西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0400202 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/07/09
|
和暦 |
嘉永七年六月十五日 |
綱文 |
安政元年六月十五日(西曆一八五四、七、九、)二時、伊賀・伊勢・大和ノ諸國大地震。就中、伊賀西北部、大和東北小部、山城南東端、近江南部ヲ包括スル長サ約八里、幅約四里ノ區域ハ震害特ニ甚シク、山崩・地割・土地ノ隆起・陷沒等ヲ生ジタリ。伊賀上野城大破シ、城内ニテ二・三百人ノ死者アリ、上野町及ビ其ノ近村ニテ死者五百九十三人、潰家二千二百五十九戸ヲ算ス。伊勢四日市ニテ死者百五十七人、潰家三百四十二戸、燒失家六十二戸、寺院ノ倒潰十一ニ及ベリ。奈良モ震害多ク、全潰家屋七・八百戸、死者二百八十四人、大和郡山ニ於テモ百十餘人ノ死者ヲ出セリ。 |
書名 |
☆〔堺市史〕
|
本文 |
[未校訂]六月十三日から十五日に至る地震は、伊賀伊勢大和地方に震 源があつたが、大阪に於ても被害多く、堺市も大阪同樣の損 害を蒙つた。地震資料には「紀州和歌山丹波龜山泉州堺、右 も大阪同樣之由」「地震寸法とてある人の記せるに、奈良上野 一尺八寸、郡山四日市古市木津河州一尺五寸、江州邊一尺二 寸、越前福井一尺、京大坂堺紀州丹波播磨三寸」とあつて其 の記事極めて簡單である。然るに市内熊野町・西四町眞木甚 之輔氏所藏にかゝる堺大震記錄は其の間の消息を傳ふる事極 めて詳密で、甚だ貴重な資料であるが、今それによると堺市 に於ては、六月十三日に晝夜二回の小震があり、十四日晝よ り地震十回、夜八ツ時大震、十五日朝五ツ時大震、同日は地 震十四回市中大混亂、何れも小屋掛を作つて屋外に住み、十 八日に至つて漸く家に寢る人が出來て來る樣になつた。餘震 は八月頃まで續いて居る。
|
出典 |
日本地震史料 |
ページ |
64 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
大阪
|
市区町村 |
堺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