Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400427
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔大地震大津浪末代噺廼種〕
本文
[未校訂]一嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ時過より大地震、それより晝
夜少々づゝゆり、五日晝七ツ過又〳〵大ゆり、夜五ツ半時又
大ゆり、夫より格別の大震は無之と云へども大底人家崩れ破
損圖のごとく、且大道へたゝみを敷あるひは小屋を掛け夜を
明し申候事前代未聞の事ども也。
△座摩宮鳥居門石とうろう繪馬堂崩る。本社無事、怪我人な
し。
△本町心齋はし筋東へ入うら長や惣くつれ。
△北久太郞町丼池北へ入所西側家二軒崩る。
△本町狐小路東側寺の高塀崩る。
△同町南の辻角より北へ七八軒大そんじ。
△南本町心さい橋筋東へ入北がわ人家壹軒大そんじ。
△南御堂北西手の塀少くそんじ南の門大ゆがみ井戸やかた崩
る。
△博勞町いなりの鳥居大ゆがみ石燈籠倒れる。
△御靈社内井戸屋かた崩る。
△鹽町さのや橋筋角より北へ半町ばかり壹丈餘の高塀西手へ
くづれ落ち死人三人あり。
○道修町せんだんの木筋高塀十間ばかり崩る。
○順慶町丼池東南角人家二軒大損じ。
右の近邊ゆがみ倒れ破損おびたゝし。
○天滿不動寺大そんじ本尊菱形になる。
○堀川の夷境少〳〵のいたみ此邊東西南北少〻づゝ損じあ
り。
○天滿妙見繪馬堂崩る。
○淡路町西の土藏くづれる。
○長ほりさのや橋北詰の裏長屋七八軒大崩れ。
○天滿天神井戸屋かた土藏大崩れ、夫より東シ寺町寺院門塀
崩れ損じ多し。此近邊少〻づゝのいたみ、家倒れかけ候處
あまた有之、住居ならず。
○天滿西寺金毘羅の繪馬堂大くづれ、其外損じ數ケ所あり。
○福島上の天神表門崩る。
○汐津橋南詰凡長さ十五間の土藏惣壁落、柱ばかり殘る。
○堂嶋櫻ばし南詰西へ入所人家五六軒崩る。
○天滿梅がえ寺町の行あたり正覺寺境内金毘羅の社繪馬堂く
づる。
○福島中の天神本社殘り境内の建物のこらず倒る。
○同下の天神繪馬堂崩、その外少〻の損じあり。
○同光智院の玄關大崩。
○同人家大體一町ニ付七八軒づゝ崩れ候也。
○同五百羅漢堂大損し。
○大二村人家凡三十けんばかり崩る。
○汐津ばし北詰東へ入所の風呂屋大崩れ。
○右向ひの人家八軒斗り大くづれ〻相成。
○梅田橋東へ入所の高塀碎ル。
○北の新地みどりはし北詰西角煮うりやより西へ四五軒大そ
んじ。
○梅田橋北詰西へ入裏町の家二けん崩る。
○常安ばし南詰西角の人家往來へ[倒|こ]る。
○服部天神大損じ、同所寺二軒くづれ、そのほか人家十軒ば
かり崩る。
○願教寺裏手の長屋二十軒ばかり崩る。
○阿波座岡崎ばし南詰半丁東へ入所の人家五六軒くづれる。
○北の新地下ばら邊人家凡四十けんばかり倒れる。
○高原牢やしき前の家一軒崩る。
○野ばく蠟納屋十三げんばかり崩る。
○上本町御はらひすじ近邊少〻づゝの損じあまたあり。
