[未校訂]安政元年、
一十一月四日辰下刻、大地震、所々土塀崩る。古き納屋等潰
る、潮も常よりは大に高く差込、忽退き忽來り候に付、洪
浪も可來歟と一統薄氷を踏思をなし、大に戰慄致居候得共
何事も無之。潮は尋常之通に相成申候、尤同日ゟ同夜小地
震度々也。
一五日朝辰下刻、少く震申候。其後は震不申候に付、一統安
堵之思をなし居候處、同夕申刻過、叉々大震動、昨日より
は餘程大く且長く、古き家藏等大半潰れ申候。然處沖の方
にて恰も大砲を放が如き音四五聲響候而、洪浪山之如漲來
候に付、一統周章狼狽致、取物も不取敢、権現山、或は山
崎、愛宕山へ迯申候。左古町、江川ば、上野山へ迯登り申
候。女小供之泣叫聲、家庫之頽る音に響合ひ、夥敷冷敷事
言語に絶せる有樣に而候。右迯去候跡へ盜賊入込、衣類、
金銀、等攫去り申候、尤盜賊は翌日より追々召捕に相成、
湊村地下藏前にて曝され申候。扠洪浪は四度揚り申候。就
中、三度目之浪、最高く揚り申候、右浪、大河筋、小川筋
は勿論、片町御堀ゟ(江カ)漲り上り、上片町小阪迄、袋町小阪迄
下長町央迄、背戸川田圃は、秋津口街道限り、伊作田村田
畑は、下村堂の邊迄、大川筋は、秋津、釘貫井邊迄揚り申
候、右洪浪に江川々口に繋ぎ有之候廻船、四五艘推流され
大橋へ觸れ候に付、大橋、央より西の方切れ落、小泉迄流
上り、同所渡り瀨に留申候。廻船も同前に一艘、糸田村前
橋の下に一艘推上られ申候。江川浦片町等之漁船者、大半
散亂流失致候、片町御堀土橋も、右洪浪に壓潰され申候。
今夜度々震動、就中、戌刻比大に震申候、餘程大きく、今
夕震候位に而、一統叉々肝瞻をけし、大に恐懼致候。
一同夜酉刻過、三栖口潰れ家ゟ出火、燃上り候得共、地震に
恐れ、一向人も集り不申、漸く燃廣まり候付、諸役人出張
差圖致、適驅差(着カ)候者も有之候得共、何樣度々之震動に恐れ
候而迯散じ、防兼候に付、火勢愈烈敷相成、燃口諸處に相
分れ申候、赫奕たる光、天を焦し、燁發たる音、地に響き
冷敷事、筆頭に難盡。
一六日、火追々廣まり候へ共、尚中小地震屢に付、村方人足
も墓々敷出不申、防兼候に付、益燃廣まり申候。
一七日辰刻比、漸火鎭り申候、北新町三栖口、南新町勝德寺
町、孫九郞町、上長町、秋津口、下長町、袋町、上片町、
本町の橫〓、右不殘赤地に相成申候。寺院は海藏寺、本正
寺、勝德寺、燒亡致候、荷殘火、時々土藏抔ゟ發し申候。
一其後、日々中小地震度々也、右に付、一統權現松原、山崎
愛宕山、又は上野山等へ、假屋を造り、雨露を凌ぎ候。其
後段段穩に付、十八日比より、居宅燒失不致筋は、段々歸
り申候。
一神子濱村、神谷にて四軒流失。
一西の谷村にて七軒流失。
一湊村分新地にて二十軒流失。
一敷浦、目良浦は、流家無之。
一江川浦にて一軒流失。
一新庄村は、人家大方流失、只山添之家、所々にて四五軒づ
つ殘り申候。
一富田鄕芝村、高瀨村にて只四軒殘り申候許り、其餘皆流失。
一瀨戸村之内、網不知、立ケ谷、不殘流失。一芳養鄕、井原村にて六軒流失。
一南部鄕、塡田村にて二軒、山内村にて四軒流失。
一切目鄕は、格別之事なし、併島田村は大荒。
一日高郡印南村、有田郡廣村、湯淺村、大荒。
一和歌山、格別の事なし。
一熊野浦々、大荒れ。
一熊野湯の峰溫泉止る。
但翌卯年二三月比より、少々づ〻湧出る。
