[未校訂]東海道筋小田原ゟ大損じ潰れ之寫。
一掛川城下、大潰れ燒失。一日坂宿、普請新敷故、無難。
一佐世之中山、あめの餅、皆潰。一金谷宿、本町より河
原町迄、皆潰。一大井川、水中ゆりわれ、水溢れ、川幅
壹盃滿水、越立無之。一島田宿、潰家過半有之。一江
尻宿、大半燒失、尤棒鼻少々殘。一奧津宿、同斷。一
由井宿、同斷。一岩淵、皆倒れ、山崩、人馬怪我人、死
人多く、三拾軒餘燒失。一蒲原宿、皆倒れ。一原宿、
同斷。一沼津宿、城下甚敷、御城大破之由。一三島宿
皆倒、明神前より山際迄、皆燒失。一山中邊、甚敷震動
いたし候由。一箱根宿、本陣潰れ、其外壹貳軒程も破損
所出來。一夫より東之方輕く、西者山中を限り、上方筋
之方へ倒れ、或者山崩、橋々缺落、川筋者ゆりわれ、船渡
場等差支、右に付、當分通路無之由に御座候。一駿府御
城、御多門向大破、幷御多門詰籾、御堀江ゆり落候よし。
市川江川町より、巳之刻出火いたし、府中三分一燒失。紺
屋町陣屋役所潰れ、長屋向大半潰れ、皆々野宿之由。彼地
急飛脚之もの、申聞候むね及承候事。
大坂表大地震、
當月四日辰の中刻、大地震にて、市中に大損、大潰れ家、
凡貳百軒餘、其外神社、佛閣、大損じ有之由。叉候翌五日
夕刻より大地震、諸人驚恐れ、家居者壹人もなし。皆外江
逃出、或は船に乘杯致居、然處高津浪にて、天保山、木津
川口、安治川口江大船小船を打上候。其邊住居之者、皆上
町江逃上る。扨叉船に乘候者は、皆破船して死人數不知。
其邊處々橋五六ケ所落申候。
一泉州堺西の宮 尼ケ崎 佐野貝塚 岸の和田。
何れも大損潰、津浪、折節も有之候。
一京都 奈良 伏見邊者、
大地震に候得共、別條なし。
一紀州浦々、大荒れ之由。
一伊勢松坂 山田 津 神戸 白子。
何れも大損じ、少々潰家有之よし。
一志州鳥羽、大津浪にて、御城内迄大荒之由。
一東海道筋者、小田原より庄野迄、宿々大損じ潰れ。
一龜山より大津迄、別條なし。
右之通、申來候。
十一月十七日 京屋彌兵衞
一筆啓上仕候。寒冷之砌御座候得共、先以其御地御家内樣御
揃、益御壯榮可被遊御座、珍重之御儀奉賀上候。次に當方無
別條、當十月五日、大坂表江着仕候。此段御安心可被下候。
然者、當十一月四日晝四ツ時、大地震、市中大騷動、町家潰
れ、翌五日七ツ半時、大地震、此時海底大いに鳴、大風歟、
大積(津)浪歟と存居候處、同日夜六ツ時、叉候大地震、直様大津
浪、木津川筋圍い船、諸國廻船、大中小船共、一時に川上江、
右つなみにて押流し、破船、難船共數不知、五七百艘共、千
艘共、難破船未だ數不知候。尚又市中男女老若子供、地震を
恐れ、地震餘いたし、川中へ上荷、茶船、通船に乘居候處、
一時に大騷動、川中に而死人數多、千人共難計御座候。
是は石州鄕津ゟ出候船之事
一鄕津建、私初め寳生丸、利吉丸、〆三艘共、一切怪我無御
座候、神様之御助けにて御座候哉、外聞旁〻御悦可被下候。
併私者橋船丈け潰し候得共、外貳艘無難、珍敷事と諸人被
申候。尚叉諸國廻舟乘人、市中死人、千人共、貳千人共、
數不知。諸相場之儀者、未だ地震時々ゆり候故、一切相分
不申候。市中大騷動、商諸品共無御座候、先者右之段申上
度、如斯御座候。早々以上。
十一月八日 石川鄕津船(五字、原本朱書)福市丸 勇兵衞