○川西願教寺對面所大くづれ、前すじ北へ入練塀大ゆがみ。
○京町ぼり紀伊國ばし南詰西へ入裏長屋二三げん大崩れ。
○新町問屋橋角人家七八軒大損じ。
○新町井戸の辻南東角大崩れ夫より少し東の寺大ゆがみ。
○奈良屋ばし筋おくび町角人家倒れかけ住居ならず。
○北江戸ぼり壹丁目の高塀十間計崩る。
○江戸堀犬齋橋人家四五軒崩る。
○堀江橘通三丁目人家半丁ばかり大損しこの近邊人家土藏そ
んじ所々有之。
○同いなり御旅所境内神樂所角力場大損じ、座敷くづるゝ。
○白髮町くはんおん橫町高へい崩る。
○ざこ場石津町角崩る。
○堀江あみだ池裏門筋の辻南東角高塀四間ばかり崩る。
一 嘉永七甲寅十一月五日七ツ時過大地震後沖合鳴出し、夜
五ツ半時頃大津なみと相成、高さ一丈餘りの大浪矢よりも早
く打來り、天保山の人家惣崩れ、泉尾新田今木新田月正嶋木津
難波新田勘介嶋寺嶋一面の白海と相成、田地は勿論人家不殘
流れ死人數を知らす。千石二千石、或は五百石の大船木津川安
治川兩川口に繫居候處、右の津浪にて兩川口へ分れ、逆卷ご
とく内川へ矢よりもはやく突上候處、劍先上荷茶舟押潰され
あるひは大船の下敷に相成、荷物は勿論乘込の人々溺死幾千
人といふ數を知らす。大船も五百石千石等の船の上へ彌が上
に乘上候事故□に打碎け、是亦死人數しらず。夫故門川の濱
側掛造りの家は勿論藏納屋等に至る迄悉く大船の爲に打碎か
れ、且道頓堀川筋は日吉橋汐見橋幸橋住吉橋この四ツの橋押
落し其音百雷の落來るごとく漸大黑橋にて水勢三方へわかれ
候事故此所にて船止る。込合居候船千石己上己下の船凡三百
餘艘、劍先以下の小舟凡千艘崩れて形ち無之舟數を知らず。
又安治川は同樣の勢ひなれ共、川はゞひろく道頓堀川筋より
は死人破船等もすくなく、橋は安治川橋龜井橋二ケ所落ち、
堀江川筋落橋水分橋黑金橋長堀川高橋落る。道頓堀西橫堀金
屋橋帆橋にて半崩れ。實にあはれ成は地震最中に上荷茶舟等
の小舟にておもひ〳〵に地震を除んとて内川に舟住居致し、
且は濱側の明地へ逃出し居候男女老若右の津浪にて一人もの
こらす水死いたし候。恐るべし〳〵。
志劦鳥羽の湊大津浪にて御家中町家とも惣くづれ、又みなと
川口にかゝり有之大船小ふね陸へ打上あるひは海中へ捲こみ
死人何千とも相わからず、目も當られぬ次第也。
○淡州福良は惣家數三百餘軒の處大つなみにてのこらず流れ
此嶋跡かたもなく相成申候。
○勢州山田松坂津白子四日市桑名すべて濱邊の人家は大體鳥
羽におなし。
○攝州尼ケ崎つなみ内川水壹丈餘り增す。船人家の損し夥し
く死人百餘人あり。
十一月五日夕大津波突來る前に大坂の西前垂嶋といふ處へ丈
け二丈ばかりの高坊主出たり。人々是を見て膽を潰しアレヨ
〳〵といふうち海に入陸に向ひ手にて水をかける如くして姿
見へず成と間もなく大津浪突來る。是此變を告しならんと後
に思ひ合しける。
京 此度のぢしんつなみ諸國大ひにあれたれども、此平安城
はしつか也。皇の御威德を仰ぎ奉るべし。
大津 地しん大ゆり人家少く傾き湖水浪あらけれともけがな
し。
草津 ぢしん大ゆり人家三四けん崩れいたみ家多し。
