Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400402
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔大地震大津浪の事〕
本文
[未校訂]こは安政元寅年橫濱○紀伊毛綿屋平兵衞氏のかき綴りしものに
して弓場萬太郞氏の所藏なりしをかり來りてうつし取りぬ。
大正十三年一月
嘉永七年 寅十一月五日今年暮安政元年に相成
大地震大津浪の事
但し今年より百五拾年以前寶永四年亥十月四日大地震大津浪にて此
村其時は家數百三十九軒の所百三十四軒流れ殘り五軒との
事。
嘉永五年子の年大日旱、翌年丑年同大日旱打續き夏中誠に天
晴青雲計りにて餘りむら雲なし。雲うすくしておそろしく思
ひ居候へ共、何の變もなく悦ひ居候。當國は米凶作なれ共、
隨分他國は米澤山にて値段安く益〻、悦び居候處、當年嘉永七
寅六月十四日夜九ツ時頃大地震にて皆々驚き家をかけ出門に
て食事抔を致居候、其夜朝迄小さき地震三つゆり、其後日數十
五日程の間小さき地震日に二つ三つつゝゆりける。其後は何
事もなかりけり。同七月閏七月八月も立ち同九月大あぶき高
汐二度有之候。是は常のあぶきとは違ひ川一ぱい汐高く、滿
干別て早く濱並に川のごら石を返し、其音誠にすさましく併
其勢計りにて其後何事もなく納りける。
爰に一昨年昨年兩年の間、異國船度々來朝いたしける。此國
を尋るに北アメリカ合衆國すべて皆々交易願ひの由相聞へ候
但し其船長さ六七十間橫幅三四十間七艘内二艘は面梶取梶に
大い成る車を附、此船は蒸氣船と號、此車附は船の内にて火
を焚き出しけれは右の車廻り出候。船行事到て早き事は右の
船相州浦賀港江戸品川迄内海十八里の間へかゝり願ひ出ける。
夫に付御大名衆多く役所へ御出張にて惣勢三十二萬餘とぞ相
聞えける。凡三十日も滯船致し、其後異國へ歸りける。尚又
其後も一二艘も來朝と相聞へ候へ共、格別の事も無之由聞え
候。扨て又當年嘉永七年寅九月異國ヲロシヤ船四千石積位い
にて軍船と相見へ候船、當國熊野浦へ來り大いにさわきける。
尤九月十五日紀州日高浦へ着、夫より十六日早朝由良の湊沖
をはしり、同日晩有田郡廣の渡かるも島へ掛り、其夜出帆、
翌朝加田浦へ汐掛りぬ。同日泉州沖をはしり、十八日大阪天
保山一里半程沖えかゝる。夫迄海路筋紀州泉州阿州騷動大方
ならす。大阪は申に及ず、攝津路近國遠國御大名衆四十頭程
御出張にて、凡惣人數二十萬程と聞えける。最初は大阪堺の
町人每日每日小舟にて見物に參る。其後御役人衆御出張にて
見物法度に相成とかや。尤見物に參り候ものギヤマの德利抔
囉ひけれ共、是は其後御調べに相成、御上樣へ御取上に相成
とかや。同十月二日江戸より重き御役人衆大阪え御登り被遊
彼船へ御申尋の聞有之候由の噂。右のヲロシヤ船伊豆の國下
田浦へ廻しける。此船同霜月四日下田浦にて大津浪有之、其
節破損いたし候との事也。此下田浦は家數千軒程の所漸く十
四五軒程殘り、其外は不殘流失死人も數多有之由也。尚又湊
に有之候大船小船共皆々破損致し候との事也。右下田浦之津
浪抔は前日にしらせもなく高浪來りける由なれは、諸事(マ
ヽ)の事相心得候事肝要也。
扨嘉永七寅霜月四日五ツ時頃俄に大地震ゆり出し、やゝ暫く
ゆり止まず。村中皆々驚き仰天いたし、先火用心第一と火を
消すも有、老若男女廣き道辻抔へにげ出て泣さけびける。彼
地震ゆり止みて暫くして大あぶき誠にすさましき勢にて川岸
一ぱい滿來りける。夫故面々用心深き者共は家財着類抔少々
宛思ひ〳〵に里村門前中村畑村の心易き方、親類の方へ持はこ
びける。併村内にも心々にて右の樣子持はこぶを見てあざけ
り笑ふも有。是は大瞻不敵の樣なれ共變ある時は恐るゝ事專
