[未校訂]嘉永七寅十一月五日石立荒神祭にて、南川原壹丁目外にて興
行有之、見物群集夥敷事也。最早九ツ過にても有之べく、通
丁風呂屋何某の家より出火の由にて、右見物人も散亂いたし
候所、無程消火に相成り、又々相撲相初め申す也。我等其頃
は南奉公人町四丁目の角に住居なりしが、折節癰を發し痛甚
敷事にて有しが、其頃は少々快く相成居候故、隣りにすめる
小林修安朝の中來り、九ツ頃より一所に相撲見物に可參噺し
合ひ歸り候後、痛も十分に不止故、奴婢を以て約束の斷りに
遣はし候。七ツ半頃にも可有之、家内より當年は角力も今日
限り、是迄度々有之候へ共、病氣故見物も不致事故、是非見
物致し可然旨被進メ候ゆゑ、又々其氣に相成り、壹人にて其
所へ參り候へ共、群集にて一向に相撲不得見、あなたこなた
と立廻り候。漸くにして土俵入を見る。諸士の若衆棧敷掛な
らべ有之内、盛組の棧敷動搖、定而例のたわむれよと思ひを
り、間もなく地動く事あたかも沖合之舟にをるが如く、乾の
空を見上れバ天色土色の如く、否や群集をおしわけ右往左往
に走出所、大地うねりくねりて足本もさだかならず、川原を北
へ千鳥足して走りしが、道のかたわらに蜜柑賣り笊に入しを
引かえして走る人ありしを、荷主甚立腹の樣子也。越戸を越
へ南奉公人町壹丁目へ來れバ、家々潰れ又は半潰れに相成居
候故、定而我家もとくつぶれたらん、今はいそぎて詮なき事、
家内は遁出候哉と思ひつゝ、漸く家近くなるまゝ見やれば其
儘立り。其の嬉しさいはん方なし。内へはいりて見れバ、家
内何處行しや、屋敷の内にあらざれば、そこかしこ尋ぬる中
女房娘下女歸り來れり。それより一同うすべり持携へ、家の
南堤へ行く。大地動く事止む時なし。しばらくして火事よと
いふ故立あがり見れば、東に當り火焰甚敷一杯の火なり。空
中車輪の焰舞上り天をこがす。下町にて緣類の家もあれども
震動甚しければ只いたづらにみるのみ。夜明頃漸々にして火
鎭りぬ。蓮池町筋、紺屋町筋、新市町筋、種崎町筋、廿代町
下、山田町筋燒失、新町筋□□山町筋新町は上壹丁分は殘り
候所も有り、家にしかれ候ものも、火勢強く助くる人もまれ
にて、其儘燒死する人もかず〳〵ありしなり。實にあはれな
る事也。堤に居るにも津浪入來るよしの事にて、朝倉近邊へ
又々遁る人もあり。新町一圓汐入り、惣而家中眞如寺橋通り
北へ見通し東分鹽○潮力先き來りしなり。己屋をうつ事も當時
は出來ず、夜分は布團をかぶり其儘堤にふす。夜明見れば一
圓の霜にて布團も白く氷るし、食物も朝夕粥の上食鹽もなく
そこやかしこにて孰れもわけ合ひ給へ申す也。恰も戰場にて
野陣はるごとし。女も脇差刀爲差シ也。日を經て漸く屋敷の
中へ假己屋建て移りぬ。夫れ迄は有緣無緣一同住居、欲氣を
放れ美しき心にてありし。實に孰れも不自由謂はん方なし。
我等は家も潰れざりければ、薪水食料には事缺かねども、見
るにつけてもあはれなれば、少々づゝは心の限り人にもあた
えしなり。此末いかゞなりゆかむ、又もや大地震沉み露と消