石部 地しん烈しく人家五六軒倒れ損じ家多し。
水口 右同斷、人家六七けん寺一軒倒れ死人三人、けが十八
人有。
土山 右同斷、三日の夜鈴か山何となく騷がしかりしよし。
坂ノ下 地しん烈しく人家大損し、土山と同しく鈴鹿山前夜
より物さわがしかりし由。
關 右同斷、人家大損じ、倒るゝ家三げん、けが人四人あり。
龜山 御城少々損じ町家二十軒ばかり倒れ、出火あれども早
速鎭る。
庄野 地しんはげしく人家三分通りくづれ、死人三人けが人
多し。
石やくし 同斷、人家大そんじ、二十けんばかり崩れ、けが
人多し。
四日市 四日五日ともぢしんはげしく、人家五六けん倒れ、
土藏三十餘ケ所崩る、死人凡二百人けが人數しらず。
桑名 大ぢしんの後大つなみにて、濱邊みな〳〵流れ、死人
けが人おびたゝし。
宮 同斷、人家三分通崩る。ぢしん後つなみにて濱邊殘らず
流る。
鳴海 大ゆりつなみ人家過半つぶれ死人けが人多し。
池鮒鯉 大ゆりにて人家こと〴〵くゆがみ、つなみにて半潰
れに成。
岡崎 右同斷、混雜中つなみにて死人多くけが人數しらず。
藤川 地しん後つなみにて人家過半つぶれ死人多し。
赤坂 同つなみにて七分通りながれ、死人けが人おびたゝし。
御油 大ぢしんにて人家多く崩れ、死人けが人有之。其後つ
なみにて過半流れ、又死人けが人おびたゝし。
二川 ぢしん後つなみきたり過半つぶれ人死多し。
白須賀 同斷、つなみにて六分通りつぶれる。
新居 半つぶれ海邊の大小ふねのこりなく流失、御關所つぶ
れる、死人多し。
舞坂 ぢしん後の大つなみにて一驛のこらず流れる。
濱松 地しんにて人家大半崩れ死人多し。
見付 ぢしんつなみにて過半潰れといへども死人至て少し。
袋井 ぢしんにて人家大半くづれ出火と成丸やけ。
掛川 地しんにて人家悉く倒れ、出火と成のこらず燒失。
日坂 地しん強しといへとも少々の破そんのみにて無難。
金谷 ぢしんにて人家倒れ出火と成、七八分通りやける。
嶋田 ぢしんにて人家多崩る。其後つなみにて八九分潰れる。
富士川 大ぢしんにて川上の山くづれ落てせき留し處渡し場
水なく川原と成、往來の人[步行|かち]わたり。
藤枝 ぢしんにて人家くづれ出火と成、半分燒失、死人けか
人多し。
岡部 ぢしん後つなみにて半つぶれに相成。
丸子 大ぢしん後出火と成、火を防ぐ事あたはず丸やけ。
府中 地しんにて人家倒れ、江川町より出火、三分通やける。
江尻 同じく出火と成り丸やけ、人死けが人多し。
沖津 ぢしんの後つなみにて過半つぶれ死人けが人多し。
油井 ぢしんにて人家損じ多けれども無難。
蒲原 地震にて人家倒れ出火となり、燒のこり半分ありしが
大つなみ押來りて、のこりの人家みな海中へまきこむ。
吉原 ぢしんの後出火となりふせぐ事ならず丸やけ。
原、沼津、三嶋 此三宿は地しんは尤強けれども無難。
箱根 地しん烈しく御本ぢん三ケ所崩る山大荒往來留る。
小田原 ぢしんつよく人家少く崩れ損し家少なからず。
大磯、平塚、藤澤、戸塚、程ケ谷、神奈川、川崎、品川 右
八驛とも少〻つゝ違ひあれども大底小田原におなじ。
