[未校訂]○同十四日丑刻、三州・尾州・勢州・江州・伊賀・山城・攝津・河
内・大和大地震。
○勢州四日市宿大地震にて、北町南河原不殘潰れ、西町半町
ばかり潰れ、夫より出火、家數凡八九十軒ばかり燒失、死人
怪我人等數知れず。翌十五日未刻鎭火、死人追々穿鑿之所六
百人ばかり有之。其外四日市在神戸・日永・菰野邊總て人家潰
れ、怪我人多、死人あり。○同州桑名・城廓・高塀・櫓等破損、
城下家々多く破損、死人怪我人あり。○伊賀國上野城郭大破
藩中町家共に潰れ、學校前地割れ、赤泥吹出し、其後一兩日
の間、所々水沸出し、死人百人ばかり、其外行方不知者あり
是は地中へ搖候哉、行方尋といへども不分と云り。○京都、
六月十四日祗園神事相濟、丑刻より地震にて、市中の者總て
道路に疊を敷、夜を明し、翌十五日、五六度強く震ひ、終日
やまず。土御門殿急參内、且諸司代禁裡附及町奉行幷火消役
等御所え相詰。○南都も大地震にて、潰家四分、大破六分、
即死凡百三四十人ばかり、怪我人數しらず。○大津。家數貳
百軒ばかり潰れ、十五六日の間數十度搖返し、死人怪我人多
く、且圓滿院宮濱御殿。加州侯屋敷其外諸屋敷町家共大破。
○膳所。城郭内外大破、角櫓破れ落、近邊町屋其外多く大破
○江州日野邊民家多く潰れ、怪我人多し。○尾州津島。牛頭
天王神事の中大地震、市中破損、道路船中共怪我人多し。但
右國々何れも丑刻にて、夫より不同はあれども、何國も十七
日頃迄は搖止ざりしと聞り。江戸も同樣聊か地震あり。
☆「岡崎市史〕
安政元年六月十五日關西地震。
町年寄控帳に云。安政元年六月十四日丑の時大地震、其夜時
時小地震、同十五日小地震、自是日々一兩度づゝゆるぐ。
六月二十二日大地震に付國土安全御祈禱歩當番所にあり。羽
織袴にて行く。青銅志持參する。
巷街贅説に云。嘉永七寅年六月十四日夜七つ半頃ゆり初め、
東邊にては崩れ家もあれども、さしたる事なし。
阿知和、内田家日記に上方大地震、嘉永七寅六月十三日午刻
兩度ゆすり、それより十四日丑刻大地震、十五日凡そ三十度
斗ゆすり。