一とかや。扨々彼あぶき朝四ツ頃より其夜九ツ時分迄滿干や
まざりける。其間小さき地震八つ程ゆり、夜明迄に三つ都合
十一計りゆりける也。扨又翌五日朝四ツ時分迄小さき地震二
つゆり、夫より天にむら雲あれども少しもうごかず、風は能
くなぎ誠に豊に覺えける。夫に附四日には津浪來りぬるやと
思ひ居候へ共、今日よき天氣なれば大難はきのふの大あぶき
にて相濟しやと心得、そろ〳〵彼預け置候荷物我家へ引取候
ものもあり、又は其儘預け置候ものもあり。尚又晝後より八
ツ過迄は益〻天氣能相見え候故、彌納り候と思ひ居候處、七ツ
時頃俄に土煙り吹來り誠に誠に大大地震ゆり出し大地もゆり
かへす如く家のかべ、塀、屋根の瓦を飛し增〻長くゆり立、男
女子供廣き所へ寄こぞり、大地震には地われるものなりと聞
及候故、板疊抔を敷泣さけびける。中には氏神樣を祈るもあ
り、念佛申すもあり、皆々いきたる心地はなかりける。然る
處に沖の方音すさましく、どたん〳〵〳〵やゝ暫く鳴りひゝ
きける。あれは雷の音なるや、又は海のさける音なるやとあ
やしみ、扨〻聞及津浪來りぬるやと驚なから、地震の透を見
合せ、又々面々の家財を持はこびける。其内に早沖の方より
大津浪山の如く、音は何共譬へがたく耳をつらぬき勢ひ込ん
で滿來りければ、皆〻泣さけひなから、持たる荷物を途中へ
なけ捨命限り根限りにげはしりける。早きものは里村へにげ
行、おそきものは宮の社段同東の段宮山北山抔へ命計り助り
危き難をのがれけり。中にも橫濱村丈にて死人男女十七人也
家凡百軒の所八十軒餘流れ十七軒殘る也、大地震又一つ、其
次段々夜明迄十四五ゆりける、津浪は夜九ツ時分迄七度來り
ける。夕方は一番大津浪夫より段々少き方と相見候。
一、流家 六拾四軒
殘り家 二十三軒
但し此内打やぶりし分も有之、
本殘り別條なき分は十七軒也。
浪の高さ
一、網代浦御制札場 但し諸荷物水揚也
二丈四尺
此時制札場隣屋敷に[白眞木|ピヤクシン]有之候に付是にて寸法相わか
る。
一、橫濱 ひくき所は浪の高さ一丈五六尺
御タビ所當りは 六七尺位い
[弓場道|イバドウ]當りは 三尺五六寸位い
御宮近邊は三尺位い同所石段六段目迄浪來る。
馬場筋東村一番高き所は一尺三四寸より二尺位い。
網代浦百軒たらすの所あら方流れ。
殘り家十軒程但し西の小口六軒。
但し四人船死す山際四軒程。
念興寺殘り但し寺地浪少々入る。
阿戸濱
濱がわ三十軒程流れ但し五人流死す。
此内新宅瓦葺は殘る大丈夫の事殘る。
江ノ駒浦
少々流れ瓦葺大丈夫にて残る。
吹井濱
四軒流れ。
其外近村海邊浦々別條無之候
紀州の内上手は大崎下津浦目方浦少々流れ。
但し大あれ。
同湯淺浦大流れ同廣大流れ。
但し兩浦共死人數多有之候。尚又廣浦此後
大土手できる。施主濱口儀翁殿也。
同下手は日高名屋浦濱の瀨少々流れ。
同鹽谷浦百三十軒程流れ。
同印南浦本鄕と申す所家數多流出す。
同田邊大荒れ此最中に大火事にて城下町家上〻の所大方
燒失致しける。
但し城下より一里下手新庄村と申所大方流失ける
同口熊野奧熊野大流れ也。
阿波少〻流れ土佐大津浪浦々大流れ大あれ也。
夫れに付土州丈四國順拜五ケ年程止り也。
右大津浪寅霜月五日より同極月十四日迄、雪並に小雨少々、
西風も吹候へ共、押なれて天氣能き方なれ共、右極月十五日
迄晝夜小さき地震度々有之、折々は沖の方も鳴り、右十四日
夜九ツ時分又々津浪の節ゆりに地震の十分一位い、續いて三
つゆり、夫より雪大雨ふりけるゆへ、又々諸人大いに驚き、
夜中に里村門前村抔へにけ走るもあり、其儘殘り家に止るも
あり。併其後は何事もなく、夫より翌卯正月四日迄小さき地
震每日二つ三つづゝ鳴ける。
正月五日七ツ時又大なる地震ゆりにける。同年卯春夏秋の間
度々大雨大水にて所々大あれ、同年八月廿一日より西北の間
