[未校訂]一、安政三辰年氣候能作物豐作に相成、然るに七月二十三日
晝九ツ時地震ゆり揚り、併大地震と云にも無之候。九ツ半
頃に相成大津浪急に押來り、居家緣より三尺高く水押揚、
數度押揚、夜の四ツ頃まで十四五度押揚、誠に大變成事言
語可申樣御座無く候。何れに其節六十四五年先の津浪より
は一尺位も高く水押揚候事に相見得申し候。手前の婆妻子
共抔揃へば別家忠太夫家に迯申し候。
緣板はなされ翌朝抔は家へはいる事不叶、漸く二十五日朝
より火をたき申候。手前之者共は物置に止宿仕候。隣地の
人々は鹿込の畑へ火をたき二日目の朝まで家へ戾らず、其
節は別家より飯抔貰へ漸々にくらし申候。若し此以後津浪
も難計參り候はゞ、疊を何分にも早く高き所に揚申候方と
存候。
一、當村極貧之者共へ手前より籾一俵宛貳拾俵手當仕候。追
追に相圖、御代官樣御出救、手前御庭に御鑑み御助救に相
成〓。其後難澁之御百姓へ辻堂御倉より籾四拾貳俵御手當
に被下置候事。尚亦追々水押揚者共五拾人え籾百俵、辻堂
御倉より御手當罷成候事。何れ年數過ぎに相成候へば又々
津浪參者と心得、參候節は用心大切可申候事。其時之津浪
は晝の事にて人畜に怪我無之、夜抔にては不叶事に御座
候。誠に聞傳にも無之候事之津浪と聞申候。乍去明神濱唐
桑抔は少々位之事に御座候。手前は大痛位之事に御座候。
乍繰事も年數相くらし候はゞ、聞而氣を付可申候。何年に
も聞傳無之津浪に御座候。