[未校訂]安政年間大地震津浪噺の事
一、頃は嘉永七年甲寅十一月五日の事なりける。昔はしらず
眼前其難に懸りなんき至極のことゞも、誠に言語にのべつく
しかたき大變、其あらましを書置末代子孫の心得のため此壹
卷に記置候へば大地震の大變有時は此壹卷を取出し候得度見
相心得可申事。さても其十一月四日午刻過大地震にて大に打
驚き、家の内に居る者一人も無之、皆々外面へ逃出る、扨又
海は浪立大あびきにて、網代札場へ浪打上げ、皆々驚き、家
財衣類抔山の上又は里村などへ持運び、或は藏二階などへ押
込、其用意いたし、其日の夜は寢もやらず居候處、さて又其
晨五日の早天より誠に天氣は青天にて實にびんの毛も動かぬ
位のごとき上日和にて、世上の人氣も直り、活返る心地にて
先安堵いたし候故、又家財衣類取戾し片付、安氣にて悦びい
はひ候位の處に、今日はいかなる惡日そや、五日七ツ申の刻
天地震動大地も既にゆりこむかと案居候處、忽ち大木土塀壁
等くずれ落ち、誠に〳〵恐敷事たとふるものなき大そふどふ
なり。
とうこうする内はるか沖の方にて大筒のはなつ音にて火の柱
の如き光りかゝやき、小山の如き大浪またゝく内に寄せ來る。
扨て其先より家内相片付藏へ家財皆つめ込置、怪我なきやう
にと畠中へ家内中出て地震除け、みなみな顏見合せ居る内、
早裏河へ浪打寄る音に驚き、大きに周章さはぎ取物もとりあ
へず東をさしてかけ出し、後をかへり見れば、新田かは居家
皆々山の如き大浪打込、黑烟りたち登ること誠に目覺きこと
又恐敷こといふ斗なし。其物音は大竹藪へ火の付たるよふに
なりひゞき、さながら繪に雲龍の畫のことく相見え候故、二
眼とも見やらず東をさして逃延び、よふ〳〵御宮の社壇の上
へかけ上らんと石壇六段かけ上り候處、早くも汐足元迄打寄
せ來り、とこうする内に社壇の下は汐まん〳〵とたゝへたり
早日もくれに及んで、何か何やら闇夜のことなれば、親は子
をよび子は親を尋眷属ちり〳〵ばら〳〵にて宮の御山は唯蚊
のなく如く、險そ難所ときらひなく、はひ登り木にとり付す
がり、月影にて新田河筋を打みれば、あはれなる哉、數代建
並たる居宅建物一所も不殘流失、荒磯の如くなる。今日こよ
ひは誠にいかなる惡日そやと十方にくれ居る處、又又地震し
きりにて今は早覺悟を極め、此まゝ落入ると観念にて少しも
動氣なく、いとゝ長夜もいやましに夜の明くるを待にける。
程なく雞明の聞こえ、夜もほの〳〵と明にける。扨又夫より
先山にて家内の者にも尋ねあひ、難の中にも互に喜び候處、
其内子供二人相見え不申候へ共、是れは日の入らぬ先から吉
地まで逃行候樣子も粗聞取候故、安心いたし居候て、夫より
又々親類中を相尋ね候處、内四人不見候。夫から地下中を一
見仕候處、漸々東出北出にて都合十四軒と光專寺の本堂計相
殘り誠に〳〵眼も當られぬ、村中の有樣なり。よふよふ荒跡
見廻りみんと、われ芥み中をふみわけ居り宅の跡へ行みれば
只そここゝに礎のみぞ殘りし。あはれといふもなか〳〵愚な
り。諸道具抔は足元に散亂いたし候へ共、其一兩日の間は誠
に十方にくれ、無欲世界とやらにて一向手にふれで、まだど
ふ成ことか不知とうろ〳〵仕て居る内、米麥籾小麥大豆の類
これに衣類少々つゝ見當り、先俵物を人足入取拾ひ、俵物は
あれ跡にて其まゝにて御上の御見分を受け、よふ〳〵野はへ
にして片付、又着替類は付合又他所の親類にて世話に相成候。
且又其頃壹兩夜は奧の方へ寢とまり仕候へ共、滕手あしく、
さて其後は栖原や甚七と相談の上にて、社壇のすみにて板圍
いたし、四五日雨落ちしのぎ、夫より東甚七方は浪入ばかり
家には別條なき故、先夫にて十二月中旬迄同居致、同月中頃
より住宅へ移りどふやらこふやら雨落をしのぎ暮し候て、明
れば安政二卯の春にも相成さて早々家業に取掛り、仕なれし
業にて紺屋職を始めよふ〳〵世渡りの緖に取付候くらゐの事
故、誠に〳〵難義至極の有樣は中々筆にも紙にも盡しがたき
ことに候へ共、若しも子孫相傳はり候はゞ、末の世にてもか
よふなる大變大地震などの時は、此一卷を開き見て心得手廻
し候はゞ大きに助にも相成候事なり。右此難義は我等逢ふに
も全く往昔百五拾年も先の事故具に聞傳へもなく候故、大き
なる仕損に相成事なれば家宅藏なと丈夫にても一向當になり
候はず、家財□たい抔ども皆々山か里村邊へでも持はこび置
よりいたし方なき物なり。天變なれば不同有之候へ共、以前
百五拾年先のかたとは大きに違ひもなきよふに云傳へ候。浪
打よせしことは初度と二度目は大きに浪高く、次第にやさし
き物にて七度も指引有之候と相みへ候。倩ら相考へ候には、
我等誠に地獄の上の一足飛にてよふ〳〵命助かり候へ共、近
所の人々は皆々死たへ候くらひの事にて、何事も時の運とは
申なから、只心得一つにて大に存亡有之候間、其時節がらに
は用心にしくはなし、中々事繁事に候はゝ愚なる筆にはつく
しがたく共、有增を書傳へ候間後に見ん人相心得可申事。
心得の事
一、大一ばんに金銀肌に付落さぬよふに用心可有こと。
一、大地震ゆりたしの節は田畠又は建物なき廣地へ出て怪我
なき樣用心可致事。
一、大地震にて沖の方光り物又は大筒を發するよふな音いた
し候はゝ、忽彼大浪打寄來るに違ひなければ、早々山に逃
げ延可申事。
譬へば箱に水を入置是をゆすり候へば其水外へこぼれ出る
か如し。然れば海は世界の水ためなれば天地動く時は必浪
立可上物と心得べし。此所のごときは低地細合入江の詰り
へは必ず浪背も一入高く打込むものと相心得可申事。
一、大急事なものなれば銭又は重き品はむしろ又は風呂敷等
に包み井戸へ沈め置く事。
一、地震津浪前後大小不同にて每度ゆすりやまざるものなり此度も一兩年の間はゆりやまず。然れども次第に少く相成
井戸の水皆汐入候故一向呑めぬことなり。夫故入路原にて
往古より國師井戸(さゝなみの井戸)と申す井戸をさらへて
諸人を助け申候。
安政五年乙午如月下旬書き畢