えなんとやすきこゝろもなし。
私領國去ル四日已の刻頃古來稀成地震之所、同五日申ノ下
刻一段甚敷大地震ニ而城下諸士屋敷市鄕共破損並潰家夥敷
市中諸所之出火追々大火におよび、同六日酉の刻頃及鎭火
に○及脱カ申候、尚又其後も時々相震、東西浦々高鹽ニ而人家
流失も不少趣ニ候。然ニ未地震中不取敢右之趣申越候。仍
而人馬怪我等其外委細之義ハ猶追々御届可仕候へ共、此段
御届申上候。以上。
十一月廿二日 松平土佐守
私領分伊豫國宇和島去ル五日申ノ下刻頃より大地震ニ而、
城内外住居向を初、城下侍屋敷並市鄕共破損夥敷、田畑へ
高鹽相掛け、人家潰家流家等數多有之、其後地震相止不申
所、同七日已ノ下刻過より尚又大地震一段甚敷彌々破損所
相重、人馬怪我等有之趣、尤領中一圓之義と相聞候段國許
より申越候。尚委細之義者追而可申上候へ共、先此段御届
仕候。以上。
十一月 伊逹遠江守
私在所美濃國大垣去ル四日已ノ上刻頃地震ニ而、城中石垣
數ケ所崩、天守櫓多門住居向其外曲輪内破損夥敷、翌五日
酉の上刻頃又々甚敷地震ニ而、彌以損所家中屋敷町方領分
潰家怪我人等未相分り不申、今以折々震動相止不申、委細
之義ハ追々可申上候へ共、先此段御届申上候。以上。
十一月十六日 戸田妥女正
私領分和州郡山當四日朝五ツ半時過甚敷地震強、翌五日夕
七ツ時過右同樣ニ而、城下住居向並所々損等有之、怪我死
人牛馬損等之義ニ追而御届申候旨、在所表より申越候間此
段申上候。以上。
十一月十六日 松平時之助
私領分信州岩田村陣家並宿内在町共去ル四日辰ノ中刻頃地
震甚敷、潰家破損所多分有之、引續震動相止不申、人馬怪
我等未相分り兼候段申越候。委細之義は追々取調可申上候
へ共、宿場之義に付此段申上候。以上。
十一月十六日 内藤豐後守
(武者註)コノ次ギ一項省略、他書ノ記事ト重複スル故ナリ。
私在所駿州沼津城上ケ土町より昨戌の上刻出火、去ル四日
地震潰家破損所打交六拾五軒燒失、同子ノ上刻火鎭り申候
尤人馬怪我等無御座候。往還筋之儀ニ付此段御届申上候。
以上。
十一月十四日 水野出羽守
(武者註)コノ次ギ三項省略。
藤堂和泉守樣
右者御領分伊勢伊賀山城大和當四日五日兩日大地震有之、
御城内外を初侍屋敷大半損し、町鄕共潰家或は半潰家等數
多死人怪我人、其上四日にハ伊勢之方高鹽に而田畑汐入ニ
相成、尚御内分ケ佐渡守樣御領分伊勢山城大和も同樣に而、
久居御住居向侍屋敷町鄕共所々崩損動相止不申、度々相震
候趣に御座候。尚委細之儀ハ追而御届可被成下候。去ル十
六日御用番樣へ御届被成候。右爲御知其御許樣へ被仰進候
此段宜不得御意旨被仰付如此ニ御座候。以上。
十一月十七日右御在役より御在役へ手紙之寫
先日國許大變ニ付因循致居候ハヽ國家累卵之危ニ可至因而
御暇之義願置候故歸國之上屹度可致省略、乍去方今天下之
形勢文武を以士氣を倍○培力養致候義一日も廢かたく、然者
手許を初冗費を省、いつれも非常之覺悟肝要ニ存候。以上。
嘉永七寅年十一月廿六日
從江戸十一月廿七日立臨時御飛脚到着、然ハ御國許稀成地