石州鄕津(四字、原本朱書)
茨本(木カ)屋好右衞門樣
中田屋 文兵衞樣
貴下、大急用
寅十一月八日出、同十三日夜着、大坂問屋紙屋長左衞門書
狀、石州鄕津花屋利十郞方到來之寫。(二行、原本、朱書)
一筆啓上仕候、向寒之砌御座候處、先以其御表、御家内樣御
揃、益〻御壯榮被遊御座、珍重御儀奉存候。次に當方無異儀
罷在候間、乍憚御休意易思召可被下候。然ば當所當月四日四
ツ時頃ゟ大地震、市中大混雜、誠に前代未聞之事に御座候。
市中幷藏建家、所々崩れ申候。私方近所に者、願教寺様對面
所崩れ、其外建家數多崩れ申候得共、下店に者無難に御座候
近國之儀者、未得と相分り不申候得共、大和邊者、山も崩れ
申候様子に御座候。然る處又々翌五日七ツ半時頃ゟ大地震に
て、大混雜致し候。折柄海底大震動いたし、暮六ツ時過ゟ大
津波と相成、木津川、阿字(安治)川兩川口、諸國大船、小船、不殘、
別而木津川口に者、北國之圍舟、大津波にて川下もより川上
江流れ來り、不殘道頓堀中江流れ込、日吉橋落、唐金橋落、
幸橋も落、住吉橋も落、大黑橋、芝居近所迄、大船流れ込、
堀江川に者、水分橋落、黑金橋(此處、脱字アルニ似タリ、)、何れも大船、小船流れ込、
長堀川に者、高橋落、玉造橋無難、戎島者、龜井橋落、安治
川に者、阿字川橋落、何れも大船、小船流れ込申候。然る處
右船者、夜中之事故、不殘破船に相成、無難之船者、誠に無
御座候。乍併私方御客樣方は、一艘も怪我船者無之、花屋利
吉丸、釜屋寳生丸、福市丸勇兵衞共、何れも無難に御座候。
誠に如何之譯にて御座候哉。私方御船中許、無難之儀者、神
樣之御助けと被存候。東建藤間屋舟三艘、石田屋船龜市丸、
〆四艘、不殘長堀邊迄流れ來り、水底へ荷物積込之儘沈み申
候。舟頭衆、地震にて、掛硯、着替、合利(行李)共、元船へ積入被
申候に付、誠に其儘にて水底江沈み申候。大混雜何共申樣無
御座候。外に脇田屋船、鍛冶屋船、〆貳艘、難船に御座候。
誠に大船、小船は何百艘共、相分不申候得共、壹艘も無難之
船者無御座候。鄕津建三艘丈け、無難成事、誠に重疊目出度
奉存候。御祝可被成候。尚叉右地震に付、木津川筋、阿字川
筋之上荷船、茶船、叉者天道通ひ舟江、老若男女、地震を恐
れ、右舟々江乘込、地震除け致居申候處、大津波時々來り候
に付、大船、小舟江おし掛け來り、皆々大船之下敷に相成候
て、死人何百人共、相分不申候。叉者、破船之船之死人、上
荷船頭とも、死人少々御座候、戎島上荷はり重殿方にも、家
内四人、外四人、〆八人、死人御座候、誠に前代見(未)聞之事御
座候。先荒增奉申上候、御承知可被成候。右に付、諸商内ど
も商賣無御座、日々混雜仕居候事に御座候、別て船手商内、
一切無御座候。川内之舟々何百艘とも難計、皆無同様之儀御
座候。宜敷御推察可被成下候。先者右之段奉急狀奉申上候。
以上。
十一月八日出 紙屋
同十三日到來 長左衞門
花屋利十郞樣
貴下、大急用
當月四日辰中刻ゟ大地震、松坂、津、白子、神戸、桑名邊、
大汐に而、浪花、松坂少々、山田大荒、大半潰家有之、志州
鳥羽、大地震、大津波に付、御家中大半流れ、町中同樣之由。
同刻、四日市、同斷にて人家三拾軒許り潰家相成候處、昨五