一日高郡龍神溫泉止る。
但翌卯年二三月比より、少々づ〻湧出る。
一當郡瀨戸湯崎溫泉、まぶの湯は是迄之通に候へ共、其外不
殘冷水に成。
但翌卯年春より、まぶの湯も段々惡敷相成、四月比より
冷水に成。
一十一月六日、晴天、折々地震。一同七日、曇天、同。
一同八日、晴天、夜雨、折々地震。一同九日、晴天、折
折地震。一同十日、同、同。一同十一日、同、同。
一同十二日、同、同。一同日、左之通御通達。
一權現宮馬場留め場之小家を、御救小屋に爲致候而、御救
小屋と建札致可申事。
一松原芝居跡小屋、右同斷。
一御救之儀、町奉行、御代官、差圖致候而、精々世話爲致
可申事。
一急々難取調候得共、燒失之棟數、潰家棟數、寺院破損、
幷燒溺死人、夫々相調申出候樣。
右之通。
十一月十二日
一十一月十三日、晴天、折々地震。一同十四日、同、同。
一同十五日、雨天、夜大風、同。一同十六日、晴天、同。
一同十七日、同、同。一同十八日、同、同。一同十九
日、同、同。一同二十日、同、同。一同廿一日、同、
同。一同廿二日、同、同。一同廿三日、同、同。一
同廿四日、同、同。一同廿五日、雨天、同。殊の外大
風、少々雷鳴、夜大雨。一同廿六日、晴天、同。一同
廿七日、同、同。一同廿八日、同、同。一同廿九日、
同、同。一十二月朔日、同、同。一同二日、同、同。
一同三日、同、同。一同日、左の通御通逹。
當節柄之儀に付、米幷諸賣買品、直段引上げ不申、實意を以
可成丈け下直に賣買可致候。此段、町在役人共厚く申談、御
趣意相立候樣、精々可及取扱候。
一町、在、御救戴き候者共、可成丈け早々稼方に取付候樣世
話振之儀、町在役人共精々申談、可及取計候、尚叉右之者
共、日々手業も無之儀に候は♠、其筋より世話致、稿(藁)等買
入、繩、或はさし繩、草鞋、草履抔造らせ、相應の元錢相
與へ候樣、是叉町在役人共世話振之儀、精々可及取扱事。
十二月三日
一十二月四日、晴天、折々地震。一同五日、同、同。一
同六日、同、同。一同七日、同、同。一同八日、同、
同。一同九日、同、同。一同十日、同、同。一同十一
日、同、同。一同十二日、曇天、同。
銀四拾貫目、御代官、町奉行、
此度天災に而市中燒失、浦方津浪流失家等之者共、可爲難
儀、御救御手當の儀、厚く被仰出候得共、
上にも多端之御出方之折柄に而、主役共にも勘辨振申上兼
候に付、不得止御借入銀之内ゟ、無利足五ケ年賦に御貸下
げ被成下候間、聊に而差寄にも相成間敷候へ共、先づ急場
相凌候様との御趣意に候間、大年寄、大庄屋共に而、燒失
且流家之者共へ、程能割分、實意に取計可申事。
畢而御貸下げ銀定日、追て可申通事。
十二月、
一十二月十三日より三十日迄、日々數度地震、尤三十日に大
震一度有之。
一安政二卯年正月朔日より廿九日迄、日々數度地震、尤五日
に大震三度有之候。
一二月朔日より三十日迄、日々數度地震、尤十日に大震二度
十一日に中震一度有之候。
一三月朔日より十日迄、日々數度地震。
一同月十一日より四月廿七日迄、折々地震。
一同月廿八日より五月九日迄、地震止む。
一五月十日より十八日迄、折々地震。
口上
鉛山村溫泉之樣子、相調申出候樣御逹之趣、奉畏候、則同
村庄屋呼出し相調候處、左之通に御座候。
一崎之湯
三月比迄は、一滴も出不申處、四月比ゟは、冷水少々づ
〻出かけ候得共、潮干には、不殘引申候。此節にては少