江戸 十一月五日地しん御屋敷方幷に町家多く、さる若町十
丁ばかり出火、三芝居とも燒失けが人なし。
土佐カンノ浦十三里が間津浪にてながれる。
坂井飯郡鯛の濱村より德崎まで二里計二尺程づゝ地割れ牛馬
落込死す。○阿波德嶋大ゆりにて人家倒れ出火と成り通り町
壹丁目ゟ三丁目まで八百屋町中町紀伊國町新町紙屋町通うら
すじ不殘牢ケ濱小路まで屋敷數軒町家數軒町家千二三百軒燒
失。
○讚州高松大ゆりにて人家過半崩。○丸龜は少しゆるやかな
れども人家損じ多し。○豊前小倉大地しん、五日申の刻より
猶〻烈しく市中大混雜、夜中五六度ゆり、七日朝又々大ゆり
人家崩れ損じ夥し。○肥前肥後筑前右同斷。○豊後鶴崎大ゆ
り人家過半つぶれ、死人かづしれず。府内人家四百けん餘く
づれ、死人けが人數不知。尤中國路國々地しん甚だしく候へ
共格別の事なし。依て爰に略す。○藝州廣嶋十一月四日辰の
刻大地しん、五日申の刻又大地しん、六日中地震、七日又大
ゆり、尤四五六日朝迄二十五六度、其餘數取出來がたく大底
ゆりつゞけにて、家の内に居られず、皆々野宿にて凌ぎ申候。
御城の矢倉大そんじ、御家中幷に町家崩れ損じおびたゝし。
怪我人少々あり。市中幷往來の橋數ケ所ゆり落し申候。○東
は奧州邊もおなじく地しんありといへどもゆるやかにして格
別の事なし。○紀州若山地しん烈しく其後大つなみにて湊の
船川上廿丁餘の所迄突上、碎たる船數多あり。○田邊御城下
二分通り津波にて流れ 六分通り出火燒亡。○湯淺六百軒餘
津波にて押ながす。廣浦は千軒ばかりの處殘り三軒に成。右
の外日方名高日高黑江下津江水木の浦々津波の爲に過半流失
す。
○新町東扇屋のざしき崩る。その近邊損じ多し。
○阿波座戸屋町小間ものだな西角大ゆがみ、夫より少し西北
側の人家七八けん大くづれ、夫より半丁西の角やしき兩かは
家廿五軒大くづれ、夫より少し西北東角人家十軒ばかり崩る。
○永代濱大土藏崩れる。
○京町堀羽子板ばし北詰西角濱がは人家三げんくづれ出火と
相成即座火しづまる。
○同兩こくばし筋籠屋町西南角間十六間ばかり崩れ□ちあり
早速火しづまる。
○同紀伊國ばし南詰西え入所兩三軒大崩れ。
△新中ばし筋北角崩る。
△堀江土佐の御やしき塀三間計損じ。
△幸永橋西詰南へ入所の人家二三軒崩る。
△御池橋西詰裏の高塀くづれ落る。
△安治川順正寺本堂大損し、茶間倒るゝ。
△同三丁目人家十二三軒ばかり崩る。
△同國津橋東西壹軒づゝ崩。
△安治川どぐろ近邊大損じ。
△九條前垂島戎島富島寺島人家五六十軒大崩レ。
△清水のぶたひ西へくづれ落る、本堂別條なし。
△高津慈照院の高へい大そんじ。
△高地新地高津ばし南へ入所納屋十軒斗大崩れ。
△幸町東樋より南へ家二三十軒ばかり崩る。
△生玉の鳥居こける。
○長町裏借家損じ家數知らず。
○玉造二軒茶屋一丁斗東の人家大くつれ、その近邊東西南北
損じ數しらず。
○天王寺太皷堂くづれ、龜井の水の屋かた崩る、其餘境内の
諸堂悉く大そんじ、五重の塔も少しかたぶく。
○下寺町大れん寺高塀崩れ本堂庫裏少々の破損あり。
○御藏 人家四五軒倒ル。