日申刻過大地震、大地割、潰家多く出來候由。尾州宮通大荒
宿斷之由申參候。
追而攝州尼ケ崎、御城矢倉貳ケ所崩れ、町は六分通家潰申
候。堺表者、同樣家潰れ、死人等有之樣、委敷儀者、聢と
相分り不申候。
別紙奉申上候、當表地震、其後之儀奉申上候。昨五日朝ゟ七
ツ時半頃迄震不申、漸安心仕候程之儀に御座候處、風も無之
快晴に御座候處、近海沖、雷鳴之如く、五ケ度程相聞候に付
不審に奉存候。無間も津浪潮押寄、海岸新田村々、圍堤あふ
れこし、川口之川筋、俄に潮差込、逆水にて水嵩み、川口ゟ
川内に大小掛り船、碇綱切放れ、大船込詰合、川上江押込、
右故、安治川筋にて者、安治川橋崩落、船津橋迄大船入込、
長堀川筋にて者、高橋崩落、木津川筋にて者、龜井橋迄大船
入込、右故、龜井橋崩落、道頓堀川江も、大船數船押上げ、
日吉橋、汐見橋、住吉橋、幸橋邊まで崩落、千百以上之大船
多押込、平日、淺瀨、川幅狹橋にも有之、旁大船入込候儀難
相成候處、誠に暫時に右次第、恐敷事に御座候。且叉一昨朝
ゟ地震に付、小船に乘入、相凌候もの多分御座候處、津浪に
て大船數艘、強勢に押込候に付、除け候間無之、破船叉者沈
船いたし、死亡、怪我人夥敷、哀れ之次第御座候、猶船と突
合、大小破損御座候、右津浪に付て者、船場島之内、西最寄
之もの、諸色取片付、或者御城番揚上町、幷高揚江逃參り候
もの、是亦夥敷、將叉地震に付て者、昨夜中、大道幷廣場江
罷出、夜を明し、夫是之混雜、筆紙難盡儀に御座候。
一昨夜中、地震大小三ケ度、今曉ゟ辰之刻迄、貳ケ度有之候
得共、一昨朝昨夕程に者無御座候。
一御城内外御役宅向々、御別條無御座、少々破損所出來候由
御座候。
一寳永四亥十月四日未上刻、大坂大地震、續而津浪有之、道
頓堀日本橋迄、大船押込、同橋迄之橋々、不殘崩落、死亡
人、怪我人夥敷有之候段、舊記有之、此度と同樣之次第に
て、既に當六月地震之節、專風聞用心仕候得共、昨今何等
之儀風聞不仕、無何心船にて相凌候もの、多分前書奉申上
候始末、扨々歎ケ敷儀と奉存候。
右之段不取敢奉申上度、猶追便委敷可奉申上候。以上。
十一月六日 大坂屋 定次郞
園部彈次郞樣
右大變にて取込居候て、荒增奉申上候儀に御座候。乍併私
共近邊者、大體無事、乍恐御放念被遊可被下候。以上。
以態人爲御知奉申上候、然者、當十一月四日晝四ツ時、當
處大地震にて、市中町家數多崩れ、怪我人も有之候。騷動
致候處、亦候翌五日申之刻、大地震ゆり、夫より沖鳴出し、
夜に入酉下刻、大地震大突波にて、諸國廻船、幷圍船とも
不殘川上へ一同に押流れ、無事成船は壹艘も無御座候。破
船五六百艘より、千艘とも、いまだ相分不申候。
一嘉寳丸、勝法丸、天德丸、龜市丸、右四艘者、中荷其儘に
て、川中へ押沈み、尤上廻り大破れにて、船底如何とも、
いまだ相分り不申候。
一喜寳丸、福神丸、此貳艘は、上廻り大破れ候得ども、中荷
其儘にて、船沈み不申候、尤六艘とも、人壹人も怪我無之
候。右破船難船に付、昨日御用達相届け、今日御公儀樣へ
相届け申候。
一川中、諸國難破船にて、小船たりとも、往來一切不相成申
候。何れ近日從 御公儀様御差圖有之候上、難破船共相片
付不申候て者、沈み荷之所も、如何とも奉申上候樣に無御
座候。何れ相分り可申候。
