Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400280
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔安政大地震〕○伊達自得翁著
本文
[未校訂]伊達自得は有名な陸奧宗光の父である。本文は安政元年十一月五
日の大地震に關する紀伊田邊での記事である。
安政と御代の號改りたる年の霜月五日の夕つかた、なゐいみ
しくふり出て見るまさかりに家なとたふれぬ。海の鳴とゝろ
くほどに、つなみあかるとおらひさけぶ聲さへうちあひて、
おとろしき事いはむかたなし。我居る處もあやふしとて、近
き所に鬪鷄宮とて熊野十二社おはします。其あたりの松はら
に人々にいざなはれてあるほとに、夜もすからふる事絶間な
し。町のかたを越せれば火燃あかりてたゝやけにやけぬ。や
う〳〵に夜も明になれと、たゝ同しさまなれば、こゝに假ほ
を造りて七日はかりなむ有ける。此ほとのこと委しくはいふ
へくもあらず。かゝる處に流れ來て、かく忌しき事を見るも
いかなるすく世の契ならむ。人のうへはかり常なきものはあ
らさりけり。其かりほに有けるほとよみたりける歌
野に山にさまよふ見れは貧きも
とめるもけふはおなし世そかし
契なれや濱かせ塞き松原に
板戸かこひてなゝ夜ねにけり
假庵の軒のたれこも隙をあらみ
顏にきらめく夜半の月影
經に六種震動といへるは動起踊震吼擊の六にて、形と聲とに
つきて、みくさつゝにわかてるや。其さまけふなむまさしく
しりぬ。震動はいふをまたず。あるは立起るが如く、或は踊
りあかるが如く、あるは吼るが如く、あるは擊かことくなむ
ある。阿含に地動因緣八ありといへる中に、地在水上水止於
風風止於空空中風大有時自起則大水擾大水擾則普地動と見え
今は火脈の搖動也と云。因て思ふに佛經には四大(地水火風)
四微(色香味觸)相待して風を動性とす。さるは地は四微盡く
具して重きか故に動くこと能はす堅性とす。水は三微(色味
觸)を具してやゝ軽きか故に順下の力あり、是を湿性とす。火
は二微(色觸)を具して炎上の力あり是を熱性とす。風は一微
(觸)のみにして勢益強く是を動性とす。如此因緣によりて風
大動とはいへるなり。されば動搖形に現るゝ時は、地水火共
に動なれば、風動と云も火動と云も大なる違はあるましけれ
ば、各思慮のよる處にて説をたつめれと、朕兆いまた現れず、
一氣始發の消息は畢竟識情思慮の所得にはあらざるべし。又
つなみといふ名を考ふるに宇豆波の義ならむ。吼が如く擊が
ごとき聲と共に、涌あかりて陸までもあふれくれとこれ浪か
ぜの荒び進とは異なり。物に喩へていはば釜などの湯の火勢
風氣に隨ひて釜中に充滿る時は、わきあかりてあふるゝがご
とし。此釜中の水更に增したるにあらず。風火の氣衝上るが
故に沸り騰るなり。故その蓋をひらきて其氣散する時は、湯
もしつまりてあふるゝ事なし。かくの如く此宇豆波も風氣の
つき上るにつれてうつ高く沸上る勢ひ動かざることを得ず。
卑きを逐ひて溢るゝほどに其衝上る風氣水波を透りて空に發
するに隨ひ波も又もとの如く平に收るなり。其狀勢全く釜湯
に同じ。此町々半は宇豆波にひたり半ば火にやかれぬ。いと
いと甚しき禍事なりけり、
うつ潮は餘處にのかれし家さへや
薪とすらんかくつちの神
けふまで立さかえたる家ともの、やけにやけて烟となるをも
かへりみず、老たるを扶け幼を携て逃迷ふさま、地獄變相眼
前なり。無量苦逼身の境界なれば中々に五欲の夢さめたるに
似たり
玉極るいのちの外にしろかねも
[黃|きは]かねもけふはなき世なり
また其ころよめる歌の中に
岩かねの動かすとても彌益に
國かためよとなゐはふるらし
出典 日本地震史料
ページ 219
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