震ニ付御歸國御早メ之御書取、同月廿七日安部伊勢守殿へ
御差出御座候處、御落手ニ相成、仍之近々御暇被爲蒙仰候
ハヽ、江戸表早速御發駕被極筈之旨、御左右相逹候ニ付、
御用意等不差閊樣可致首尾之旨、御奉行中より被仰聞候。
十二月十三日御切紙出候事。
右御書附同廿七日諸士一同御呼出之上拜見被仰付之。
一、家高壹萬九千貳百八軒 右之内 五拾九宇 堂社寺院
内 四拾八宇 燒失流失半潰共。拾壹宇 大破小破共。
百九軒 内御役家御分一家御巳屋御番所共燒失流失。三拾壹軒 潰半潰相成
分。十九軒御藏御船家御殿共右同斷。十六軒御殿並御船家御分一家御用家共大破小破に相
成分。廿貳軒 御番所御已家共同斷。廿壹軒諸御藏大破汐入。其餘
傷共。〆。壹萬四千五百五拾貳軒 居り家。内 貳千三
拾四軒 燒失。貳千六百三拾壹軒 流失。貳千五百四拾四
軒 潰込。三千四百八拾壹軒 半潰。三千六百廿五軒 大
破小破。貳百三拾七軒 汐入。四千貳百貳拾壹軒 内
八百三軒 藏納屋燒失。四百六軒 右同流失。七百九拾五
軒藏納家長屋之類潰半潰。千四拾壹軒 土藏納家雪隱共同斷。六百
七拾貳軒湯屋厩共大小傷汐入等ニ相成分。四百七軒雪隱潰半潰流失右同大傷汐入共。
貳百六拾七軒 □□ 内 三拾七軒 居り家流失。百四拾
八軒 右同潰半潰。三拾軒 納家流失。廿七軒 右同潰半
潰。貳軒 居り家傷。貳拾三軒 右同納家雪隱潰半潰共。
〆。
右之外家數不相知ニ付左之通。
一、幡多御郡奉行以下已屋々々潰半潰其餘傷ト有。
一、甲浦赤塗小早御船家□餘程流出ト有。
一、御船奉行御用家長屋共傷ト有。
一、人家亡所同樣 入野鄕本村鄕浦。
一、在所大半流失 田野口村。
一、人家破損
一、半潰數家不知 下田浦。
一、堂社不殘潰 右浦。
一、人家不殘流失 伊田浦。
一、浦中不殘流失 下の茅浦。
八軒殘堂社不殘潰。
〆
一、人數四百六拾九人 死人並行末不知怪我人 内 貳百八
拾六人。百拾九人 死人。内 八拾人 男。八拾七人
女。内 六拾三人 男女共。廿四人 男女不知。百
八人 行衞不知。四拾壹人 男。内 六拾五人 女。
貳人 男女不知。七拾五人 過人。廿人 男。内 四拾
人 女。拾五人 男女不知。
一、牛馬三拾三疋 死失行衞不知共。
一、地三千百五拾七石五斗八升七合本田新田芝損田並汐入ニ相成分。
外ニ 過半汐入ト有 潮江村。田地汐入と有 下知村。
不殘汐入ト有 高須村。
一、堤五百三拾八ケ所 御普請所傷ニ相成場所。
一、五ケ所ト六間 新田圍並堤溝臺同斷。
一、橋三拾八ケ所燒失破損流失共。
一、舟流拾艘 内 三艘 流失。七艘 破損傷共。
一、筧壹艘 流失
一、山崩貳拾五ケ所 御留山地下山共
一、御臺場六ケ所 流失傷一共一、御備筒拾挺 流失。
一、御船拾九艘 流失燒失破損傷共。
外甲浦○原本〓文船不殘傷ト有同所赤塗小早御船倉□建餘程
流出御船傷未相分ト有。
一、船貳百六拾一艘市艇より小船迄流失破損ニ相成分
一、網五十九張 諸網流失相成分。
一、口銀廿八貫三百六拾六匁〻 御國産方之分流失。
