震水難の度毎に欠け失せ
て片斗り残りけるを正保年中に小島村より起し畠せり
(中略)
一、善田新田といふあり是寛永十六年に殿名村西外面村の
農者開発するなり予曰当所ハ元亀天正ノ初迄ハ出張ノ城地アリ繁栄ノ地ニテ則伊藤修理住此然ルニ天正十三年ノ地震
一時ニ泥土トナリ士農共ニ亡失ス其後四十有余年ヲ経テ新田ニ成モ昔ノ十ガ一ナリ又曰今ノ加路戸ノ肩ノ西ニ有ル武兵衛新田ト言為猛水欠失今大河
トハナル
(中略)
一、加路戸新田といふあり則寛永二年松平美作守定房君代
の時家士諸戸喜左ヱ門貞次加路戸萱原島を新田に開発せ
んことを願ふ即日許諾し給ふ此に於て貞次三ケ村西外面松ケ島殿名
村の百姓に申含め中加路戸開発するなり長島続記ニ曰 往昔ハ加路戸繁栄ノ地ナ
リ加路止ノ内唐崎ト云フ字ノ地有此所ニ四十八家ノ内伊藤縫殿助祐種居ス又幕下ニ太田自仙居ス且浄安寺ト云親鸞聖人末葉ノ寺右ナリ民家八百余軒
ニシテ絹細布木綿織成者有リ所謂庭訓尾張八丈白加路戸織出嶋ノ太布木綿ノコトナリ故隣田市有ノ繁地而往来運送任意然後天正十三酉年冬十一月二
十九日為地震於此加路戸一時ニ為泥土民家悉転倒ス且人馬倒死充路巷依之伊藤之子族赴丹州奉仕前田民部卿後浪而蟄居濃州神戸又子孫来于長島也太
田へ蟄居殿名村且又浄安寺ハ赴濃州岐阜再営一宇市中今猶存ス按ズルニ浄安寺在加路戸凡至天正十三酉年ニ二百四十七年ナリ是浄安寺由緒ノ説ナリ
予曰当所産神諏訪大明神社地震転倒シ纔ニ神地而巳在ル也然ニ新田開発遙ニ後寛文十二年再記神号諏訪大明神ナリ往昔ノ社地ハ自今ノ社地二三丁北
東ノ所ナリ宝永六丑年遷祀今ノ所ナリ然れば天正地震の後四十有余年を経て加
路戸新田となる是亡するも又成るも是只天運か