一右突波にて、道頓ぼり川筋、川下ゟ日吉橋、汐見橋、幸橋
住吉橋、金屋橋、不殘落候、此邊迄大船押上流れ込、死人
數不知、夫より堀江川口水分橋、鐵ばし落候、死人數多有
之候。夫より長堀高橋落候。戎島瓶(龜)井ばし落候。夫より安
治川筋諸廻船大痛、安治川橋落候。誠以大變大騷動、中々
以筆紙に難盡御座候、尚亦船頭衆にも、大井(ひ)に御心配被成
候得共、一同之事故、致方も無之候。乍併石見船頭衆中、
御怪我無之、御無事之段、御悦可被下候。餘者飛脚之者、
能存居候に付、直に御聞取可被下候。先は右之段申上度、
如此に御座候。已上。
十一月七日
追啓奉申上候。船頭衆中、問屋、一統相談之上、相達し奉
申上候。尚亦此方にて、御公儀樣御差圖を以、御取計可致
候間、御人御遣しに及不申候、此段厚奉申上候。將亦私船
之儀者、上廻り、突波にて流水無之候。幷てんま碇四寸、
紛失致候。作事致候儀に候は♠、くらはし口へ下り候て致
候は♠宜敷樣相心得申候。尤右樣大破損にて、作事之儀も
大造之事に候。此者へ御返事被下度奉待入候。已上。
十一月七日 喜寳丸太兵衞
釜屋 親方樣
中田屋清助樣
貴下、大急用
右者、太兵衞船難船之樣子申越候に付、書寫仕奉差上候。
已上。
十一月十八日
仁萬村
太兵衞兄 清助 判
庄屋 清兵衞 判
大森 御役所
松江江遣候岡元四郞、罷歸申聞候、雲州地震之荒增。
一十一月二日朝ゟ、雲州松江城下、其外地震、同三日無別條
同四日朝五ツ半頃、地震強候得共、損所等無之。
一同五日夕七ツ半時頃ゟ、同夜四ツ時頃迄、大小三拾六度之
地震、松江城内無難、家中幷市中者、潰家、破損家、多分
地震にて出火、壹軒燒。
一松江ゟ六里、石州江寄、平田町にて、八間に四間之酒造藏
地中江沈込み、其外潰家、破損有之。
一同所ゟ八里、石州江寄、今市町、潰家三四軒、民家小破多
分有之、同町ゟ壹里程近在、村名不知、地震潰家、出火有
之。
一今市ゟ石州之方江壹貳里寄候大島村、田地壹町歩程、地中
江沈み。
一松江ゟ拾里、石州江寄、杵築町、大鳥居前、市中潰家拾貳
三軒、同所濱手に而百三拾軒餘、都合百五拾軒、潰家、破
損家、人馬無難之由。大社境内者、無別條。
一同所ゟ拾三里手前久村町にて、潰家五軒、造込候酒、醬油、
其外藍瓶之藍等、多分ゆりこぼし、民家小破は多分有之。
一松江ゟ石州江之往還筋、其外地割損所、數ケ所有之。
寅十一月五日、雲州大地震にて損所、左之通。
一杵築大社、鳥居大損じ、市場村、越峠村、大王地村、中村
者、少々之地震に有之。
杵築町にて、
五拾壹軒、本潰。四拾壹軒、作事難成分。四拾六軒、
半潰。三拾三軒、大破損。〆百七拾壹軒。
一赤塚村、假宮村、破損所有之。
一兩國造幷社中共、山手江寄候分は、障り無之。
一楯縫浦、破損所有之。
一杵築ゟ半里程辰巳之方、在方繼崎と申所に、本潰、半潰共
三拾軒。
壹町七反歩餘、地上り。壹町八反歩餘、壹尺五寸程、
地中江沈み申候。
一西戸村、本潰、半潰に而三拾軒有之、村内地割幷地上り、
又者沈み候土地出來。
一大島村、田畑壹町歩程、貳尺許り地中江沈み、壹尺五寸位
之地割出來、中ゟ水出、黃色之砂吹出申候。
一楯縫、平田近在共、右樣之類、多分出來申候。
一當月五日夕七時過ゟ、地震強搖り申候。一體石州は、前々