あなぜ風、後西風にて誠に大大風吹、橫濱浦丈け麁相成瓦葺
家壹軒草家三軒吹たをす。然れ共家内の者無別條。夫より冬
西風到る。強き方翌年迄も小さき地震地鳴數度有之候也。
一、津浪行留り、入寺原鎭守のほこらより田地三枚程上迄、
是より東南川向いは石橋飛渡りより見通し里村尾崎原里村
下手は名護谷の口迄。
一、津浪の節より橫濱村の内面々の井戸鹽氣有之候に付、入
寺原海道端のさゞなみ入井戸とて清水有之由聞傳へ有けれ
共年久しく用なき故此井戸うもれ一向見へざりしを尋ね出
し掘うがち候處、はたして清水わきたゝゑ、皆〻悦、是を
汲み、其後川水抔汲けれ共、夏は田地の井を開く故、矢張
此水を汲ける。此間二ケ年程。
大地震津浪心得の事
一火用心第一、但し火を消し家の内に居るべからず。
一かベへい石垣古大木の根にいるべからず。
一山の谷間に岩山の下抔にいるべからず。
但しなるき山の尾にいるべし。
一地震ゆる最中は岩山の下抔通るべからず。
一大地震ゆり候へば跡にてちいさき地震數多ゆるものと心得
べし。
一大地震の跡にて大いに雷の如く沖鳴り候へは津浪來ると心
得べし。
右沖なり初めの時分迄家財取のけ兼候へは金銀はさい布或
は布袋抔へ入れ井戸へ入置くべし。銭抔も如斯致べし。
銭は其儘井戸へなげ込にても不苦候。尚又大切なる道具帳
面抔は穴を掘りよくうづみ其うへえ石を置、尚又其上に土
を置くべし。尚又津浪の跡にて流れ殘りの品も有之もの也
夫に付面々不自由の時なれは必欲心發るものなり。されは
諸事前後に氣を附くべし。必す〳〵他人の家財金銭抔ひら
ひ取るべからず。無據時は村役人に相届け可申事。
大浪來ると見るならは浪をうしろにしてにげる方はよし、
浪を橫に見てにけるべからず。浪早けれはうしろにして逃
る時は浪より走るほうははやし。浪を橫に見てにげる時は
浪のほうは早し、多く浪に打こまれ死す。
一大地震津浪抔聞時は小舟抔へ入るべからず。
一津浪の後は土地の具合にて汐高き所も有又汐ひくき所も有
ものなり。紀州由良の湊近邊は汐三尺斗り高く相成るなり。
但し後に少しつゝ直ると見へたり。
一津浪大あれの後にて近村より見舞米送り被下候。
其後御上樣え御救ひ米願出御聞濟被爲成下壹人前一日に二
合つゝ御下ケ被成下難有頂戴致、並に百日小家を村々御用
人足にて御建被下雨露を凌き、皆〻悦候事限りなし。
尚其後面〻名屋建て、或は他村より古き家買もとめ、思ひ
思ひに普請相致、追〻米穀も下直に相成、益〻人氣取直り
目出度くらしけるとかや。
一津浪の年丈ケ家敷年貢一ケ年御用捨也。
田地御年貢凡半分の御用捨。
一畑田地あれの分は御見分の上大小にて御年貢一ケ年御用
捨にて三ケ年五ケ年六ケ年つゝ御用捨也。
嘉永七 但し津浪の年也。
此暮にかわる。
一安政元年 米壹石に付七拾目より八十目位い、金兩六十七
八匁錢一匁九十四文位い、尚又九十二匁もあり。
尚又異國船入津に付諸大名方御物入金子多く御
入用に付、金七十目より七十二匁迄いたしける。
一此時より三十ケ年以前迅文政年中三十ケ年程の間、米麥諸
品至て下直にて、萬民穩かにくらしける。尤米壹石四十目
より五十目、金六十四匁位い、銭丁百八文より丁百四匁位
い、麥安廿五匁より三十匁位い。
一天保弘化年中は米百貳參拾目より一番高直は米三百目麥安
貳百目位い、金六十目より六十二目位い、是に應じ諸品到
て高値にて、萬民甚だ苦敷飢饉困窮致しける。
右等の時節も間々有事なれば米穀下直の時節にても無油斷
諸事儉約專らとして大奢費間敷き事致べからす。尤嘉永三
年の頃より米穀下直に相成候也。
毛綿屋 平兵衞
安政元寅年今年四十九歳 書之
出典 日本地震史料
ページ 402
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