Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0500948
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1112/11/17
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1112/11/24
和暦 天永三年十月二十六日
綱文 天永三年十一月一日(一一一二・一一・二四)京都
書名 〔中右記〕
本文
[未校訂]十一月二五日、戊寅、密日、伐日、帰忌、○中略
今夜又内大臣(源雅実)参仗座、被定申臨時百座仁王会僧名云々、
二七日、○中略
今日於南殿被行臨時百座仁王会、上卿内大臣、行事(藤原実行)頭弁、
呪願文永実(藤原)作之、上達部十人参仕、総導師奈良(覚信)僧正云々、
予不能(藤原宗忠)参逢、但不出御南殿、是去月天下鳴動御祈者、入夜
予軒廊御卜参内、是依可行軒廊御卜也、先於陣腋問諸司参否、申皆
参之由、仍著端座、令敷膝突、召頭弁(♠カ)可仰可敷座之由、諸
司敷座、居水火了、召外記仰云、神祇官、陰陽寮召セ、外
記称唯出了、神祇官祐公長(大中臣)、兼俊(卜部)、陰陽寮頭光平(賀茂)、助家
栄(賀茂)、宗〔家イ〕憲入従中門著座、予召公長朝臣、五位也、下伊豆国解云、
吉凶可(賀茂)卜申、復座後、又予召陰陽頭朝臣、依四位不召名、仰云、伊
豆国司申海上神火事、吉凶可占申者、称唯復座共占卜〔申イ〕、神
祇官将来卜形、披見之処、非有公家御薬者、天下疾疫口舌
者、又寮御占形披見、理運之上、公家御慎者、重問軽重、
強非重之由、官寮共所申也、召外記筥、入本解占形等、付
頭弁奏聞、今日院御物忌也、籠宿、明日可奏之由所被申
也、仍召外記、官寮可罷出之由仰了、官寮退出、諸司撤座
之後退出、
伊豆国解云、去十月中下旬之比、海上火出来、鳴動如雷
者、是去月天下鳴動声、大略此響歟、希有奇怪第一之事
也、
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 57
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