々づ〻相增、奧の壼へ八九歩目溜り、少しは暖氣を含申
候。滿干は、今以同樣に御座候。
一館之湯
是も一滴も出不申候處、此節にては、石一嵩半許りは出
申候。暖氣は無之、冷湯に御座候。
一阿波湯
是叉一滴も出不申候處、當月差入比ゟ、少々暖氣を含候
湯、少々づ〻出申候。
一元之湯 一濱之湯
右兩湯は、先逹てゟ冷湯五六歩目許り出申候。今以同樣
に御座候。
一まぶの湯
是は先逹てゟ湯は出候得共、勢無御座、暖氣至て少く御
座候處、三四月には、彌暖氣少く相成御座候處、當月ゟ
は、少々づ〻暖氣相加はり、日々に相重り候體に御座候。
一元之湯、阿波湯之邊、地上一面に暖氣御座候處、先比よ
りは、暖氣一切御座候。然るに此節にては、少々づ〻暖
氣出申候。
右之通に御座候。此模樣にては、追々相直り可申と奉存候旨
申出候。依之御届申上候。以上。
卯五月十八日 田邊組大庄屋田所古衞士
一五月十九日より十月廿三日迄、折々地震。
一十月廿四日巳中刻過、急に潮さし込來り、さし引及數度候
に付、津浪にても可有之哉と、江川浦、古町、新地、網屋
町、片町、紺屋町、本町、一統家内取片付、迯支度致候。
尤地震は一度もなし。
一十月廿五日ゟ十二月晦日迄、折々地震。
一安政三辰年正月朔日より十八日迄、折々地震。
口上
鉛山村溫泉之儀、此節村役人より申出候趣、左之通に御座
候
一濱之湯
先達てより冷湯にて御座候處、當月十日比より大に暖氣
相增、最早快く入湯出來候樣に相成申候。
一崎之湯
去年來は、奧の壼へ冷湯少々溜り候のみにて御座候處、
段々相增、此節にては、總壼一杯に出申候。尤冷湯にて
暖氣は幽成事に御座候。
一まぶ之湯
先達てゟ格別相替り候儀無御座候。少々ぬるいながら入
湯致申候。
一館之湯 一元之湯 一阿波湯
右は、今以冷湯にて、暖氣は幽ならで無御座候。先々相
替り候儀無御座候。
右之通に御座候、濱之湯、崎之湯、驗相見へ候に付、村中
一等開愁眉候。猶時候暖氣に相成次第、不遠以前に復し可
申と奉存候旨申出候。依之御届申上候。以上。
辰正月十八日 田邊組大庄屋 田所古衞士
一地震之儀、去卯年四月上旬より、段々穩に相成、四五日目
に一度程づ〻震ひ候處、當年正月中旬より、大に穩に相成
十日に一度位に相成申候。
一二月二日、曇天、去年來之大地震。
一同 五日、曇天、地震。
一同 廿日、晴天、地震、尤此節は、大に穩に相成、月に一
兩度位に相成候。
口上
一鉛山村溫泉之儀、崎之湯は、未だ相替り候儀無御座候得共
其他は大體下地之通に相成候。入湯も出來候に付、此度諸
方へ披露仕度段、同村庄屋斷出申候。依之御届申上候。以
上。
辰四月八日 田邊組大庄屋 田所古衞士
地震に付、田邊領分町、在、損亡書上。
一田畑荒高四千八百八石貳斗 此反別三百三十壹町六反、一
御高札場流失二ケ所、一潰家二百五十五軒、一流家五百三
十二軒、一燒亡家四百四十一軒、一寺燒亡三ケ寺、一土藏
燒亡二百六十四ケ所、一廻船破損二十八艘、一廻船流失一
艘、一漁船破損百二十五艘、一漁船流失六十四艘、一橋流
失十九ケ所、一土橋流失二ケ所、一燒亡人四人、一流死人
二十人、一斃牛二十頭、一川堤破損四十ケ所、一池堤破損
二十一ケ所、一諸漁網燒失十帖、一同流失四十三帖、一地
下藏流失二ケ所、一同潰込一ケ所、一山崩四ケ所、
右之通。