ゟ地震無之趣に申傳居候處、右次第故、市中總體立騷ぎ、
俄に城上神社氏神也、江參籠可申候趣に而騷々敷、江戸表に而
は、此位之地震は左迄恐怖いたし候程には無之候得共、地
震無之場所に相成居、且又陣屋住居向は、前々數度之火災
を遁れ候由に而、百年以上之家作故、柱、敷居、鴨居等虫喰
居、至而老屋に付、此上強き地震有之候而は、搖倒れ可申、
旁立退借所等夫々手配いたし候得共、左右とも高山に而、
萬一山頽れ、又は岩石等轉び落候而は、可遁れ様無之、左
候迚、兼而ゟ陣内を出、遠く江立退き居候樣には不相成、
色々心配いたし候得共、右等の之趣、妻幷子供江咄聞候而
は、只々立騷ぎ狼狽爲致可申と、何氣なき體に而、陣内空地
を一覽いたし、少々之畑地江立退候積、手配りを極め、火事
具、其外武器類丈けは持出し候積り、荷拵いたし置候處、
夜中江掛、大小七八度も相震ひ、市中は彌狼狽いたし候趣
故、町役人共呼出し、火所近所江は、夫々水を爲配置、立
退候節は、火を鎭可申旨、壹軒每に爲觸示、時々見廻り、爲
心付置候儀に而、同夜は安眠不相成、然處翌朝に至り、海
岸附村々ゟ、追々地震之儀訴出、大森町ゟ餘程烈敷、殊に
四日頃ゟ引續き、連日大小とも地震いたし候由に候、雲州
松江江米相場爲糺、銀山方御中間壹人、先例を以雇上げ、
飛脚に差遣候處、前々定之日數ゟは、歸りも遲く、如何と
相待居候處、當月七日罷歸候間、爲相糺候處、同國は二日
ゟ數度之地震、殊更(五日脱カ)烈敷、相場書等も漸差出候程之儀に而、
途中見聞之趣、則別紙之通申聞候。支配所内に而も、雲洲
江寄候海岸附村々之内には、潰家、損じ家も有之、全雲州
ゟ之餘響と被存候得共、數度之地震、殊に果も不相分、殊
之外心配當惑いたし申候、追々に薄らぎ候得共、兎角折々
小地震、于今不相止、何分安心と申には至り兼申候。
一銀山方御貸附一件に付、此程、丹後國山家谷播磨守陣屋江飛
脚差遣、當月九日、立歸申候。彼地最寄地震之樣子爲相糺
候處、伯州は先月晦日夜ゟ、度々之地震に而、猶去る五日夕
方ゟ數度之大地震に而、人家騷動いたし、右飛脚之もの、
折節伯州路江掛候儀之處、大地震に而歩行不相成、暫往來
江打臥居、眩暈等相止み候上に而、起立候程之次第に而、
恐怖いたし候段甲聞候。乍去雲州路江掛、樣子承合候得ば、
猶更烈敷、杵築〓邊は多分之潰家のよし。彼是を見合、雲
州之方、一番烈數趣に相聞候段申聞候。
一同斷一條に付、備中廣瀨板倉攝津守陣屋へ、飛脚差遣候處
右飛脚之ものも、廣瀨逗留中、去る五日之地震に出逢候趣
に而、其節旅宿家に而は、壁を振ひ落いたし、近邊之町家
貳間(軒)、眼前に潰れ候を見受、恐敷存候由。歸路高屋宿を外
れ候處、叉々地震に而目くらみ、途中に打臥居候趣申聞候。
且風聞之趣に而は、笠岡湊に而は、殊之外大地震、潰家、
死人等夥敷趣、右飛脚之もの承込候由に而申聞候。
一脇坂淡路守殿ゟ、今般足輕共差越、銀山御貸附銀返納有之
右使足輕儀、當月四日、龍野城發足候處、同日は同所も地
震のよし。同五日、備前路片上宿止宿之處、夕刻大地震い
たし、潰家出來、死人も有之、岡山宿江相掛候處、宿内人
家多分破損いたし、其外備中路江入候而は、川邊、矢掛宿
等、いづれも強而之痛みは、不相見趣申聞候。