役手銀金貳百兩 燒失。
一、籾千百五拾貳石〻 内 三百七拾貳石 流失。七百八拾
石斗 燒失。
一、米四千六百廿六石貳斗 燒失。
一、糯米百五拾貳石 同。
一、大豆九百三石貳斗〻 同。
一、菜種百三拾石〻 同。
一、燈油貳百丁 同。
一、麥四百七拾四石貳斗〻 同。
一、小豆七拾壹石六斗〻 同。
一、黑大豆壹石八斗〻 同。
一、そば三石六斗〻 同。
一、豌豆三石貳斗〻 同。
一、空大豆四石〻 同。
一、胡麻四斗〻 同。
一、五形花種壹石 同。
一、甘蔗千三百把 流失。
一、同 壹萬六千八百 流失。
右之外小細之品々數々有之候へ共惣縮ニ書入不申
嘉永七寅十一月五日大變縮也
覺
此度之就大變死人怪我人幷燒失家潰家大破等異條之有無差出
ヲ以來ル廿七日限根居方役場へ可被届出候以上。
十一月廿四日 御勘定方
覺
十一月廿九日ヨリ十二月一日 代銀拂
十二月二日三日品渡 白札以下苗字唱
同二日三日 代銀拂
同四日五日品渡 無苗字
一、代銀受取場所教授館之内手寄之場所へ被立置候
但代銀員數之儀ハ拂之當日右場所問合之筈
一竹木渡所上ノ橋ノ中升形大橋之内山田橋之内外有之候事
但住處最寄ヲ以相成丈渡方作配之筈ニ候へ共餘計之義ニ
付不辨理之場所モ有之筈
一、木品杉檜松取交ヲ以相渡筈
右者此度被渡遣候竹木右之通ヲ以渡方被仰付夫々御觸逹ニ
相成候樣被仰付度御逹仕候
寅十一月 御山方
別紙之通被仰付候條御用人以下可被觸聞候以上
十二月廿三日 村田仁右衞門
右之通御觸候條各可被得此御旨候以上
同廿四日 苅谷順右衞門
御家老中初諸士へも夫々之階位を以竹木御渡被仰付候
大脇興之進
馬詰彦右衞門
覺
去秋御政事御改革被仰出御手許ヲ初諸事御省略ヲ以海防御
手當被仰付候折柄、此度之大變ニ依而又々御入費莫大之義
ニ付、御勝手向必至ト御差泥ニも至可申、依之追々江戸表
ヨリ被仰出モ有之候へ共、惣而遊慰飮食ニ耽候義者沙汰ニ
不及、音信贈答饗應等無益之費一切止ニ候事。
一、御家中初以下々々迄潰家或者破損ニ及候居宅雨露凌之爲
加修覆勿論結構成作事是又禁制候事。
一、右時變ニ付家作成就迄家内者共當時四ケ村之内へ爲立退
候儀分限ニ不拘願ニ依而勝手次第。
一、近年銀米不融通之折柄當時之大變ニ付、盜財等之仕業絶
申間敷、旁晝夜嚴敷改方ニ爲及候間、御家中者勿論夜分途
中往來之者、覆面頭巾等其餘不作法之輩於有之ハ、役方之
者ヨリ及不審、且屹度致制度候樣申候ニ付、御家中又者ハ
其主人々々より無油斷可被示聞置候。
一、右之通被仰付候ニ付御侍中者別而風俗正敷質素に相基、
猶又分限相應實用之武備相立、平常海防御手當之心懸肝要
タルベク候。若心得違之輩於有之者屹度御沙汰可被及候。
右之趣我々より申逹候樣御奉行中被仰付候條御支配中へ
可被仰聞候。
十一月十三日
一、此度之時節ヲ窺盜業之仕業セシメ候者不拘貴賤召捕勝手
次第被仰付候。若及手向候ハヽ打捨勝手次第。
御目附方
一、諸所ニ而盜業夥敷有之差押候時者縛リ手械足械ニ而町辻
ニ而面縛數日之上以後御作配有之也。○下略