○寺町通り寺町少々づゝいたみ浮む瀨邊遊行寺しよまん近邊
大いたみ住居ならす。
○生玉神主屋敷少〳〵そんじあり。
○長町毘沙門の大鳥居倒れる。
○住吉石燈籠七八分通倒る、末社少々づゝ損じ本社別條なし。
○今里人家十五軒ばかり倒れる、其餘はそん多し。
○今宮戎の社廣田の社とも少々づゝ損じ。
○稗嶋村大ゆりにて家三四分通り倒れる。けが死人は格別な
し。
○天下茶屋塀崩る、都て今宮より新家勝間等すみよし邊の人
家合三十軒ばかり倒れ破損する家其數を知らず。
○木津大黑の社は破損少々あれ共、神の奇特にや無難人家十
二三軒倒る。
○玉造の觀音寺本堂倒ル。
○中寺町當麻寺掛所の門大そんじ。
○同隣寺の本堂損じ。
○下寺町源正寺の門損じ。
○同淨國寺本堂崩る。
○寺町寺々の墓所の石牌八九分こける。
○道頓ぼり芝居小屋少々づゝの損じあり。
○難波銕元寺の釣がねをちる。其餘本堂塀門損じ多し。
○難波村人家二十軒ばかり崩れる、いたみ家多し。
○尼ケ崎市中人家八十軒ばかり崩れ怪我人少々あり。
近國にて第一ばんの大ゆり也。
○同たつみの渡し南詰の宿屋茶みせ殘らず崩る。
○今津村人家十軒餘り崩る、いたみ家多し。
○中之嶋高松御屋敷内の金毘羅繪馬堂倒れ、その餘門塀等こ
と〴〵く損じ、金毘羅長屋大そんじにて住居成がたし。
○灘人家五十軒斗崩る。此近邊兵庫迄の人家七八十軒崩る。
○兵庫凡五六十軒くづれ怪我人少々あり。
○西ノ宮人家三十四五軒崩れ、すべて此近邊御影まで凡三十
軒ばかり崩損じ家數知らず。
○伊丹大てい右におなじ。
○攝州三田凡七十軒あまりくづれ、近在九ケ村七八十けん斗
り崩れ、怪我人多し。
○河内東西にて凡人家百五六十けん斗倒れ、其外寺社大そん
じ。
○堺人家五六十軒くづれ、堂宮大損じ數しらず。
○泉州佐野人家凡二百軒餘くづれ大損じ。
○京都は大坂よりはゆり少し。
○紀州勢州は大坂より餘程ゆり烈しく人家の崩レ夥しく大て
い野宿ニ成申候よし手紙ニ而申來る。
○丹波龜山人家凡百軒あまり崩る。
○同園部人家二百けん餘崩れ、死人二百餘人けが人數しらず。
○郡山人家二十餘くづれ死人凡十二三人怪我人數しらず。
○南都春日社大崩れ、鳥居金どうろふ崩れをち、町家過半崩
レけが人少々。
○阿波兒嶋大ゆり人家七分通倒れ出火となり一晝夜火おさま
らず。
○讚州高松右同斷大火。
○攝州傳法酒造味淋藏のこらず大浪にて崩れ候事奇代の珍事
なり。
○西の宮灘邊もつなみにて濱□所の人家少〳〵流れそんじあ
れども、大坂よりは餘程ゆるやかにて死人怪我人少し。
○紀州田邊熊野等大つなみにて海邊又は川口抔にかゝり居候
船山へ打上、あるひは磯に突當打くだけ又は流失する事其數
を知らず。かくのことき水勢なれば所により一村殘らずおし
流し男女死人おびたゝし。
○泉州堺つなみ烈しく橋八ツ落る。湊にかゝり居候船不殘破
船に相成、濱邊の人家多く流れ、死人多し。
○同佐野大底右に同じ。
出典 日本地震史料
ページ 426
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